0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2023年度合格
中岡 汐音さんの予備試験合格体験記

中岡 汐音さん

合格率4%の文字におびえる必要はない!正しい努力を継続していれば、普通に受かります。

中岡 汐音 さん

年齢 21歳
大学 大阪大学(文科Ⅰ)在学
予備試験合格時 大学3年生
LEC受講歴 2年合格コース

※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。

法曹を目指したきっかけ

私が法曹を志したきっかけは、高校一年生の夏休みに参加した模擬裁判です。私が参加した模擬裁判は、架空の刑事事件を題材に実際の法廷で行われました。模擬裁判の事例を検討するにあたり、沢山の資料を読み込み、一般人としての私的意見、検察官の立場としての法的主張、これに対して想定される弁護士からの反論という3つの立場・観点から事実を評価するということは、難しくもありましたが非常に楽しく、自身の視野が広がっていくことを如実に感じられるものでした。科学技術の急速な進歩や新たな価値観の台頭など、目まぐるしく激変していく現代において、私は、常に視野を広く持ち、物事を多角的に捉えつつ、時代に応じて柔軟に変化していける人間になりたいと思っています。

LECを選んだ理由

私がLECを選んだ理由は、正直に申し上げると経済的な理由が大きいです。大学一年生の春、司法試験対策の予備校を探していたところ、大学の法学部公認サークルの企画としてLECの紹介がありました。その際、50万円キャッシュバックのキャンペーンを行っていると聞き、LECに興味を持ちました。大学一年生でお金もなく、予備校の費用は両親が負担してくれることになっていたので、費用はできるだけ安い方がいいだろうという気持ちでした。その後、LECの無料講座などの授業を拝聴したところ、講師の先生方も親しみやすく、楽しく勉強を続けられそうだと感じたため、最終的にLECに決めました!

仕事や学業、家庭との両立のコツ(時間活用術)

私の場合、三回生で法学部在学中に予備試験に合格したため、予備試験のための勉強がそのまま大学の勉強にもなっており、努力して学業と両立したという感覚があまりありませんでした。なので、時間の活用術に焦点を絞って記述します。私は、ほぼ勉強が趣味みたいなものなので、読んでいて面白くないと思いますが、寝ている時間とお風呂に入っている時間、ご飯を食べている時間以外は基本的に全て勉強していました。他に趣味がある人は、息抜きの時間も必要だと思います(一日一時間程度なら何ら問題はないかと!)。電車での移動時間は、無駄にスマホを眺めていてはもったいないので、家を出る前に教材のページの写真を撮って、それを読んでいました(教材自体を持ち歩いてもいいですが、荷物になるので、写真で撮っておくと便利です)。また、予備試験の論文は、司法試験と異なり、実務基礎科目も加わるため、対策しなければならないことが多く、あれもこれもと一日の勉強スケジュールを詰め込みすぎてしまうこともあるかと思います。私も、最初はそうでした。そのような事態を避けるため、私は事前に一週間の勉強のスケジュールを組んでいました(最後の一日は調整日で、それまでにできなかったことを消化する日にしておくとうまく回ります)。リマインドをかけるタイミングは、エビングハウスの忘却曲線を参考にしていました。

受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」

失敗したと思うことは、短答で満点を狙いにいきすぎたことです。講師の先生からも満点を狙う必要はないと言われていましたが、私の性格上負けず嫌いなので、何かの科目で満点は取ってやろうと思っていました。実際、民法で満点は取ったのですが、公法科目の点数が6〜7割程度しか取れていませんでした。元々、公法が苦手なことは自覚していたので、細々した民法の肢の知識を覚えるより、知識の幹となる部分を確実に暗記した方が良かったと思いました。あと、謎に一般教養の対策として英語の単語帳を眺めていたりもしたのですが、本当に時間の無駄でした。そんなことをしている時間があるなら、条文の一つでも覚えろとあの時の自分に言ってやりたいですね。一般教養の対策は何もしなくても良いと思います(責任は自己責任でお願いします)。成功したと思うことは、合格答案作成講座を受講している時、どの問題でも論点となる部分については、復習の際、文章にして答案化していたということです(重要問題については、答案をフルで書いていましたが、それ以外の問題についても論点部分だけは記述の練習をしていました)。頭の中では、論点として理解している所についても、文章にしてみようとすると、意外と言葉が出てこなかったり、うまく接続詞をつなげなかったりします。これに気が付くことができるのは、答案化による大きなメリットだと思います。予備試験の採点をするのは人間なので、誰が読んでも分かりやすい文章にするということは大切です。

LECに通ってここが良かった

LECに通って良かったと思う所は、サポートが手厚いところです。入門講座でお世話になった先生は、今でも司法試験の問題の質問をすれば、解答してくださります。また、選択科目の勉強で迷っているときや口述試験について何も分からず不安になっているとき、LEC出身者で司法試験に合格された先輩方との電話相談の機会を設けてくださったことには、本当に感謝しています。予備試験の入門から司法試験合格までサポートしてくれるので安心して勉強することができました。

LECの講座の良かった点

入門講座

法律の初学者にもやさしい教材だったと感じています。かといって、簡単すぎるということはなく、しっかりと短答の細々した知識も搭載されています!入門講座の講師の先生が、各項目につきランクをつけて、重要度を示してくれたのが、本当に助かりました。復習の目安にしやすく、論文直前の詰め込みの時はこのランク順に従って最後の復習をしました。

合格答案作成講座

予備試験の過去問のみならず、法科大学院の過去問やLEC独自の問題も含まれており、大変やりがいのあるテキストでした。合格答案作成講座で使用した教材を何度も解きなおし、答案化の練習をしたことによって、論文の体力と反射神経がついたと感じています。問題文が読まれれば、あの問題ねと回答が出てくるくらいにはやりこみました!

短答合格講座

過去問が網羅されている点がうれしいポイントでした。必ず覚えておかなければならない肢と分からなくても合否に影響しない肢を伝えてくれるので、メリハリをつけて復習することができました。また、改正に対応して、今後正解が変わってくる肢などについても教えてくれたので、改正あったけどどうなったの?と不安にならずに済みました。

今後の抱負

大学一年生の七月にLECの講座を受講し始めたときの目標は、学部三年生で予備試験に合格し、四年生で司法試験合格、そして、大学卒業と同時に司法修習に入るというものでした。今のところ、第一の目標である、学部三年生での予備試験合格は達成できたので、次は四年生で司法試験合格を目指して頑張りたいと思います。予備試験の合格発表が終わると、すぐに司法試験の公示・出願がはじまり、喜びにひたる時間もなく、慌ただしいです(合格体験記を執筆している現在は、大学の期末試験真っただ中なので、そういう意味でも大変忙しいです)。司法試験は、問題文の量・時間・記述量ともに増加するため、体力勝負になりそうです…。しかし、予備試験とは異なり、七月に全ての試験が終了するため、真の意味でのフリー期間を夢見ながら、残り半年、司法試験に向けてしっかり対策していきます!気が早いですが、司法修習の希望地はどこに出そうかと最近考えています!!楽しみなことを考えて、勉強した方がモチベーションもあがるので!!!

PAGE TOP