0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜19:30 | 土日祝 10:00〜18:00

2017年度合格
O・Mさんの合格体験記

合格者

1人では合格できませんでした

O・M さん

年齢 21歳
大学 早稲田大学(法学部)4年
合格校 中央大学法科大学院(既修)
学費全額免除
早稲田大学法科大学院(既修)
学費一部免除
LEC受講歴 入門講座が含まれる予備試験・法科大学院対策向コース(入門講座 柴田クラス・論文基礎力養成答練他)・予備試験ハイレベル論文答練・予備試験ハイレベル短答模試・予備試験全国短答ファイナル模試・短答合格講座・合格答案作成講座

※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。

法曹を目指したきっかけ

高校の現代社会の授業で冤罪について学んだことが最初のきっかけです。冤罪事件を未然に防ぐ、そして早期に解決するにはどうしたらいいのかを考えるうちに、自分が法曹として関わっていくことが近道ではないかと思い立ちました。そして法学部に入学した後は、定期的に弁護士と関わるサークルに所属し、より身近に法曹の仕事を感じながら過ごしていました。このサークル活動がきっかけで法曹になってやりたい仕事が具体化し、より明確に法曹を目指すことにつながりました。

合格までの道のり

LECを選んだ理由

大手の予備校を比較しましたが、私は講師の先生が自分に合っていると感じたためLECを選びました。簡潔にまとまったテキストで基礎を理解してから二周目で応用へと進む形の講義でしたので、1人で読むより断然知識が定着しそうだと感じました。また受講料が安価である事も、学費を自分で払うつもりだった私には大きなメリットでした。

仕事や学業、家庭の両立のコツ

私は複数のサークルに所属しながら通っていたので、時期によっては生講義に行けない日も多かったです。しかしスマートフォンで簡単に動画講義を見ることができたので、大学の空きコマに図書館で休んだ講義を聞いて、遅れを最小限にするよう心がけました。

合格された法科大学院を選んだ理由、法科大学院別にどのように対策したか

早稲田大学については学部からそのまま進学する人が多かったこと、家からも通いやすいことが受験した理由です。中央大学は1年を通じて学生や修了生を支援する企画があり、フォローがしっかりしていることが決め手でした。また、両校に共通する理由として女性受験者を支援することを学校として打ち出していることも選んだ理由です。まだ女性法曹人口は決して多くない中で、少しでも目指すために支援制度がある方がいいと思い、受験校を選びました。それぞれの対策としては過去問を回すことを重視しました。特に早稲田大学は出題趣旨も公開しているため、解いてみて何が足りなかったのかを趣旨と照らし合わせながら勉強しました。中央大学は他大学に比べて答案用紙が短いという特徴があったので、コンパクトな論証や記述をする練習をしました。

受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」

失敗したと思う点は、過去問検討を始める時期が遅かったことです。受験校自体は3年時点でほぼ決まっていたので、この時点からやっておくべきだったと思いました。私は4年生の予備試験短答が終わってから本格的に過去問を解いたので、特に下四法についてはやや対策が不十分になった分野もありました。

逆に成功したと思う点は、過去問を解いたら人に見てもらうことで、自己完結せずに答案を直すことができたことです。出題趣旨などを見れば確かに書くべきことは分かりますが、本当に自分の答案にそれが反映されているかは他者の目で確認してもらうことが1番だと思います。私はLECやゼミの友人、先輩に答案を見てもらうことで記述の過不足などを指摘してもらい、本番までに答案を改善することができました。

LECに通ってここが良かった

入門講座で使用する教材以外にも、自分の必要に応じて様々な教材が用意されているところです。私は基礎知識はセブンサミットと入門講座のレジュメ、論文基礎講座の教材を主に使用しましたが、苦手科目については更に論文の森を購入しました。論文の森は論文講座の問題に比べて問題文が短く、単元ごとに論点が絞り込まれていたため、基礎の固め直しに有効だったと感じています。また講座や教材の購入により付加されたポイントで新しく教材を買うことができるという点も良かったです。必要経費といっても安い買い物ではないので、必要な物を買い足しやすいのは嬉しかったです。

今後の抱負

私はジェンダー問題に強い興味を持っており、将来もこの分野に関わる仕事をしたいと考えています。そのためには大学院外で知識を得ることも重要だと考えているので、法律知識をしっかり身につけつつ、興味のある分野の勉強に自ら踏み入れていきたいです。身に付けた基礎的な法律知識を活かしつつ、自分のやりたい専門分野で戦うことができる法曹を目指したいです。

PAGE TOP