〜択一・書式対策をバランスよく学習〜
基礎知識は一通り身についているが、実践形式の演習量をこなす機会が少なく点数に上手く結び付けられなかったという方へオススメのコースです。
こんな方へオススメ
- 択一は、基準点に届く
- 択一と書式の得点が不安定
- 解答時間の配分が悪い
- 択一と書式の解答をスピードアップさせたい
含まれる講座
スーパー特訓講座 全20回
講座の概要を見る
試験に合格するためには、「知識」はもちろんですが、制限時間内に解答を作り上げる「スピード」が必要です。択一問題にあっては正誤を瞬時に判断する力、書式問題にあっては登記の目的の判断、求積、作図など様々な出題意図を正確に読み取りつつ、1 点でも(0.5 点でも)多く点数をつかみ取る必要があります。本講座は、調査士試験合格に必要な「知識」に加えて「応用力」や「いざというときの対応力」などを培っていただくための、学習効率の良いカリキュラムを編成。合格を強力にアシストします。
- 回数
-
択一編…10回(択一9回、令和4年度本試験解説1回)
書式編…10回 (土地5回、建物4回、令和4年度本試験解説1回) - 学習内容
-
択一(9回)
約10年分の過去問の肢について、論点毎の正誤判断を、制限時間を設けて演習します。その後、何が問われ、何を押さえるべきかを解説します。この演習→解説→演習→解説の繰り返しにより、無理なく理論を習得させ、合格に必要な時間感覚を養っていきます。何故そうなるのかの根拠も説明していきますので、難解な論点でも自身でしっかり理由付けが行なえるようになり、応用力も身につきます。書式(土地:5回 建物:4回)
書式問題は、出題可能性の高い論点を反復して学習することによって、点数の底上げを狙うことが可能です。このことを意識して、書式対策のテキストは、原則として、各講義ごとに次の3つのパートによって構成されています。 - 上記の3 つのパートで演習することによって、【読む】、【書く】、【計算】及び【作図】について、出題可能性の高い論点を反復して学習し、本試験でも得点できる知識、技能及び時間感覚を、無理なく、確実に身につけることができます。
- 使用教材
-
図表の増量で理解力UP!
LECオリジナルテキスト
択一編[択一][令和4年 本試験編]
書式編[土地]、[建物]、[令和4年 本試験編]
関連論点の学習効果も高まり応用力向上につながります。
NEW! ベーシックテキスト+基礎数学 全3回 ※有料オプション講座
講座の概要を見る
講義60分
基礎数学
講義70分休憩10分講義70分
最新の民法改正に対応!ベーシックテキストⅠ〜Ⅴ付き!
スーパー特訓講座の開講前に、テキストを使ってご自分のペースで学習の見直しが出来ます。
テキストの[民法]は改正点を反映した最新版2023年向けテキストを提供。[不動産登記法][土地家屋調査士法]はすぐに学習に取り組めるように、2022年向けテキストを提供します。
苦手とされる方の多い「基礎数学」(全2回)では、絶対に身に付けておくべき数学の基礎知識や基本的な電卓操作をマスターします(本講座で使用する関数電卓は CASIO fx-jp500となります)。
- ※内訳回数は予定となります。
- 回数
-
全3回
基礎数学 2回、オリエンテーション 1回 - 使用教材
- 基礎知識から確認!
-
- <最新版>2023年向けベーシックテキストⅠ(民法)
- 2022年向けベーシックテキストⅡ〜Ⅴ(不動産登記法・土地家屋調査士法)
- 基礎数学 LECオリジナルテキスト

ベーシックテキスト+基礎数学は有料オプションです。
お申込みはお近くのLEC本校またはコールセンターまでお問い合わせください。
申請書マスター講座 全8回 ※有料オプション講座
講座の概要を見る
出題可能性の高い申請書を網羅的に学習。加えて、申請書は登記官へのメッセージという観点で、なぜここでこう書くのか、この表現が必要なのか。この点をできるだけ「理解」することで「暗記」の負担を軽くする講義を目指します。
- 回数
-
全8回
土地 2回、建物 3回、区分建物 3回※内訳回数は予定となります。
- 使用教材
-
LEC オリジナル書式ひな形集(土地編、建物編)
ご要望にお答えして……
- 「登記記録例」の表示を掲載!この申請をしたらどう登記されるの?というイメージ作りが可能となります!
申請書マスター講座は有料オプションです。
範囲指定答練 全6回
<書式新作/解説講義・添削・成績表付き!>
講座の概要を見る
本試験とは異なる択一10問・書式3問を本試験と同じ2時間30分で解答する範囲指定型スパルタ答練です。答案作成に時間を要する書式問題をあえて3問出題。限られた時間でどこにどれだけ時間を割くのかの判断力・決断力を鍛えるとともに、弱点分析や今後の学習指針を決める目安にもなります。
- ※答案・成績表の郵送返却については、成績返却オプション(有料)が必要となります。
- 回数
-
全6回
択一 10問、書式 3問(土地 1問、非区分 1問、区分 1問) - 使用教材
- 問題、解説冊子
- 出題範囲表(概要)
- 出題範囲表(概要)のPDFを開く
- 出題範囲表(肢別)
- 肢レベルに及ぶ、より詳細な出題範囲を公開!
- 講座の特長
-
ここまでに身につけた過去問の理論を実践する
単に過去問の正誤だけを覚えるような学習をしていた方は正答することはできません。書式については、過去に出題実績がある求積解法、事件の事例をアレンジして出題します。この答練を受講することにより、ここまで学習してきた過去問理論の理解度を把握することができます。書式は、土地・非区分建物・区分建物を毎回1 問ずつ出題致します。インプットしてきた事が、きちんとアウトプットできるかを試す絶好の場となるでしょう。また、弱点分析や学習指針に活用されるのも目的です。詳細な解説と丁寧な講義
解説冊子には問題も掲載しており、解説冊子のみで効率の良い復習が可能です。また、解説では要点を中心に講義をしますので、重要論点や誤答した問題、理解ができていない論点が一目瞭然となり、効率良く復習をすることができます。毎回、3 時間の解説講義で不明点を解消していくことで、知識の迅速な定着と、次へのスタート・行動がしやすく直前期を効率的に過ごす事が可能になります。
直前ファイナル答練(答練編6回/公開模試編2回)
<全問新作/解説講義・添削・成績表付き!>
講座の概要を見る
本試験と同様の択一20 問・書式 2問を出題する答練です。過去に繰り返し問われた論点や近年問われ始めた論点はもちろん、出題が予想される論点や応用的な論点を網羅しています。これまでに学習してきた内容のチェックにとどまらず、さらなる解答力を養成することができます。期限までに提出いただいた答案は、添削をし、成績表を発行します。
- 回数
-
全8回
- 使用教材
-
- 問題、答案用紙、解説冊子
- 講座の特長
-
答練編
本試験の直前期に実施する答練であるため、最重要問題を中心に出題をします。ここまでの講座、答練の受講の仕上げに本講座を受講することによって、本試験突破の実力を完成させることができます。公開模試編
直前に迫る本番を前に、抜けている論点はないか、最終確認をしなければなりません。時間内に答案を完成させ、高得点が取れるようであれば、本試験突破はもう近いと言えます。本番形式のシミュレーションとして公開模試の受験は不可欠です。本試験会場さながらの臨場感を体験するために「会場受験」がおすすめです。※添削答案・成績表は Web 返却となります。(発送返却の有料オプションもあります)
最終チェックテスト 全2回 <全問新作>
講座の概要を見る
※解説講義および成績処理・答案添削はございません。(自己採点)
本番前に本番形式のシミュレーションとしての最後のチェックを行います。また、解説冊子に問題も掲載されており、解説冊子のみで効率良く復習できます。
- 回数
-
全2回
出題形式 択一20問、書式2問(土地・建物) - 使用教材
- 問題、解説冊子
- 講座の特長
-
【択一】重要度ランクを意識しながら、最終確認
絶対に落とせない問題を確実に抑えてこそ、解答力の精度が増します。
だからこそ、肢ごとに重要度ランクをA〜Cで明確化。- Aランク:過去頻出論点であり絶対に落とせない問題
- Bランク:出題頻度は低いが合格のためには落とせない問題
- Cランク:未出題でも出題可能性が高い問題
【書式】裏の論点を意識した問題で、解答力の完成度を確認
超直前期に演習する書式問題として、土地については頻出の求積解法や、頻出ではないものの出題が予想される求積解法を織り交ぜて出題します。建物については、過去に本試験で問われた論点の裏の論点を意識した出題をします。本テストを受講することにより、書式問題の解答力の完成度を確認できます。
受講料・お申込
- 一般価格
-
受講形態 答練・模試受講地 一般価格 大学生協
書籍部価格代理店・
書店価格講座コード 通信 Web※ 自宅受験 209,000円 198,550円 204,820円 CB23030 会場受験 CB23031 直前F答練のみ会場 CB23032 DVD 自宅受験 242,000円 229,900円 237,160円 CB23030 会場受験 CB23033 直前F答練のみ会場 CB23034 ※「Web」にはWeb+スマホ視聴+音声ダウンロード+スマホ動画ダウンロードが含まれます。Webには視聴期限がございます。
コンパクトコース受講の決め手
受講生の皆様から頂いた、コースを受講する決め手となったメッセージを公開!
土地書式計算の弱点補強に
Tさん
テキストがわかりやすい。講師が熱心で、講義内容もわかりやすい。
カリキュラムも無理のないように作られている。