0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2016年度合格
H・Kさんの合格体験記

合格者

入門講座柴田クラスの最大の魅力は、テキストの薄さにあると思います。

H・K さん

年齢 23歳
略歴 大阪府出身。
大阪大学在学中に法律相談部での相談活動を通じて、法曹を目指すことを決意する。
2015年大阪大学法学部法学科卒業、東京大学法科大学院入学。
同年司法試験予備試験に合格。2016年司法試験に合格。
受講歴 入門講座、論文基礎力養成答練、全国公開模試、論文パーフェクト答練(実戦編)、重要事項完成講座過去問編

法曹を目指したきっかけ

私は、大学入学当時、なんとなく法曹を志望していましたが、司法試験のことがあまりわかっていなかったこともあり、法律の勉強はほとんどしていませんでした。しかし、法曹志望の友人は、入学後すぐに予備校に通い始め、着々と法律知識を身に付けていることを知り、自分も何かしなければと思い、柴田先生をはじめ何人かの予備校講師の書いた司法試験合格本を読んでみました。それらを読んだ後、合格するために一番効率がよさそうだと思った柴田先生の入門講座を受講することにしました。

合格までの道のり

私は、入門講座の受講を決めたタイミングが悪く、受講開始から3カ月ほどはほとんど講義を聴くことができませんでした。そのため、大学2年次から、大学で本格的に法学の講義が始まるのに合わせて、予習として学期前に入門講座数科目を一気に見るという形で講義を消化することにしました。しかし、復習がおろそかになってしまい、あまり効率よく勉強を進められていなかったと思います。それでも、入門講座のテキストに書いてあることがこれからの学習においても核になることは分かったので、方向性を見誤ることはなかったと思います。一応入門講座を終え、勉強を進めていくうちに、入門講座だけでは判例知識を網羅できないと感じたため、判例百選登載判例の事案と判旨を押さえることを意識した勉強も加えていきました。結局、法律科目は大学の講義に合わせて勉強を進めることにしたため、予備試験初受験は学部4年生のときになってしまいました。その年の予備試験は論文式試験で不合格となり、東京大学法科大学院を受験し、進学することになりました。入門講座に真剣に取り組み、復習もしっかりとしていたならば在学中に予備試験に合格することが出来たのではないかと後悔しています。

法科大学院に入った年に予備試験に再度挑戦し、今度は最終合格することができました。予備試験の短答対策は、とにかく過去問を解くことを中心としました。柴田先生が勧めていらっしゃったように、多肢式の問題集を使い、全肢について理由を付して解答できるようになるまで繰り返し解きました。その結果、本番では2年連続で法律科目のみで合格点をとることができました。予備試験対策でかなりの時間を割いて短答式試験の勉強をしていたので、司法試験直前期は短答ではなく論文に多くの時間を割くことができました。予備試験の論文式試験の対策として最も重要なのは法律実務基礎科目の対策だと思いますが、私は柴田先生の講義を受講しました。柴田先生が司法修習及び実務で学んだ内容を分かりやすく、かつ、予備試験対策に必要と思われる範囲で講義してくださるもので、実務基礎科目の理解度がかなり高まりました。

予備試験合格後、司法試験合格までは約半年しかなく、自分が使える時間を計算してみると、やりたいと思っていた教材(特に演習書)のほとんどに手を付けることができないことが判明しました。そこで、司法試験対策としては、選択科目(倒産法)の勉強、司法試験の形式・傾向に慣れることを中心にしようと考えました。LECのスタッフさんとも相談し、重要事項完成講座の過去問分析編で司法試験の傾向を掴み、論文パーフェクト答練(実戦編)と全国公開模試で司法試験形式の答案に書き慣れて筆力を上げることとしました。矢島先生は、過去問・出題趣旨・採点実感を丁寧に分析されていて、点を取るためにメリハリのある答案を作ることの重要性を分かりやすく講義してくださいました。矢島先生が考える完全答案もテキストに載っていたので、「厚く書く」ということがどういうことかを具体的に理解できましたし、答練を並行して受講することで、答案の作り方が徐々に固まっていきました。他方、選択科目はLECの講座は受講せず、法科大学院の講義と自習で対応することにしました。倒産法は難しい問題が出ることも多いから演習書をつぶしておくべきだということも言われますが、過去問と再現答案を分析したところ、基本的な条文知識と判例知識を入れたうえで基本から丁寧に論述することが高評価を得るために重要だと考えました。そのため、演習書に手を出したい気持ちをぐっと我慢して、過去問を解くことと基本的な事項の暗記・理解をすることに集中しました。結果的に倒産法の成績は良かったので、この戦略は成功したかと思います。

LECに通ってココが良かった!

入門講座柴田クラスの最大の魅力は、テキストの薄さにあると思います。普通の基本書や予備校本には分厚いものが多く、どこを最低限押さえるべきなのかが初学者には分かりにくいです。しかし、柴田クラスの入門テキストは、柴田先生が法律を学ぶにあたって核となる知識・論点を厳選して作られているため、まずは何を理解し、覚えるべきなのかが一目瞭然でした。

LECの答練は、受講人数は他の予備校と比べると少ないですが、問題の質・解説の質はかなり高いと感じました。問題も骨のあるもので採点も甘くはないので、なかなか厳しい結果が返ってくることも多く、実力不足を感じることが多かったです。しかし、LECの答練を受講したからこそ、予備試験合格に浮かれることなく、どの科目も一層のレベルアップを図ろうという気持ちで勉強することができました。正直、気分よく受講できたわけではありませんが、振り返ってみると受講して良かったです。

PAGE TOP