
対面授業が非常に魅力的
I・K さん
年齢 | 20歳 |
---|---|
大学 | 東京大学(教養学部)在学 |
合格校 | 東京大学法科大学院 早稲田大学法科大学院 |
LEC受講歴 | 2年合格コース |
※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。
法曹を目指したきっかけ
近年、AIをはじめとしてテクノロジーの発展が目覚ましいです。それに伴い生成AIの機械学習における著作権侵害等、法的な問題が表面化しているという現状があります。そこで、法曹であればこのような問題に取り組み、テクノロジーの発展に寄与出来ると考え、法曹を志すようになりました。
LECを選んだ理由
授業を対面で行っていることが非常に魅力的です。毎週教室に通うことに比べ、通信制の授業は負担が少ないように感じられるかも知れませんが、長期間にわたる司法試験の学習において継続して学習することは必須であり、定期的に教室に通うことは継続に大きく寄与するものでした。また、田中先生の授業はテンポ良くかつ明快で、司法試験の学習に最適であると直感的に感じられました。以上がLECを選んだ理由です。
LECの推し講座・教材
合格答案作成講座(論文合格講座)・最重要項目チェックシート(コアノート)は非常に優れた講座・教材です。前者は法律論文試験で必要な典型問題の解法を演習を通じて習得していく講座であり、各問題を自力で解けるようになれば試験に太刀打ち出来る十分な実力が付いていくように思われます。そして後者は合格答案作成講座(論文合格講座)で学んだ解法を答案で表現する上で必要不可欠な知識が集約されており、茫漠な暗記を要求するものではなく、覚えなければならない事項が限定されているものであり合理的な設計がなされています。
合格された法科大学院を選んだ理由
東京大学法科大学院は、最高峰の研究者・実務家で構成されており、法曹養成の場としてこれ以上ない環境であることから受験しました。
法科大学院入試の対策について
東京大学法科大学院(未修)の対策としては、過去問を3年分演習し、田中先生にフィードバックをもらいました。未修入試は、法律論文試験とは性質の異なるもので、どのように対応するべきか分かりづらかったです。しかし、予備試験の学習を通して論理的思考能力は身についており、上記の対策で十分対応可能であると感じました。早稲田大学法科大学院(既修)の対策としては、過去問を1年分演習した。既修入試は、法律論文試験そのものであり、予備試験の対策がそのまま試験に直結しました。
予備試験の学習との関係について
予備試験の勉強を基調に置いていました。法科大学院の試験については過去問を演習するのみで、入試に特化した対策は行いませんでした。しかし、未修・既修共に、予備試験の学習基盤があれば十分に合格水準に達すると思われます。
これから法科大学院を受験される方へのメッセージ
近年、法科大学院の人気が上昇していますが、その要因としては予備試験の難易度の高さと在学中受験が可能であることが挙げられます。しかし、法科大学院入試及び司法試験は予備試験の学習の延長線上にあり、予備試験合格者の司法試験合格率が極めて高いことは予備試験で測られる能力の盤石さを裏付けるものです。予備試験の学習をすることは法科大学院合格に直結するもので、その意味で予備試験の学習が最適の受験対策となると思います。