0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2017年度合格
Bさんの合格体験記

合格者
他学部出身 両立して合格 予備試験合格

コンパクトでメリハリの効いた講義

B さん

大学 中央大学(商学部)
受験資格 予備試験合格
司法試験受験回数 1回
LEC受講歴 入門講座・個別大学院対策講座(法律)・予備試験一般教養対策講座・適性試験対策講座・選択科目総整理講座・予備試験 口述徹底対策講座

法曹を目指したきっかけ

努力をし続ける職業につきたかったというのが、一番率直なところです。最初は別の法律系資格の勉強をしていましたが、法律の面白さに気づき、論文試験のある司法試験にチャレンジしたくなりました。また、弁護士法1条を読み、あこがれを抱くようにもなっていました。

合格までの道のり

LECを選んだ理由

LECは資格試験業界において歴史があり、また非常にシステマティックな講座運営がなされているという印象があり、ブランド力、安定感は他の予備校から一つ抜き出ています。まわりにいる早期合格者はLECを利用していた方が多かったのも理由の一つです。ネット上で申込ができるのは非常に便利でした。講座案内から購入画面にすぐいける→クリックするだけで数日後には教材が届く。というシステムも便利に感じていました。

仕事や学業、家庭の両立のコツ

①シフトの融通がきくことが大切です。もともこもないですが、これは一番重要なことだと思います。②(科目によっては)過去問しかやらないことも大切です。時間と能力が限られている以上、勉強範囲を狭くするしかありません。過去問といってもその分量は膨大です。関連知識も加えると簡単にオーバーワークになってしまいます。私は、最後の年は、「短答の勉強はしない、論文は過去問と模試に8割、あと2割で基本書よみ」というイメージで勉強していました。結局論文過去問を全部消火することはできませんでした(なお、まったく勉強していない短答は2桁前半でした)。③とにかくスキマ時間を利用する。スキマ時間に勉強する用のツールを用意していました。わざわざ作る時間はなかったので、古い基本書や問題週を破いたり切ったりして常に持ち歩いていました。

受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」

【成功点】①基礎的な法知識・法理論の習得についてただやみくもに入門講座を倍速で2周4周しました。これだけで短答式に受かる下地(短答過去問の勉強に入る段階)はできるかと思います。【成功点】②短答式対策について短答は勉強開始後すぐに(1年ほどで)受かるようになったのですが、過去問だけひたすら練習しました。最初は、入門講座で勉強したはずのことが、まったく使いこなせないことに気づきますが、なんども解くうちに、その分野、テーマでの重要事項、キーワードが限られたものであることが分かるようになりました。「お決まりのパターン」が各分野にあり、意外と必要事項が有限であることがわかります。時間配分には自信があったので、答練・模試もあまりうけていません。この辺は人それぞれだと思います。【失敗点】論文式試験対策について論文試験には非常に苦労しました。有効な論文対策は、早期合格者の方におまかせするとして、私は反面教師になるべく、失敗点をあげつらいたいと思います。第一は、論文を「短答式の延長線上」に考えていたことです。「正しい答えがでれば理由付けは何だって良い」という発想で短答式は切り抜けることができます。しかし、これ、「理由はなんとなくわかるがそれを三段論法で言語化することができない」「言語化できたとしても時間がかかり、論述冗長になる」ということを意味します。短答だけが得意な方は、論文に特化した対策をせずにこの状態のままでとどまっているかたが多いのかなとおもいます。短答が得意な方ほど注意が必要な点です。第二は、これが実は第一の理由のようにも思いますが、不合格を引きずってしまったことです。特に第二の点からの教訓としては、「過度な気をはらずに、淡々と、しかし誠実に、法律を学ぶ」ということだと思います。

LECに通ってここが良かった

どの講師の方も極めて優秀な方で、どの講義も満足のいくものでした。LECのコンセプト自体が近代的なもので、試験合格のために効率的なものはどんどん取り入れるという理念がビシビシつたわってきておりました。自然と自分の行動規範も「より効率的に」というものになり、個別的な勉強以外の部分でもプラスな影響をいただくことができたと思います。

今後の抱負

司法試験合格、二回試験合格後は、依頼人・同業者に「いい仕事をする法律家」という評価を受けられるような法曹を目指します。今後、細かいところで進路は色々と揺れるかと思いますが、目の前の課題に誠実に取り組みながら、定めていきたいと考えています。今後は、法律家としての基本をいち早く習得し、国民・市民に尽くしていきたいと考えております。企業活動にも興味がありますので、会計の知識を勉強することも視野入れています。一流の法律家になるべく、人一倍の自己研鑽をしてまいりたいと思います。

PAGE TOP