0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜19:30 | 土日祝 10:00〜18:00

2015年度合格
Aさんの合格体験記

合格者

自由度の高いカリキュラム。ひとつの講座をいくつかの学校で複数回受講

A さん

受講講座 2013年合格目標:1次2次ストレート合格コース
2015年:後藤博の2次試験必勝講座道場
受講形態 通学

1. 受験の動機

私自身の会社での業務として、出向によりグループ会社の取締役となり経営を担ったこと、出向から帰還後にグループ会社の設立にかかわったこと、などからこれらの経験や得られた知識が活かせる資格があるのではないかと調べたところ、中小企業診断士という資格を知ることができました。

出向の際には、出向先の株式取得、経営再建、組織改革など、グループ会社設立の際には、機関設計、定款や諸規則作成など、中小企業診断士試験の受験科目にあたる実務を行いましたが、よくわからないまま何とかこなしているという実感があり、その経験を自身のものとして身につけるには、しっかりした学習が必要だと確信したことが受験の動機です。

2.LECを選んだ理由

LECを選んだ理由

受験校そのものの情報は特に持ち合わせておらず、インターネットの検索で、会社の近くにLECがあり、初心者向け資格説明会に参加したところ、大変わかりやすい説明だったことからその場でLECに通うことを決めました。
そういう意味では、通いやすい利便性とわかりやすい講座ではないかという期待がLECを選んだ理由になります。

LECの講座の良かった点

(1)カリキュラム受講の自由度
通学コースを選んだことで、いつでも何度でも受講が可能ということです。ある講座を聞いたとしても、一度でそれを理解できない場合があります。
初学者ということもあり、予習や復習もわからないままではなかなか理解がすすみません。それで、ひとつの講座を平日夜や休日昼間にいくつかの学校で複数回受講しました。
先生によって教え方が違うことも違う視点で講座への理解を促進することになり、カリキュラム受講の自由度がとても役立ったものと思います。
(2)利便性ある自習室
会社の近くにLECがあったことから、平日夜に自習室を活用させていただきました。WEBの視聴も可能だったため、その活用も有効でした。
(3)戦略的な2次試験対策
2次試験対策のテキストや講座はとてもわかりやすく、単なる試験対策だけではなく、中小企業が抱える課題をどのように対処するべきかという、とても戦略的な設定になっていると思います。この2次試験の対策をすることで1次試験との関係性や2次試験に必要な1次知識というものが明確となり、1次試験の学習にも大いに役立ちました。

3. 具体的な学習方法について

1次試験対策の学習方法

まずはテキストにて暗記と理解を繰り返しましたが、ただの暗記では、理解度を求められる出題に答えられません。なぜこの暗記が要求されているのかという意味合いを考えることで理解を促進しました。

その後、過去問対策に時間を多く取ることになります。なぜならば、過去問こそが最大のテキストだからです。
過去問を解くことで一番重要なのは答え合わせです。なぜ、この答えなのか、その理解こそが科目理解につながります。

答え合わせの際に、テキストを用い、テキストでどのように表現されているのかを確認、自分にとって分かりやすい表現をテキストにどんどん書き込んでいくことでオリジナルのテキストを作り上げていきました。
出題には頻出論点でも表現を変えて問われることも多いので、そういった過去問の表現をテキストに書き加えていくということです。

その過去問対策をテキストへの書き込みが必要ないほど複数回行いますが、それでも理解しきれていない部分が出てきます。これは最後の学習年だけ行ったのですが、理解しきれていない部分をチェックポイントリストという形でまとめ、理解ができた時点で、黒線で消していきました。

また、経営法務の上場市場や中小企業経営・政策の施策などは別途表にまとめて、テキストに挟み込んだりし、科目に合わせて学習方法も変えるということも有効でした。

2次試験対策の学習方法

1次試験突破に3年もかかったことから、2次試験対策といえば、初学時にLECで受けた2次対策講座のみで、実際には1次試験後から始め、ほぼ2か月間の学習でした。

まずは、LECで学習した2次試験対策の復習から始め、テキストの要点整理と解答プロセスの確認しました。しかしながら、やればすぐにできるものではなく、過去問を解いてもLECの模範解答には程遠い状態が1か月も続きました。

このままではどうにも合格解答にならないと感じ、改めて、解答ではなく自分が社長なら何をしなければならないのか、そのために必要な1次知識はなんなのか、という解答への考え方を変えてみたところ、徐々に模範解答に近いものが回答できるようになってきました。

それを後押ししていただいたのが、2次試験直前の後藤先生の「2次試験必勝講座道場」です。
1次試験の知識をもとにした複数のチェックポイントを、課題解決に向けて組み上げていくというプロセスは、短い学習機関の総仕上げとして、とても有効でした

4.受験生合格の秘訣

前回失敗した要因

初学時において、ストレート合格を考えていましたが、実際に仕事をしながら7科目を合格レベルまで学習するということに自信が持てず、初めての受験年の3月時点で、2年で合格するという計画に変更しました。

1年目に、経済学・経済政策、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・政策を合格し、2年目に財務・会計、企業経営理論、運営管理を合格し、そのまま2次試験に合格してしまおうというものです。

しかしながら、1年目において、受験手続が遅かったせいか、かなり遠方の受験地となり、受験地近くに宿泊をすることを選んだことが逆効果になります。やはり、不慣れな土地では落ち着くこともできず、それがケアレスミスを誘い、結局2科目だけの合格となってしまいました。

今回合格した一番の要因

2年目には3科目を合格することになりますが、その不合格の要素は、要点をしっかり身に着けていない部分があったことだと思います。したがって、前述した最後のチェックポイントリストを作成し、理解の取りこぼしがないよう心掛けすることによって、3年目で1次試験を合格することができました。

2次試験は1回で合格できたのですが、出題される事例の会社社長には1次知識がない、1次知識がある自分ならどうするのか、という前提を持って考えることができたのが合格の要因かと思います。

5. 試験当日

3年目の1次試験の当日ですが、やはり前述のチェックポイントリストが役に立ちます。チェックポイントリストはすべて手書きで作成しました。2次試験の手書きを意識してのものです。理解されたものは黒線で消されているわけですが、改めてその理解を確認することで自分の学習を振り返ることにもなります。

2次試験当日は、後藤先生2次試験必勝講座道場のレジュメと過去問の解答だけを持っていきました。ポイントと解答例が最後の仕上げかなと考えたわけです。

試験当日は、今までの自分の学習を信じるほかありません。いろいろとやりたいことも出てくるのですが、今までの学習を信じ、心落ち着かせることが重要です。

6. 今後の展望など

現在の会社でこの資格が有効に活用されるものではありませんが、身に着けた知識を経営や後進の指導に役立てたいと思っています。 また、将来においては地元に貢献する中小診断士になりたいと思っています。

7. 「私」の1週間の学習プラン

1週間スケジュール

8. その他

学習するうえでの環境作りとしては、やはり静かに集中できる場所が必要です。私の場合、図書館を活用しました。

メンタルコントロールとしては、やはり、学習時間の確保のためにできなかったことも多くあるので、今までの学習時間を無駄にできない、ということを何度か感じることでしょうか。

学習そのものはあまり苦にならなかったですが、やはり集中力がないときもあり、そんなときは早めに切り上げてリセットすることが必要です。

この資格の取得に当たり、LECとの出会いがなければ合格はなかったと思います。
改めまして、諸先生方に感謝いたします。ありがとうございました。

PAGE TOP