0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜19:30 | 土日祝 10:00〜18:00

2017年度合格
稲田 拓真さんの合格体験記

合格者
大学在学中合格 予備試験・難関ロー併願

赤木クラスで予備試験に大学在学中一発合格

稲田 拓真 さん

年齢 21歳
大学 岡山大学(法学部)4年
予備試験受験回数 1回
LEC受講歴 入門講座が含まれる予備試験・法科大学院対策向コース(入門講座赤木クラス・論文基礎力養成答練他)・合格答案作成講座・予備試験ファイナル答練・予備試験論文公開模試・予備試験口述徹底対策講座・予備試験口述模試

※年齢・大学在学中の有無は出願時を基準としています。

法曹を目指したきっかけ

私が法曹を目指したきっかけは、大きく2つあります。一つ目は法曹を目指していた友人と問題演習をしたことです。私は法学部に進学した以上は法律を活かした仕事をしたいと考えていました。当時は具体的に何をするかは不明確でした。そんな中、法曹を目指す友人らと問題検討をする機会があり私も問題を解きました。当時法学の勉強を曖昧に行っていた私が、法曹を目指していた友人のような答案が書けるわけもなく、歴然とした差を見せつけられることとなりました。元来負けず嫌いであることも相まり、友人に負けたくない、そのためには法曹の勉強をしてみたい。そして法曹として法律を活かした仕事をしたいと考えるようになりました。これが最初のきっかけです。二つ目は、理不尽と戦える力を身に付けたいと考えたからです。奇しくも時代は過労死や社畜という言葉がクローズアップされた時代です。地位が上の人々の理不尽な命令に唯々諾々と従わなければならないという理不尽さを私は見てきたわけです。そのなかで、自分は理不尽な目に会いたくない、そして理不尽な目にあっている人々を救いたいと考えるようになりました。そのためには、理不尽と戦えるだけの技能が必要です。法律は、強行的に紛争を解決するツールであり、これを活用すれば、理不尽とも戦えると私はました。このことから、法律を活用し、前線で理不尽と戦っている法曹になりたいと強く考えるようになりました。以上2点が、私が法曹を目指したきっかけです。

合格までの道のり

LECを選んだ理由

LECを選んだのは、私の周りの法曹志望者が活用しており、特に赤木先生の講義の評判がよかったからです。当初、独学で法曹を目指したいと私は考えていました。高校時代からノート作りは得意であったため法律の知識をまとめることには自信がありました。しかし、数ヶ月後に、このやり方がいかに非効率かに気づかされました。友人と問題検討した際に、全く太刀打ちできなかったとき、私は、ただ大学の講義で教わった論点を示すだけでは正しい答えを得られるわけではないと痛感しました。そのときから、司法試験の勉強のスキルに特化した予備校を使い効率的に勉強を行いたいと思うようになりました。そのような状況で、私は周りの学生に予備校について聞いてみました。やはり皆予備校を活用しており、予備校を使うのが効率的であると知りました。そんな中、LECを活用している学生が私の周りに非常に多いことに気づきました。ホームページを調べてみればLECは司法試験受験については、相当長い歴史を有していること、多くの合格者を輩出していること、効率的な学習システムを採用していることを知りました。このことを知った私は何とかLECで勉強を行いたいと考えるようになりました。そして、受講料を最大3割引するというサービスが当時展開されていました。私はお金が余っているわけではないため、何とか費用を抑えたいとも考えていたため、これは渡りに船だと考え、受講を決意しました。割引を受けた結果、何とか支払可能額に収まったため、LECを活用することを決意しました。もっとも、講師として誰を選ぶかは相当迷った。そんな中、周りに赤木先生の講座を受講している学生が多いことを知りました。さらに赤木先生の講義は赤木先生が論文についての講座をきっちり行ってくれることも知ることとなりました。LECのホームページなどを調べたとき、私は一人の講師の思考を一貫して学習することが合格に最も効率的であると考えました。そして、併せて入門講座と論文講義の講師が共通していることが極めて重要であると考えました。赤木先生の講座であれば私の考えていた効率的な学習が可能であると考えました。そこで私は、LECで赤木先生の講座を受講し、司法試験への合格を目指そうと考えました。これが、私がLECを選んだ経緯です。

仕事や学業、家庭の両立のコツ

司法試験予備試験の勉強以外の活動との両立のコツとして、私はメリハリをつけて活動すること、及び任せられることは他の人に任せることがあると考えます。まず一つ目について示す。私は自由に使えるお金を確保するためにアルバイトを行っており、また、一人暮らしのため、掃除洗濯料理といった諸家事をする必要がありました。さらにQOL維持のためには、某有名な癒し系アニメを見る、外食に行く、ヒトカラに行くなどの趣味の時間を削ることはできない状況にありました。しかし、アルバイト中は司法試験の勉強はできず、また家事をしたり趣味をしたりしながら勉強できるほど、私は器用ではありませんでした。そこで私は、アルバイトや家事、趣味に用いる時間を限定し、その時間内に終わらせるという方法を行いました。そして、アルバイトや家事であればその時間内に終わらせるために仕事内容を減らしたり効率化を図ったりし、趣味であればその時間は思いっきり楽しむという方法をとりました。アルバイトで言えば、シフトやプラスアルファの活動に参加する量を減らし、かつその時間内に終わるように効率的なタスク処理方法を編み出しました。その結果、活動の質は下げずに時間を確保することができました。また、料理については、作りおきという方法、すなわち、一週間に一回料理をする日と時間を決め、その時間で一週間分の保存食を作り上げるという方法を採用しました。その結果、自炊に用いていた時間は大幅に削減され、家事との両立が可能になった。趣味については、行きたいところ見たいものを決めておき、毎日の趣味の時間にそれを楽しむという方法をとりました。その結果ダラダラ趣味に時間を費やすことはなくなり、また今は休んでいいんだと考えることで趣味に対する後ろめたさは無くなりました。そして、メリハリをつけることで、それ以外の時間は勉強に費やすべき時間だと考えることができるようになりました。そして、その時間で勉強を行うこととしました。以上のような方法で、私は勉強とそれ以外を両立させました。二つ目の方法は、アルバイトと料理についてです。アルバイトについては、私のタスクを削減するにあたり周囲の助けを相当求めました。周りの人も快く助けてくれた。持つべきは熱心な同僚である(彼らには心から感謝している)。また、料理については、短答式試験や論文式試験直前期には外食という方法により自炊の時間を削減しました。食事を楽しむためではなく単なる栄養補充のための外食はコストがかかるため好きではなかったが、おかげさまで随分時間を短縮できました。以上の2点、すなわちメリハリをつけることと、他の人に任せられるものは任せることが両立のコツであると考えます。

受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」

成功した勉強法は、インプットはまとめて素早く行うこと、論文力完成講座を早い段階から何度も繰り返し行うことという勉強法です。私は10月初めであったため、視聴可能な入門講座の内容が蓄積されていました。そこで私は素早くその講座を聞くこととしました。1日6時間、入門講座の学習に費やした結果、比較的短期間でインプットを終えることができました。このおかげで、記憶が鮮明なうちに全体構造がつかめたため、アウトプットへのリンクが容易にできました。そして論文力完成講座(現合格答案作成講座)を到着次第、解くこととした。今振り返れば、この勉強法が極めて効果的であったと考えます。論文試験は知識と思考方法の片方が欠けては突破できない試験です。論文講座を素早く何度も学習することでこの二つが取得できるからです。私は赤木先生の解説講義を各科目最低3回、難しかった問題の解説に至っては8回以上聞きました。その結果、赤木先生の思考過程をある程度コピーすることができました。特に平成29年度の民法は赤木先生の思考方法がなければ解くことが非常に困難な問題であったところ、コピーしていたおかげで無事A評価を取ることができました。また、論文を解きながら入門で落とし込めていなかった部分を理解することができました。上記スピード重視のインプットの結果、私は入門終了時、その内容の3割もまともに理解していなかったが、論文講義のおかげで、その補完も比較的容易にできました。以上から、私は、インプットは短期に詰めて行うことと、アウトプット特に問題集は何度も行うことが重要であると考えます。そしてそのような勉強法で私は合格できたと考えるため、これが勉強の成功体験である。

失敗したこととしては、論文の採点を受けた後の復習を疎かにすべきではなかったという点です。上記問題集の講義と異なり、模試の復習はいい加減にしていた結果、模試で出た論点の深い定着が不十分となりました。そこが足を引っ張りいま一つ伸び悩んだ可能性はあります。

法科大学院入試対策

私は慶應義塾大学法科大学院を併願し無事合格しました。併願の対策として私が行ったのは適性試験の対策と非常に簡単な過去問の検討です。裏を返せばそれ以外に法科大学院進学を理由とした勉強はしませんでした。私は論文力完成講座(現合格答案作成講座)を何度も聴き返しながら知識と思考過程を定着させるという勉強法を採用していました。この方法のメリットは完成すれば少なくとも講師レベルの思考方法と知識は定着させることができる点にあります。そして私が受講していた赤木先生は旧司に京都大学法学部に在学中合格するという優秀な講師であったため、その思考過程と知識をコピーすればまず問題はないと考えていました。そのため、新たに何かに取り組むべきとはあまり考えていませんでした。そうとは言っても、問題の出題形式は予備試験などとは大きく異なる(慶應は時間勝負な側面が強くある)ため、過去問3年分の検討、すなわち答案作成は行いました。私が受講していた法科大学院対策講座は京都大学の講座であったため、慶應については予備校の資料なしで挑んだこととなります。しかし、それでも合格できました。知識と思考過程のインプットが功を奏したしたわけです。以上より、私が併願対策として特別に行ったのは上記の2点です。

LECに通ってここが良かった

私がLECに通ってよかったと思ったことは、まず、赤木クラスで学習をできたことです。LECは入門講座において7科目を一人の講師が一貫して指導します。さらに、赤木クラスでは論文力完成講座(現合格答案作成講座)という合格に必要不可欠な、知識と思考方法の定着を図る講座を赤木先生が担当していました。入門講座の知識や前提となる思考と論文における知識や思考とにズレがあるとそれだけで学習効率が下がります。しかしLEC、特に赤木先生のもとではそのようなズレは生じません。その結果赤木先生の講義内容を信じておけばまず問題はないという安心感を得ることができ、余計なことを考えずに学習に集中することができました。また赤木先生の講座内容は、合格に必要最小限の知識とそれを活用して問題を処理する思考方法の2点です。覚えなければならない事項は少なく、他方応用力が鍛えられるため対応できる問題の種類や量は多くなります。したがって、学習しなければならない事項すなわち学習のコストに比して得られる学習上の成果が極めて高いため、費用対効果が非常によいと言えます。私のような効率を重視する人間にはうってつけであったと言えます。以上のように、講座の質が高い赤木先生の講義を受講できたことが、LECを選んでよかったと思えたことの一つ目です。また、合格サポート制度も充実していたこともよかった点です。入門講座も取っていれば短答式試験合格者には論文模試等が進呈され、論文合格者には口述対策講座が進呈され、口述合格者には司法試験の対策講座が無料で進呈されるという制度は、頑張った成果が目に見えやすく、今すべきことが明確になります。これらの制度はやる気を保持しすべき勉強を絞り込み実際に行うことができるという点で極めて良い制度です。以上が、私がLECを選んでよかったと思ったことです。

今後の抱負

まずは、来年の本試験に合格することである。法律基本科目であれば、私は刑事訴訟法で大きくミスをしたため、来年は刑事訴訟法で良い評価を確保したいと考えます。そのためにも、知識を補完しつつ適切な思考ができるトレーニングを続けます。また、選択科目の勉強も素早く確実に行い、選択科目が足を引っ張らないようにも努めたいです。今後もLECの講座を活用しつつ、上位合格を目指したい。

PAGE TOP