0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

2020年度合格
佐竹 一輝さんの合格体験記

合格者

佐竹 一輝 さん(40代)

受験回数 2回
LEC
受講歴
ベースアップコース、土地家屋調査士合格コース(旧:免除資格Aコース)
ご職業 フリーター

申請書マスター講座がためになった!

土地家屋調査士を目指した理由・きっかけ

自分の自宅の敷地において「筆界特定」が行われ、関係人として親が関わり、本来自身が必要だという部分(面積)があるが、それをその調査士になるが、反りが合わない。そこで、自分が両親の間を取って、とりあえず片方のいう「必要最低限の面積」というのを明確化させるために、CADとか使わず、いわゆる「ワード」で適当に図面みたいなものを作り、自分たちなりに距離を測り図式化して、知り合いの調査士の先生に親と相談している内に、その先生が調査士を目指してみないか?といわれ、目指すこととなる。

LECを選ぶ決め手となった理由

地元に資格予備校がLECしかなく、その際にスタッフの方が丁寧に調査士の業界の話等、講義内容以外の話も教えてもらえたのが決め手でした。

講座・カリキュラム・教材の良かった点

一番ためになったのは、2年目以降に行われる「申請書マスター講座」、1年目は書式で申請書も書くのであまり気にしなかったが、2年目に改めて受けてみると、書式では身につかなかったことが、2年目の改めて申請書「のみ」を書いてみると、すごい身になった。もちろんいわゆる「対面」じゃないので、図面は自分で確認するしかないけど、申請書マスター講座は、ちゃんと申請書を書く時間を表示してくれてるので、結構身についたし、これからも実務についても関わってくるのでいいと思う。また1年目は図面ばかりに目がいってしまって、申請書についてはなおざりにしてしまっている部分もあるので、申請書マスター講座をすることで申請書の大切さもわかるし、やって損が無いと思うし、今後の為になると思う。

講座担当講師の良かった点

山崎先生の申請書マスター講座は一番ためになった。カリキュラムの部分にも関わってくるが、どこに注目して申請書のキモがあるかを教えてくれるし、ブログを併用するともっとわかりやすく感じた。
また基礎を関わっていただける木村先生については、書式については図面より、図面を書く上で必要となる点の出し方を重点的に教えてくれて、ためになった。択一の過去問についても、どのあたりが良く出て、どのあたりは出たとしても、あまり関係のない悪問、捨て問かを教えてくれた。もちろん本番の択一については語気は強かったものの、自分たちのような受講者に対し、愛のあるゲキだと取っていたし、実際取れていないといけない問題を外したとしても、ギリ足切りは食らわない点だったところからすれば、すごくためになったと思います。

今後の展望や、これから受験される方へのアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください。

とりあえず最低限やって欲しいのは、すべてのカリキュラムを完全にやり切って欲しい。それをしないと試験にも大きく響くので、ちゃんとすべてのカリキュラムをやって欲しい。また択一対策として3回は廻して欲しいのですが、正誤判定について、なんで正しいか、どこが誤っているかを自分のノートにきちんと書いて解説を見て、正誤判定、理由の判定が完全に合っているかを〇・△・×で解説のページに書いて、理解を深めてほしい。

土地家屋調査士 合格体験記
2024年度 合格体験記 2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記 2013年度 合格体験記 2012年度 合格体験記 合格体験記執筆者募集
2023年度合格 合格者座談会
2023年度合格 合格者インビュー
測量士補 合格体験記
2024年度 合格体験記

PAGE TOP

S