0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

2024年度合格
S・Hさんの合格体験記

合格者

講義の質の高さと人柄

S・H さん

年齢 21歳
大学 早稲田大学(法学部)在学
合格校 東京大学法科大学院
慶應義塾大学法科大学院
早稲田大学法科大学院
LEC受講歴 1.5年合格コース

※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。

法曹を目指したきっかけ

中学生の頃からドラマの影響で弁護士に漠然と憧れていました。大学に入ってもそれは変わることはありませんでしたが、生涯やりたい仕事なのか考えるために一度民間就活をしました(大3夏まで)。デベや金融などインターンに参加させて頂き素敵だなと感じましたが、自分の家族・友人に何かあったとき直接守ることができる弁護士の方に魅力を感じ、本格的に弁護士を目指すことを決めました。

LECを選んだ理由

大学の友人から、田中先生の話はよく伺っており、講義の質の高さだけでなくお人柄などから、予備校に通うのであれば田中先生のもとで勉強させて頂きたいと感じていました。予備校選びの際に、費用の面で他社さんと比較することもありましたが、司法試験という難関試験を目指すのであれば値段ではなく、学びたい先生で判断しようと思い、LECに決めました。また、費用の面でもスタッフの方が割引制度を使えないか確認して下さったので非常に助かりました。

LECの推し講座・教材

合格答案講座問題を解く過程を見させて頂けるので、どのように理論構成したら良いのか非常に勉強になりました。1周しただけでは完全に吸収できないので、慶應までには最低でも5周、東大までには9周(間違えた部分だけをピクアップした回も含む)しました。田中クラスの合格者に「入門講座を受講し終えた後はすぐに合格答案講座(論文対策)を受講し始めるべき」と勧めて頂き、私は入門講座で知識が完璧になっていない部分があっても合格答案講座を受講し始めました。後からみても、この方法で間違いないと思います。受験生あるあるとして知識を完璧にしようとしがちですが、アウトプットが何より大事で、間違えた箇所・知識が抜けていた箇所をその都度インプットすれば良いと個人的には思います。そういった理由で論証暗記を控え、参考答案は一読する程度にとどめました。
現に慶應、東大も現場で柔軟に考えないといけない問題が多かったので、論証暗記ではなく答案構成の練習に時間を割く方が良いように思います。答案構成の練習を頑張るとアンテナが増えていきます。初見のようにみえる問題でも基礎の積み重ねだと気づくことができ、落ち着いて解けるようになるのでお勧めです。【質問について】合格答案講座は予習が必要になるのですが、田中先生の解答と自分で事前に考えた解答が異なる場合に限って、いわゆる別解答として成立するか質問していました。というのも、法学部生あるあるとして学説の対立を意識して積極的に複数の解答を作りがちですが、これは初心者はやらない方が良いと思います。なぜなら沼にハマりやすいからです。大事なのは“自分の解答が道から外れないこと“だと思います。そういった意味で田中先生の解答と違ってしまった場合のみ、自分の解答筋でも大丈夫か質問していました。

合格された法科大学院を選んだ理由

クラス毎のイベントがあるなど勉強だけではない環境があるのが魅力的でした。また、lecやゼミの先輩から東大ローは就活に強いと伺ったことも要因です。まだ明確にはどの法律事務所で働きたいかは決まっていませんが、将来の選択肢を増やしておく分には良いと思い受験を決めました。

法科大学院入試の対策について

「予備試験の対策が十分であれば対応できる」と伺ったので、基本的には予備試験の論文対策に全振りしていました。ただ、ローの問題形式に慣れていないと本番で焦る可能性があるので、試験1ヶ月前に過去問を使って簡単な答案構成を3回、起案1回しました。実際に試験を受けてみて、起案は大事だと思いました。答案構成がすんなり出来ても起案するのには意外と時間がかかります。本番で時間不足で悔しい思いをしないためにも、起案をやっておくと良いと思います。また、ヤマは張らないようにしていました。元々そういう性格というのもありますが、何が出たとしても対応できる方が安心だからです。大4春から論文対策始めても全範囲カバーできたので、大抵の方は間に合うと思います!さらに、好み分かれると思いますが万年筆がお勧めです。少しの力で書くことができるので、手が痛くて書きたいこと書ききれない!といった問題も起きにくいです。

合格の秘訣について

大学の法曹コースでは予備校の入門講座に該当する内容をやってくれるので、ロー入試に役立つと多います。ただ、論文対策は予備校で補う必要があると思います。ロー入試を選択肢に入れているなら、法曹コースに入ることをお勧めします。早稲田ローでは法曹コースでのGPA等を重視した入試形態があり、日頃から学部試験を頑張っていれば、その選抜型での合格可能性を高めることができます。受験期において押さえがあるのとないとでは精神的にだいぶ違うと思うので、法曹コースでの勉強も頑張ることをお勧めします。

これから法科大学院を受験される方へのメッセージ

大3秋からと遅い時期でのスタートになりましたが、結果として全ての受験校に合格することができました。この結果は、田中先生なしでは得られなかったと思います。田中先生は、講義後に質問タイムを設けて下さるのですが、ほぼ毎回質問させて頂いていました。大抵は各回疑問点2個質問し長いときでは30分ほど質問していました。質問が長引いても、中々理解できなくても嫌な顔せず対応して下さったおかげで、一つ一つ丁寧に苦手を克服することができました。また、田中先生に限らず田中クラスの合格者の方にも大変お世話になりました。スタッフさんが合格者と話す機会を設けてくれるのですが、そこで勉強方法を伺うことができ、慶應ロー前にはご厚意で添削までして頂けました。その後も相談にのって下さり、大変お世話になりました。このように、講義の質・環境どれをとっても良い予備校なので、悩んでいるのであればlecをお勧めします!

PAGE TOP

S