0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2016年度合格
G・Kさんの合格体験記

合格者

LECの模試・答練はおすすめできます。

G・K さん

略歴 北海道出身。
早稲田大学政治経済学部経済学科・早稲田大学法科大学院卒業。
経済学科という法律に全く縁のない環境から、目の前の困っている人間を救えるのは法律であると信じて、法曹を志す。2016年司法試験合格。
受講歴 全国公開模試

合格までの道のり

1.ロースクール入学前

私は非法学部から学部では法律を一切習わず、ロースクールに進学しました。最近では珍しいタイプの人間かもしれません。
周りにはロースクールを目指す者もおらず、とにかく情報が足りていませんでした。どれ程足りていなかったかといえば、合格者がいつかは3,000人になるという閣議決定を信用していた程でした。

2.ロースクール在学中

情報量の少ない中でロースクールに進学したため、在学期間中も、学校の課題を時間を意識せずに漫然とこなしてしまったり、事務処理能力等の司法試験合格にとって必要な能力を十分に養うことができずに修了してしまいました。

しかし、当時は、ロースクールの定期試験では、三段論法をそれほど厳密に守らなくても、自分の言葉で熱意を持って論文を書けば、飛び抜けて良いというわけではないものの、それなりの成績が返ってきていたので、司法試験もこのようなものでよいのだろうと勘違いをしてしまいました。

3.1回目の受験とその後の学習

1回目の受験では、根本的な知識不足がたたり、短答落ちという結果に終わってしまいました。
もっとも、私はここでも、自分は未修で入学したのだから、勉強期間が短いだけで、勉強を続けていればいつかは合格に至ることができるだろうと甘く考えておりました。

このような甘い考えから、自分にとって合格に必要な能力は何かということを真摯に追求する努力を怠ってしまいました。そして、司法試験は判例の理解が重要であるという採点実感等の言葉を額面通りに捉えて、判例の原文を精読するなどというストロングスタイルの勉強に走ってしまいました。

短答落ちをしてしまった方にはぜひとも気を付けていただきたいのですが、短答落ちをしたならば、短答の合格者平均点に到達するレベルまでは、短答の勉強を優先的にやるべきです。司法試験は論文が重要であることは間違いないのですが、論文合格レベルに至るには、短答合格者平均を取れるほどの知識は必要だと思います。優先的に勉強すべき順番を間違えないでください。

4.2回目の受験とその後の学習

このように優先順位を間違えた勉強をしていたことに加えて、1回目の受験において論文の点数が分からなかったため、2回目の受験は、論文の弱点を把握することができずに本番に臨むこととなってしまいました。その結果、論文の順位は4000番近くという散々なものに終わってしまいました。

合格発表後、慌てて再現答案を作成して、それを合格者に見てもらい、ここで初めて自分の論文の弱点について向き合うことになりました。そこで分かった弱点とは、三段論法をきちんと実践できていないということでした。私は、概念的には三段論法の何たるかを理解しているつもりでおりましたし、自分としては論文でもそれなりに実践できているつもりでおりました。

しかし、先述の通り、ロースクールの定期試験などにおいて、三段論法をそれほど厳密に守らなくても大丈夫であるという間違った癖が身についてしまっていたため、司法試験で求められているほどの厳密なレベルでそれを実践することができませんでした。論文を書くに当たっては、三段論法を身につける作業をかなり意識的にやらなければ、それを体に染み込ませるのは難しいと思います。

5.3回目の受験とその後の学習

3回目の受験では、知識も短答で8割を取れる程度には増え、三段論法もそれなりに実践できるようになっていたことから、合格してもおかしくはないのではないかとの思いはありました。

しかし、結果は、論文であと2点あまり足りないというものでした。この時は、合格発表時点で既に再現答案を作成していたため、発表直後すぐに色々な合格者にアドバイスを求めました。そこで判明した弱点は、自分の書く論文には理由づけが足りないというものでした。

これは、問題提起の段階において、なぜそこを問題とするのかという点、規範において、なぜそのような法解釈を導くのかという点、あてはめにおいて、なぜその事実をそのように評価できるのかという点、これらの全ての段階で理由をつけるべきであるというものでした。

問題提起などにどれほどの配点があるのか分かりませんでしたが、問題提起がしっかりしている答案は、争点を的確に捉えられている印象を与え、安心して読み進められることから、合格者の指摘を信じて、そのような答案を書けるように練習を繰り返しました。

6.4回目の受験

4回目の受験では、大小少なからずミスはあるものの、以上に記した自分の弱点を克服するよう努めた結果、合格することができました。

合格を目指す受験生の方へ

このように、私は、数多くの失敗してきたため、これらの克服方法の一部でも皆様の参考になれば幸いです。

未修者や多浪されている方は合格率や周りの雑音が気になるかもしれません。現に私もそのような周りの声に悩んだこともあります。しかし、あなたの合格を決めるのは、合格率でも周りの雑音でもありません。あなた自身が合格にとって必要な能力を身につけることだけがあなたの合格を決めるのです。心を乱された際には、このことを思い起こして日々の勉強を頑張っていただけるとうれしく思います。

LECに通ってココが良かった!

私は、LECの全国公開模試を受講しておりました。LECの模試・答練の採点基準は、他の予備校と比較いたしましても、細かすぎもせず、大まかすぎもせず、適切なものであったと感じます。採点基準が細かすぎる場合、予備校が想定した筋に載らなければ一切点数が入らないため、本当に自分が書いた答案が本試験で評価されるのかされないのかが分かりません。

他方、採点基準が大まかすぎる場合、なぜそのような採点がされたのかの理由を知ることができず、採点の結果を次に活かすことが難しくなります。この点、LECの採点基準であれば、採点に納得感があり、自分の実力を適切に評価してくれているという安心感があります。また、設問毎のコメントは次の模試・答練に活用できる有益なものでした。その意味で、LECの模試・答練はおすすめできます。

PAGE TOP