↑What's New ←目次
0 1 2 3 4 5 6 7 8 通巻 196号

アメリカべったりという批判

反町 最近のアメリカは内向きになっているように見えます。日米安全保障条約も、冷戦時代とは違って、いわば血の通わない、冷めた関係になるのではないかとも思われます。今後、日米間にほころびが出ることはないのでしょうか?
岡崎 同盟関係としてのほころびはまだ出ていませんが、将来、生じる可能性は否定できません。両国の関係の問題なのですから、日米同盟の行方は双方の政策と努力にかかっています。日本としては、ことあるごとに日米同盟の重要性をアメリカに説得するような努力が求められます。
努力いかんで情勢判断の見通しが変わってきます。そして、個別の政策が見えてきます。課題としては、まずは集団的自衛権の問題を解決することです。そしてイギリスのように、つねにアメリカと付き合う。イギリスは湾岸戦争にも兵力を出しましたが、同じようにアメリカ軍が出て行くところ、つねに日本人が肩を並べるようにすることです。
反町 最近は日銀が決める公定歩合までアメリカ政府が影響力を行使していると言われるほど、アメリカべったりではないかという批判があります。

これについては、いかがお考えですか?
岡崎 要するに、国家戦略において何がもっとも重要なのかということです。それは国民の安全と繁栄、自由です。それに比べれば、アメリカべったりといった批判の価値基準など、ずっと下位にあるのです。では、アメリカべったりを止めて、その代わり、安全と繁栄を犠牲にしてもいいのかということです。それを犠牲にする気はないが、それにしても、あまりにもアメリカ追従ではないかというのであれば、安全や繁栄に関係ない部分で、
日本の独自性を打ち出せばいい。国連の場で、アメリカが賛成といったとき、肩をいからせて、『日本は断固反対』と言う。そのような知恵などはいくらでも出せるはずですが、そんなことは末梢事です。外交政策の立案にあたって肝心なのは、ものごとの大小軽重を見極めること、そして大事なものは絶対に譲ってはならないということなのです。
 
→目次

↑What's New ←目次
0 1 2 3 4 5 6 7 8 通巻 196号
Copyright 2000 株式会社東京リーガルマインド
(c)2000 LEC TOKYO LEGALMIND CO.,LTD.