やるべきことが明確な、LECのカリキュラム
山下 大智 さん
年齢 | 20歳 |
---|---|
大学 | 関西大学(法学部)在学中4年 |
予備試験合格時 | 大学4年 |
LEC受講歴 | 入門講座が含まれるコース(入門講座・論文基礎力養成答練等)、予備試験論文直前パック(矢島のスピードチェック講座、論文公開模試)、予備試験口述徹底対策講座、予備試験口述模試 |
※年齢・大学在学中の有無は出願時を基準としています。
法曹を目指したきっかけ
大学の法学部に進学するにあたり、どうせなら文系最難関の試験といわれる司法試験に挑戦してみようと思ったことです。大学生活をなんの目標もなく過ごすのは勿体無いし、仮に合格できたなら、すごく自信がつくだろうというのが最初の動機だったように思います。その後、法曹のことを調べていくうちに、法律の専門家として直接的に依頼者や国民の役に立つことのできる法曹という存在への憧れが徐々に強くなっていきました。
LECを選んだ理由
正直、受講料は決して安くはありませんでしたが、大手ということで講座の内容に安心感があった。また、通信の形態ではなく、通学で講義を受けることができるのも、魅力的でした。なぜなら、通信では途中で気が緩み、挫折してしまうと思ったからです。スケジュールが強制的に決められた状態で、生で先生の講義を聞き、質問することができるという環境は、一つの決め手となりました。また、同じ講師が7科目を全て教えるという形態もLECならではで、科目によって指導に一貫性がありとても良いと思いました。
仕事や学業、家庭との両立のコツ(時間活用術)
大学生は授業の合間に割と時間があるので、その隙間時間を講義の復習の時間に当てていました。講義でインプットすべき優先度についても教えてくださるので、それに従い優先度の高い部分だけを復習しました。時間を決めて、その時間内にやるべきことを終わらせるようにすると、自然と自分でメリハリをつけられるようになり効率が良いと感じました。電車通学だったので、持ち運べる教材を電車の中で読んだりもした。後は、平日は講義が1限目からない日でも、1限の時間に起きるようにして、時間を捻出していた。
受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」
成功した点は、不完全な自分を許せたことです。講座を開始した当初は、スケジュールを緻密にたて、しっかり合格までのレールを引いた上でその上を歩いて行こうと思っていたのですが、実際は全くその通りにいきませんでした。大学生が意外と忙しいのもあったし、勉強がキツイのもありました。しかし、とにかく講義についていく、論文は上手く書けなくてもとりあえず書いてみる、という風に妥協しながら先に進んできたことで、結果的に早く力をつけることができました。
失敗した点は、せっかくライブ講義なのに、受講生の友人を作れなかったことです。受験生同士で議論しあったり、情報交換したりする環境を作っておけば、もうちょっとスムーズに学習を進められたのではないかと思います。
LECに通ってここが良かった
LECでは、予備試験合格のために必要な講座が全てセットになっていて、その講座のスケジュール通りに学習をしていけば合格のための力がつく点が、非常によかったです。インプットからアウトプット、短答から論文、全てカバーされているので、何をすべきか迷うことなく学習を進めることができました。また、ライブ講義ということもあって、いつでも気軽に質問できる環境があるのも、良い点だと思います。
LECの講座の良かった点
入門講座&論文基礎力養成答練
まず、入門講座では論文作成に必要な知識を体系的に身につけることができました。学習当初から論文作成に必要な知識に焦点を当て、論文を書くためのインプットをすることができたので、独学でやるよりも論文への移行がとてもスムーズにできました。7科目を一貫して同じ講師が指導するというのも魅力の一つで、科目ごとに学習方針にブレなく、目指すべき到達点が明確で学習を進めやすかった。次に、論文基礎力養成答練では、論文の書き方が右も左も分からない状態からある程度の作成方法を身につけることができました。学習を初めてかなり早い段階から論文を書く機会が与えられることで、インプットした知識をアウトプットに繋げることができ、知識がより定着すると共に論文への抵抗感がなくなりました。添削を受け、自身の到達度を確認できるのもよかったです。
合格答案作成講座
旧司法試験や法科大学院の入試問題、予備試験の問題を圧倒的な量解くことで、論文作成の力を飛躍的に向上させることができました。問題集の中に入門講座でやったほぼ全ての論点が含まれているので、問題を解き進めるだけで論点の復習をアウトプットの形態ですることができ、またそれを自分の言葉で表現する練習もできる点が、論文力の向上につながったと思います。参考答案は受験生にはできないような完全解が多いように感じるが、講師の現場思考での解き方を講義で補うことで、現在の自分が解答に辿り着くまでの道筋を具体的にイメージすることができ、論文に対する向き合い方を学ぶことができました。
その他
短答合格講座は、7科目と非常に量の多い短答の問題を解くに当たって、良いペースメーカーとなりました。短答式試験独自の解き方を教えてもらえるだけでなく、入門講座では手厚く触れなかった短答専用の知識(親族・相続法など)もフォローできたのでよかったです。また、時間内に解き切るという視点から、捨て問と絶対にとるべき問題の区別も教えていただけたのは非常に役に立ちました。映像による講義にしていたことで、隙間時間にコツコツと進めることができたのもよかったです。何より、どの科目でも講義のはじめに短答の勉強方針について解説していただけたのは、学習を進めるにあたって非常に有益でした。
予備試験ハイレベル論文答練は、論文力を予備試験合格まで最終的に持っていくために、非常に役に立ちました。過去問を一通り解き終わった時期において、未知の問題を一科目6回も解くことができ、本番を想定した練習を積むことができたのはよかったです。添削も丁寧にしていただき、自分の弱点や強みを把握することができました。また、得点だけではなく受講生の中での順位も出るので、相対評価の中で自分がどの位置にいるのかも把握することができ、フィードバックが非常にしやすかったです。解説の冊子に、問題で題材にされた判例や学説が丁寧に記載されているのも、わからなかった箇所をすぐインプットすることができるため役に立ちました。
予備試験法律実務基礎講座は、実務基礎について大学で全く触れないため、知識のインプットに非常に役に立ちました。講義は論文に焦点を当てた説明で、絶対に押さえておくべきところが明確でわかりやすかったです。要件事実や訴訟手続だけでなく、弁護士倫理まで丁寧に解説されていたので、とても充実した内容だと感じました。また、巻末に口述試験の再現過去問が綴じられていたのが、非常によかったです。論文式試験の合格発表後はこの過去問を解きながら、同じ教材で分からなかった部分をすぐに確認することができ、効率よく学習を進めることができました。
今後の抱負
司法試験まで期間は非常に短いですが、残りの期間全力で勉強し、合格を勝ち取りたいと思います。将来、法曹のうちどれになりたいかはまだ確定していないのですが、みんなから信頼されるような法曹になって、社会の役に立ちたいと思っています。