基本を学び、演習を積み重ねることが一番の近道
N・Y さん
年齢 | 21歳 |
---|---|
大学 | 慶應義塾大学(法学部法律学科)卒業 |
法科大学院 | 慶應義塾大学法科大学院 既修 |
予備試験合格時 | 法科大学院既修1年 |
LEC受講歴 | 入門講座が含まれるコース(入門講座・論文基礎力養成答練等)、予備試験全国短答ファイナル模試、予備試験論文直前パック(矢島のスピードチェック講座・論文公開模試)、予備試験口述徹底対策講座、予備試験口述模試 |
※年齢・大学在学中の有無は出願時を基準としています。
法曹を目指したきっかけ
私は、法曹のとりわけ弁護士の仕事を遂行するに際しての裁量が大きく、自分が主体性をもって仕事ができるということに魅力を感じていました。また、大学の授業を通して、現代では、法律は非常に強大な武器であり、かつ、知らなければ損をすることがたくさんあることを知り、法律の専門家になることに興味を持ち始めました。そして、法曹はあらゆる分野につながりうる職業であり、ずっと飽きることなく仕事を続けることができるだろうということに何よりのすばらしさを感じ、法曹を目指すことを決心しました。
LECを選んだ理由
司法試験に立ち向かうということは、必然的に長い間勉強し続けることになります。そのため、いかに継続して勉強を続けられるかという観点で予備校を探していたところ、LECは大手で信頼でき、かつ、講座のボリュームも自分が挫折することなく続けられそうだと思ったため、選択しました。
仕事や学業、家庭との両立のコツ(時間活用術)
私は、大学生だったので、勉強時間の確保には苦労しませんでしたが、大学の期末試験との関係で、多少、割り切ってやらなければならないこともありました。しかし、基本的には、大学での勉強や法科大学院入試のための勉強も、予備試験での勉強と重なる部分も多く、役に立つことも多くありました。そのため、学業との両立についてはあまり苦労しませんでした。
受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」
私は学習を始めて、その年に初めて予備試験を受けたときは、論文は到底受かることはできないと考えて、択一式試験の学習に専念していました。しかし、今となっては、これは大きな間違いであったと思います。確かに、その年の択一式試験を突破することはできましたが、論文式試験には手も足も出ませんでした。私個人の見解としては、論文の学習は択一の学習と比べて、はるかに時間がかかります。そのため、入門講座を受講し終えたら、いかに早く論文の書き方を身に着けて、論文を書く演習を重ねるかが何より大切だと思います。
LECに通ってここがよかった
私の受講したクラスの入門講座は、一週間に2〜3コマのペースで講義が行われていたので、無理することなく学習を始め、継続することができました。また、たとえ授業に出席することができなくても、Webでのフォローがあったので、遅れることなく、授業についていくことができました。
合格答案作成講座については、論文の書き方を身に着けつつ、論証も効率的に暗記していくことができたので、無駄なく勉強をすることができました。講座で使用される問題集は選りすぐりの良問で構成されているので、何度も繰り返し解くことで、論文を書く力を着実に身に着けられました。このように学生生活の時間のない中でも、LECの講座をコツコツと受講していれば、論文を書く力を身に着けられるというカリキュラムが何よりもありがたかったです。
LECの講座の良かった点
入門講座・論文基礎力養成答練
入門講座は、先生が作成されたオリジナルレジュメを用いて、進められました。市販の基本書・参考書は入門書であっても分厚いものが多く、腰が引けてしまいますが、LECの先生のオリジナルレジュメはそれらに比べて、非常に薄く、しかし必要な情報は十分に詰まっているという大変便利なテキストでした。また、授業は、最初からすべてを詰め込もうとするのではなく、まずは体系的な理解を身に付けるというスタンスで行われていたので、無理することなく、受講し続けることができました。論文基礎力養成答練については、入門講座と連動したものになっていたので、効率的に論文の書き方も学ぶことができました。
合格答案作成講座
私は、武山先生、反町先生の合格答案作成講座を受講しました。この講座の何より素晴らしい点は、主に旧司法試験や法科大学院の入試問題から構成された各科目60問以上の問題を実際に解き、それぞれ講師の解説を聞くことができるので、すべての科目において、論文の書き方、答案の型、問題文の読み方を確実に身に着けることができます。本講座を一通り受講すると、全科目の主要な論点の書き方を学ぶことができるので、予備試験の問題であっても、ある程度書けるようになっていました。また、解説では、答案をなぞるだけではなく、答案構成の段階から、どう考えるべきか教えてくださるので、適切な思考過程も身に着けることができました。
今後の抱負
まだ、予備試験に受かっただけで、法曹としてのスタートラインにも立っていませんし、次には司法試験が待っています。これから、さらに勉学に励まなければなりません。しかし、予備試験に合格したということは非常に大きな自信になりました。予備試験という高いハードルを乗り越えたことは、人生の大きな糧になったと思います。自分がどのような法曹になるかはわかりませんが、これからも努力を積み重ねていきたいと思います。