
講座受講で効率的学習!
田邉 翔さん
受講講座 | プレミアム合格フルコース |
---|---|
受講形態 | 通信 |
模擬試験得点 |
6回中6回受験 基礎1:22点 基礎2:25点 実戦1:30点 実戦2:35点 実戦3:31点 ファイナル:31点 |
本試験得点 | 40点 |
得意科目 | 宅建業法 |
不得意科目 | 法令上の制限・税・その他 |
受験を決めた動機
就職後、長い間自主学習の習慣が無かったため、専門能力向上のための自主学習の習慣付けと、宅建士は職場の業務内容と関連する部分もあり、習得する知識が今後の仕事にも活かせるものであると考え、受験しようと考えました。
LECを選んだ決め手
過去に別試験の対策で受講したことがあり、参考書なども自分に合っていたと考え、受講を決意しました。また、職場と提携している割引が適用できたのも一因です。
LECの教材について
端的に要点をまとめた箇所と、個々の詳細を説明した箇所が両方とも記載されていて、全体的に分かりやすいテキストでした。過去問等問題集についても重要な部分は同じ内容の問題を様々な言い換えで出してきたりすることで、引っかけや問題文で問われていることを正確に理解する能力について鍛えることができました。
LECの講師やカリキュラムについて
講師についてはWeb利用でしたので、水野先生の講義を受講しました。水野先生の講義では全体的に法律上の決まりなどに対して「何故」という理由も含めて説明していただけたので、これまで触れたことの無い宅建業法や都市計画法等に対しても、比較的短期間で概要を押さえることができました。テキスト全体を暗記するのではなく、ある程度必要な部分と重視しない部分を切り分けて勉強できたのも大きかったと思います。
LECの模試について
模試については基本的に20~30点程度で、合格点に達したことは一度もありませんでした。ただ、誤りが多かった分、復習の際に間違えたところは印象に残ったのもあって、初回の模試から本番まで継続して点数自体は右上がり傾向になっていました。
役に立ったLECのサービス
受講当時は在籍していた部署の残業が多く、夜遅くまで帰宅できなかったこともあって、好きな時間に受講できるWeb受講という形態がとても便利でした。
本試験を終えての感想・今後受験される方へのアドバイスなど
私にとって、宅建士試験は無勉強で合格できるほど易しくはなくとも、きちんとコツコツと学習すれば合格できるちょうど良い難易度の試験でした。
ただ、学習する中でも闇雲に過去問や参考書を見て勉強するのに比べると、今回LECの講座を受講することでかなり効率的に勉強することができたと思います。
また、テキストや問題集についても、講座を通して送付される問題集だけでもかなりの量があったので、プレミアム合格フルコースを受講する場合は、送付されるテキスト・問題集だけで十分に学習できると思います。