
栁沼 秀郎さん
受講講座 | パーフェクト合格フルコース |
---|---|
受講形態 | 通信Web動画 |
不動産会社への転職を機に、宅建資格取得の勉強を始めました。仕事をしながらの自宅学習では、不安があったので通学を選択し、3社ほど体験受講を行いました。LECの講義(WEB)は水野講師の解説がとても分かり易く、学習時間の調整も可能なので、8ヶ月の学習期間中、挫折することなく勉強に取り組む事ができました。
学習方法は、業法から取り組みテキストを覚えるというよりは、講義で理解した内容を基に、過去問を解きパターンを身に着ける事に重点をおきました。分からない問題があれば、テキストに戻り確認。一通り学習すると、自分の苦手部分が見えてくるので、重点的に復習しました。業法を終えてから、法令制限へ取組みました。暗記科目と言われますが、法令の内容に面白さを感じていたので、テキスト・過去問を解いているうちに、自然と覚えられるようになりました。又、頻出問題に重点を置いて確実に取るべきところは取れるように、メリハリをつけて学習した事も、限られた時間の中では効果があったのかもしれません。最後に取り組んだのは権利関係です。民法にも面白さを感じていたので、勉強は楽しかったです。業法・法令制限に比べて、過去問演習に時間がかかる(問題が長文)ので、なかなか先に進まず、また学習効果が出にくい科目でもあるため、行き詰まった時は、業法・法令制限で気分転換をしながら、取り組みにムラが出ないように工夫をしました。私の場合は、仕事後の時間を毎日学習に充て、休日は半日程度学習をしていました。直前期は朝早めに起きて過去問を解いて出勤。お昼休みの一時間は、講義録を開いて知識の確認。退勤後はLEC自習室へ直行し、過去問演習といったサイクルで取り組みました。
最後まであきらめずに試験勉強に取組めたのはLECの教材のおかげだと思っています。これから他の資格取得も検討しますが、その際には迷わずLECの教材を申し込むと決めています。