LECのオススメポイント
- 「短答と論文それぞれに特化したカリキュラム」がオススメ!
- LECでは短答と論文の講座が分かれていて、まずは短答に合格することだけに集中できるため、効率良く学習をすることができる。また、各科目の講師の説明がとてもわかりやすく、やみくもに暗記をするのではなく、理解を伴った上で効率良く暗記をすることができる。疑問点についてはLINEで直接質問することができ、丁寧に教えていただける。
「公認会計士を目指した理由と時期」を教えてください。
大学卒業後に入社した会社を退職した後、何か専門性のある仕事をしたいと考えたときに、簿記が好きだったため、更に上位の資格である公認会計士を目指しました。収入の高さや生涯を通して活かしていける点、難関資格の中でも学習期間が比較的短く、自分でも努力すれば合格できるかもしれないと思ったことも大きな理由です。
「予備校選びでLECを選んだ理由」は何ですか?
短答と論文の講座がそれぞれ分かれているため、まずは合格率の低い短答に集中することができ、結果として論文まで効率の良い学習ができるところ。講座の受講料がとても安く、仮に試験に合格できなかったとしても、少ない支出に抑えられるところ。講師の説明が分かりやすいと評判が良かったため。LINEで直接講師に質問することができ、かつ、返信も早いため。
「LECのカリキュラムの良かった点・活用方法」を教えてください。
短答と論文の講座が分かれているため、短答に合格するまでは論文の科目を勉強をする必要がなく、まずは短答の合格だけに集中することができるところ。また、論文の講座では、本格的な答練が始まるまでに、プレ答練という基礎的な問題で構成された答練を受けるため、論文の特徴でもある記述式にも抵抗なく慣れていけるところ。
「テキスト・レジュメについて」
論点ごとに重要度が書かれているため、メリハリをつけて学習することができるところ。分厚いテキストは裁断して細かく分けたり、レジュメの重要な部分を切り取りテキストに貼りつけたりして、なるべく全ての情報をテキストに一元化するようにしました。
「問題集について」
問題集の問題毎に、取り組んだ日付やかかった時間、どこを間違えたのか、なぜ間違えたのか等を書くようにして、苦手な問題は繰り返し解き、得意な問題は復習の頻度を落とすことで、効率良く学習できるようにしました。
「答練や模試について」
答練や模試の成績で一喜一憂するのは良くないと考えたため、成績はほとんど見ないようにしていました。答練や模試で間違えた論点については、必ずテキストを使用して復習するようにしました。効率良く学習するため、重要性の低い論点については、解けなくても特に気にしないようにしていました。
「LECの講師に指導されて良かった点」を教えてください。
公認会計士試験では計算と理論の問題があり、どのように学習していけば良いか悩んでいたときに、どの講師の方も計算が大事と仰っていたため、まずは計算の基礎を固め、その後に計算の知識を理論の学習に結びつけるという自分の学習の方向性を決めることができた点。1日の学習スケジュールや、勉強しない日を作るべきか等、相談に乗っていただいた点
「LECのフォロー制度(欠席フォロー、教えてチューター、講師LINEなど)の良かった点」は何ですか?
講師LINEでは、講義を受講しても分からなかったことを、その講義を担当されている講師の方に直接気軽に質問することができるため、疑問点の解消や理解度の促進に優れているところ。講師の方の対応も早く、当日か翌日には返信していただけるところ。教えてチューターも講師LINEと同様に、すごく丁寧に教えていただけるところ。
「1日の平均学習時間」を学習時期ごとに教えてください。
①短答入門期 6時間
②短答上級期 10時間
③短答直前期 10時間
④論文インプット期 10時間
⑤論文アウトプット期 10時間
今後の目標(就職先での職務についてなど)や、これから始める方へメッセージをお願いします。
監査法人で様々な業務を経験し、会計のプロフェッショナルとして、日本経済の発展に貢献していきたいと思います。公認会計士の試験勉強は量がとにかく多く、合格できるのか常に不安がつきまとうような大変なものですが、そこから得られる経験は大きく、一生の財産になると思います。資格自体も魅力的であり、目指す価値はあると思います。