合格をするためには「繰り返し」「アウトプット」が大切
T・R さん
年齢 | 22歳 |
---|---|
大学 | 立教大学(法学部)在学中4年 |
予備試験合格時 | 大学4年 |
LEC受講歴 | 入門講座が含まれるコース(入門講座・論文基礎力養成答練等) |
※年齢・大学在学中の有無は出願時を基準としています。
法曹を目指したきっかけ
私が初めて法曹を目指そうと思ったのは、テレビドラマを見て影響を受けた中学生の頃です。ただ、明確に法曹の道を目指すと決めたのは高校3年生の時です。高3の選択科目で「法律学入門」という授業があり、この時に初めて法律というものを学びました。実際に法律を学んでみて、法律を解釈して事案にあてはめて論理的に結論を導くという勉強が今までにないもので非常に楽しいと感じました。そこで、将来は法律を使った仕事をしたいと思ったのがきっかけです。
LECを選んだ理由
私が受験勉強を初めようと決めたのは大学3年生になる春でした。学習開始時期としてはかなり遅い方でした。なので、講義時間の長さはとても重視しており、LECは検討していた他の予備校と比べて講義時間がコンパクトだったというのが非常に魅力でした。そして、その中でも旧司法試験の頃から講師をされている実績も十分な先生と、サンプル講義を受けた際に自分に合うと感じたことからLECの入門講座を受けようと決めました。
仕事や学業、家庭との両立のコツ(時間活用術)
私は、試験の直前1ヶ月を除いて、週に2回アルバイトをしていました。バイトは朝の7時から昼の12時までやっていました。朝早い時間にバイトをすると、その日1日が単純に長くなりますし、帰って昼寝をしても14時30分には勉強を始められたので、バイトがあっても十分な勉強時間を確保することができました。受験勉強をしながらバイトをする方は、勉強する時間を確保できるような時間帯に入れることで、時間を上手に使うことができると思いますし、特に朝早くのバイトはおすすめです。
大学の授業に関しては、LECの講座を受講していれば、改めて定期試験対策をしなくとも十分に対応できると思うので、この点はあまり気にしなくても良いかと思います。
受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」
1.失敗したこと
私が最も失敗したと感じることは、短答式試験までの期間に論文の答案をあまり書かなかったことです。論文答案を実際に書くと、答案構成の段階ではできていることが意外と書けないということもありますし、答案例と見比べてみると意外とできていないことに気づくこともあります。答案を作成するにあたっての作法は実際に論文を書かないと身につかないものです。そして、その作法は全科目に共通する部分が多いので、これを一度身につけてしまえば、どの科目でも同じような答案の書き方ができるようになると思います。また、答案を書くスピードや時間配分も実際に答案を書かないとわからないと思います。私は短答式試験後、論文式試験までの間に、とにかく答案を書きまくりましたが、これをもっと早くにやっていればもっと直前期を有効に使うことができたと感じています。
2.成功したこと
成功したことは、何度も繰り返し勉強をしたことと、論点の学習方法です。前者について、私は何度も同じ問題を繰り返し解いて、知識の定着を図っていました。特にアウトプットをすることは、同時にインプットをすることになるので、早い段階からアウトプットの学習をすることが重要だと考えています。そして何度も間違えてしまう分野は自分の苦手分野と認識することができるので、これを見つけて有意義な学習をするためにも繰り返し学習することはとても大切だと思います。後者について、私は論点を学習する際に最も重要視していたのは問題の所在の把握でした。論点というと、結論とその理由づけに目がいきがちで、確かにそれも重要なのですが、何より問題の所在が分からなければどんなに結論と理由づけを覚えていてもそれを使いこなすことができません。その意味で、問題の所在を正確に把握することを重視していました。また、問題の所在が把握できていれば、それとなく理由づけは書けるようになるものと思います。私はこの学習方法をとったことは成功だったと感じています。
LECに通ってここがよかった
LECに通ってよかったことは、とにかくLECの先生の講義を受けることができたということです。講義では難解な問題も噛み砕いて説明してくださるので非常に理解がしやすかったです。また、論文答練も回数が多く、多くの実戦の機会を設けることができたという点も非常によかったと思います。
LECの講座の良かった点
入門講座・論文基礎力養成答練
1.入門講座について
私が受講したクラスでは、入門講座は各科目2周することになっていて、1周目は基本事項について、2周目は論点についての解説が行われます。このように各科目2周することで、知識が身につきやすいと感じました。学習の初期段階では一回の復習ではなかなか知識を定着させることが難しいところがありますが、入門講座を2周することで、短い期間の間で知識を繰り返し学ぶことができるため、この点でとても効率が良かったと思います。また、このクラスではオリジナルレジュメが配布され、これを用いて講義が行われます。このオリジナルレジュメはとても薄いのですが、必要な事項が簡潔にまとめられていて非常にわかりやすいものでした。また、読み返すのも苦ではなく、繰り返し勉強をするのにとても良いツールでした。
2.論文基礎力養成答練について
論文基礎力養成答練は、論文の書き方を学ぶために非常に良いものでした。この講座を利用する時は、未だ論文の書き方がわからない状態だと思うのですが、問題の難易度も簡単すぎず難しすぎず、初めて論文を書く人でもやりごたえのある問題でした。各科目の初回にはそれぞれの科目に応じた論文の書き方や頭の使い方を解説してくれるため、その後の答練にもスムーズに進むことができました。さらに、私の受講したクラスでは、時々、余った時間を使って予備試験の過去問の解説が行われていたため、早い段階で予備試験の問題に触れることができたのも良かったと思います。
その他
1.合格答案作成講座について
合格答案作成講座では、数多くの問題を解いて解説を聞くことで、論文の書き方や頭の使い方を徹底的に鍛えることができました。また、重要な論点はほとんど網羅されており、入門講座でインプットした知識を論文答案の中でどのように表現するのかという点を学ぶこともできました。そして、先生が毎回模範答案を作成してきてくださり、どのような答案を書けば合格できるのかという明確な道標を示してくださったので、とても有用なものでした。他の予備校では先生自身が答案を作成してくださることはあまりないのでこの点とても素晴らしいものだと感じます。
2.予備試験ハイレベル短答模試及び予備試験全国短答ファイナル模試について
短答の模試では、実際にどのような時間配分で問題を解くのかという感覚をつかむことができたのがとても良かったと思います。短答式試験では、一問あたり2分程度しか時間を割く事が出来ずかなりタイトなものなので、実際に時間を計って問題を解くというのはとても重要だと思います。この模試を受けることで時間管理ができるようになり、どのような問題で時間を使ってしまうのかあるいは使わないで解けるかという感覚をつかむことができ、実際の試験の時には慌てずに最後まで問題を解くことができたのでとても有用な講座でした。
3.予備試験ハイレベル論文答練について
論文答練では、本試験の問題と近い難易度の問題を時間内に書ききる訓練ができた点がとても良かったと思います。実際に論文答案を書いてみないと、自分が1ページを何分で書ききることができるのかであったり、それとの関係で答案構成に何分くらい時間を掛けて良いのかであったりがわからないので、強制的にでも答案を書く機会を設けることができたという点でとても有用なものでした。
また、永野先生の解説は、評価を上げるためにどのような答案を書くべきなのかという点を明確に示してくださったので、とてもためになりました。具体的には、永野先生は問題の解説にとどまらず、全ての問題に共通する答案作成のスキルを答案例の解説の中で示してくださいました。この永野先生の解説のおかげでより説得力のある答案を書けるようになったと感じました。
今後の抱負
とにかく、司法試験に合格すること。これに尽きます。司法試験に合格するために今持っている知識をさらにブラッシュアップさせて、さらに使いこなせる知識にしていくことを目指します。また、予備試験の学習で失敗した点は繰り返さないように、論文答案を時間の許す限り作成することで、予備試験よりも長い問題文、さらには8ページの答案作成に慣れることを最優先にやっていきたいと思います。