社会福祉士になるには?
厚生労働大臣の指定を受けた指定試験機関・指定登録機関財団法人社会福祉振興・試験センターが実施する「社会福祉士国家試験」(年1回実施)に合格しなければなりません。また、この国家試験には、一定の受験資格要件があります。
試験日程
試験情報の公示 | 例年7月下旬 |
---|---|
受験申込期間 | 例年9月上旬〜10月上旬 |
試験日 | 例年2月上旬 第1日曜日 |
合格発表 | 例年3月上旬 |
試験概要※第35回(令和5年2月)試験時
試験時間 | |
---|---|
午前 | 午後 |
10:00〜12:15 | 13:50〜15:35 |
試験科目 | |
【共通科目】
|
【専門科目】
|
配点 | |
1問1点、合計150点満点 | |
午前試験:83点満点 | 午後試験:67点満点 |
出題形式・配点 | |
|
合格基準 |
以下の2つの条件を満たした方。
|
受験手数料※第35回(令和5年2月)試験時
一般受験者(共通科目+社会専門科目) | 19,370円 |
---|---|
社会福祉士・精神保健福祉士同時受験者 | 16,840円 |
社会共通科目免除受験者(社会専門科目のみ受験) | 16,230円 |
受験資格
国家試験の受験資格は以下の通りで、資格取得のルートが12ルート規定されています。
- 4年制大学で指定科目を修めて卒業した方(法第7条第1号)
-
法第7条 第1号
福祉系大学等 4年
指定科目履修
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
- 2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方(法第7条第4号、第7号)
-
法第7条 第4号
福祉系短大等 3年
指定科目履修
相談援助実務 1年
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
法第7条 第7号
福祉系短大等 2年
指定科目履修
相談援助実務 2年
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
- 社会福祉士「短期養成施設(6月以上)」を卒業(修了)した方(法第7条第2号、第5号、第8号、第9号、第12号)
-
法第7条 第2号
福祉系大学等 4年
基礎科目履修
社会福祉士短期養成施設等(6ヵ月以上)
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
法第7条 第5号
福祉系短大等 3年
基礎科目履修
相談援助実務 1年
社会福祉士短期養成施設等(6ヵ月以上)
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
法第7条 第8号
福祉系短大等 2年
基礎科目履修
相談援助実務 2年
社会福祉士短期養成施設等(6ヵ月以上)
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
法第7条 第9号
社会福祉主事養成機関
相談援助実務 2年
社会福祉士短期養成施設等(6ヵ月以上)
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
法第7条 第12号
- 児童福祉司
- 身体障害者福祉司
- 査察指導員
- 知的障害者福祉司
- 老人福祉指導主事
実務4年
社会福祉士短期養成施設等(6ヵ月以上)
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
- 社会福祉士「一般養成施設(1年以上)」を卒業(修了)した方(法第7条第3号、第6号、第10号、第11号)
-
法第7条 第3号
一般大学等 4年
社会福祉士一般養成施設等(1年以上)
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
法第7条 第6号
一般短大等 3年
相談援助実務 1年
社会福祉士一般養成施設等(1年以上)
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
法第7条 第10号
一般短大等 2年
相談援助実務 2年
社会福祉士一般養成施設等(1年以上)
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
法第7条 第11号
相談援助実務 4年
社会福祉士一般養成施設等(1年以上)
社会福祉士国家試験
社会福祉士資格取得(登録)
合格者DATA
社会福祉士国家試験の合格率の推移や受験資格別の合格者の傾向をご紹介します。
回数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第30回 2018年 |
43,937人 | 13,288人 | 30.2% |
第31回 2019年 |
41,639人 | 12,456人 | 29.9% |
第32回 2020年 |
39,629人 | 11,612人 | 29.3% |
第33回 2021年 |
35,287人 | 10,333人 | 29.3% |
第34回 2022年 |
34,563人 | 10,742人 | 31.1% |
第35回 2023年 |
36,974人 | 16,338人 | 44.2% |
受験資格取得ルート別合格率(第35回試験)
①福祉系大学等ルート(福祉系大学等) | |||
---|---|---|---|
新卒 | 8,447人 | 5,490人 | 65.0% |
既卒 | 11,544人 | 3,251人 | 28.2% |
②福祉系大学等ルート(福祉系大学等+実務経験) | |||
新卒 | −人 | −人 | −% |
既卒 | 1,525人 | 338人 | 22.2% | ③短期養成施設等ルート |
新卒 | 842人 | 463人 | 55.0% |
既卒 | 1,633人 | 535人 | 32.8% | ④一般養成施設等ルート |
新卒 | 5,365人 | 3,615人 | 67.4% |
既卒 | 7,618人 | 2,646人 | 34.7% |
受験資格別合格者割合
実施回 | 福祉系大学等 卒業者 |
養成施設 卒業者 |
合計 |
---|---|---|---|
人数 / 割合 | 人数 / 割合 | 人数 / 割合 | |
第30回 2018年 |
7,618人 (57.3%) |
5,670人 (42.7%) |
13,288人 (100.0%) |
第31回 2019年 |
7,232人 (58.1%) |
5,224人 (41.9%) |
12,456人 (100.0%) |
第32回 2020年 |
6,586人 (56.7%) |
5,026人 (43.3%) |
11,612人 (100.0%) |
第33回 2021年 |
5,826人 (56.4%) |
4,507人 (43.6%) |
10,333人 (100.0%) |
第34回 2022年 |
6,124人 (57.0%) |
4,618人 (43.0%) |
10,742人 (100.0%) |
第35回 2023年 |
9,079人 (55.6%) |
7,259人 (44.4%) |
16,338人 (100.0%) |