
みんなが書ける論点を落とさない
上野 沙耶香 さん
年齢 | 21歳 |
---|---|
大学 | 大阪経済法科大学(法学部)在学 |
合格校 | 立命館大学法科大学院 同志社大学法科大学院 |
LEC受講歴 | 法律科目基礎パック |
※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。
法曹を目指したきっかけ
小さい時から関わりのあった知人に弁護士の方がいて、裁判傍聴に連れて行ってくださったのがきっかけで法曹という仕事に興味を持つようになりました。そして、その弁護士の方が、「論理的思考力に優れているから法曹が向いていると思うよ」と何気なく言ってくださった一言が嬉しくて、司法試験合格を目指すようになりました。
LECを選んだ理由
学校の先生の勧めが大きかったです。先生の勧めだけでなく、実際に法科大学院に合格した先輩方も受講していたことや、学部1年生のときにLECの別講座を受講していて、馴染みがあったことも決め手で、LECにしました。
LECの推し講座・教材
司法試験関係は入門講座のみの受講だったのですが、赤木先生の入門講座を受講していたのですが、あまり典型論点ではない細かな論点であっても、わかりやすく丁寧に教えてくださりました。
合格された法科大学院を選んだ理由
進学後は勉強以外に割ける時間がほとんどないと思われるので、実家から通える距離にある大学院であることは必須条件でした。合格率はもちろんですが、他には在学中受験はできるのか(学年の何割程度が受験資格を与えられるのか)、留年率、奨学金給付状況なども重視しました
法科大学院入試の対策について
工夫したこと(1番気をつけて勉強していたこと)は、みんなが書ける論点を落とさないことです。上位合格のためには、論点を全て拾って規範を立て、丁寧に当てはめることがもちろん最重要になるのですが、私は勉強に本腰を入れたのが少し遅めだったので、上位合格というよりはとにかく最下位でも合格することを目標にしていたため、自分1人だけ答案が沈むことだけはないように気をつけていました。もっと対策したほうが良かったと思うことについては、判例をもっと読み込むことです。もし受験前に戻れるなら、もっと丁寧に判例を読んだうえで入試に挑みたかったです。
これから法科大学院を受験される方へのメッセージ
昨今の法科大学院入試は、倍率がどんどん上がっており、不安な方も多いかなと思います。私もその1人で、試験前や合格発表前は、不合格になる夢をよく見てしまうほど、追い詰められていました。しかし、「試験当日に出たら困るな」と思う分野や論点を1日1個でも順番に潰すことなどの自分にできることを精一杯やったあとはあまり不安になりすぎることもないのかなと受験を終えた今は思います。実際に私は、苦手な論点を潰しながら試験を重ねるごとに、点数や順位が上がりました(もちろん場慣れもありますが)。これから受験される皆様は、多分これを見ても「そんなこと言われても」と思うかもしれませんが、過度に怖がりすぎずに、適度な緊張感と共に試験勉強頑張って下さい。