0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2022年度合格
能勢 有季乃さんの合格体験記

合格者

気軽に勉強を始められる受講料がオススメ

能勢 有季乃 さん

LECのオススメポイント

LECのオススメポイント
「受講料」がオススメ!
私がLECのオススメポイントとして受講料を選んだ理由は、他の予備校に比べて圧倒的に安いため比較的気軽に勉強を始められると思うからです。公認会計士試験は、ほとんどの人が予備校に通って勉強すると思いますが、その予備校の受講料は決して安くはないです。といっても独学で勉強するのには限界があると思います。そのため、公認会計士試験に興味があっても勉強を始める段階に行くには少々ハードルが高いのかなと思います。私自身合格して思うことは、公認会計士試験は継続して勉強をしていれば絶対に合格できる試験だと感じていて、国家三大資格と言われてはいますが、もっと気軽に勉強を始めてもいいような気がしています。

「公認会計士を目指した理由と時期」を教えてください。

公認会計士を目指した理由は、会計の勉強が好きだったからということと、一般企業の就職活動が面倒くさかったからです。大学がたまたま経営学科だったので、大学1年生のとき簿記や会計学の講義を履修しました。最初は簿記という言葉すらも知らなかったのですが、講義を受けていくうちに徐々に楽しくなりました。日商簿記検定2級に合格した後、1級に挑戦しようと思いましたが、1級が会計士や税理士試験の登竜門的立ち位置にあることを知り、どうせなら公認会計士試験に挑戦してみようと思いました。

「予備校選びでLECを選んだ理由」は何ですか?

私がLECを選んだ理由は、受講料が一番安かったのと、短答のみのコースがあったからです。それは、勉強を始めたのがほんの好奇心で、絶対に合格するぞみたいな強い意思があったわけではないので、そこまでお金をかけたくなかったというのと、とりあえず短答に合格するまで勉強を続けられるのか分からなかったので、論文の勉強は短答に受かった後で始めればいいやと考えていたからです。

「LECのカリキュラムの良かった点・活用方法」を教えてください。

LECのカリキュラムの良かった点は答練や模試が行われる時期が他の予備校よりも遅めで試験本番に近いところです。しっかりインプットし終わってからアウトプットしたい私にとって答練や模試が遅めなのは嬉しかったです。しかし遅めといってもぎりぎりというわけではなく、実は私は論文式試験1ヶ月前の模試でボロボロだったのですが、それが残り1ヶ月という貴重な時間をどう過ごせばいいのかを教えてくれました。

「テキスト・レジュメについて」

テキストには、論点ごとにABCが付いていて勉強の優先順位を決めるときにとても助かりました。レジュメは、分厚くて重いテキストとは違って薄く軽いので電車の中で勉強しやすかったです。レジュメには重要な部分しか載っていないため効率的に勉強することができました。

「問題集について」

問題集についても問題ごとに重要度や優先度などがついているので、どの問題を回転させればいいのかが分かるのでとても助かりました。また、解説が細かく記載されていて、なぜこの答えになるのかが分からない時は、テキストに戻って確認しなくてもテキストと同じことが載っているので、時間の省略に繋がりました。

「答練や模試について」

答練は、まず10回という回数の多さと毎回講師の丁寧な解説がついているので、単なるアウトプットではなくインプットとしても使えて、10回しっかり受けてそれを回転していけば合格のレベルまで引き上げてくれます。模試については、私は模試だけ会場受験をして他は通信だったのですが、本番に近い空気感を味わえて、当日の服装や昼食に活かすことができました。また、とても丁寧に添削されていて助かりました。

「LECの講師に指導されて良かった点」を教えてください。

LECの講師に指導されて良かった点は、ただ講義をするだけではなくて、毎回モチベーションを上げてくれるようなことを言ってくれたり、講師の方々の受験生時代の話や試験当日の経験談なども聞くことができてとても参考になりました。勉強方法についても初めて受験する人向け、時間がない人向け、過去に受験したことがある人向けなどその人の状況によって色々な方法を教えていただけたので安心して勉強を続けられました。

「LECのフォロー制度(欠席フォロー、教えてチューター、講師LINEなど)の良かった点」は何ですか?

LECのフォロー制度の良かった点は、講師LINEがあることです。LINEはメールとかよりも気軽に送信できるので、分からないことがあったらすぐに聞ける環境はとても良いと思いました。私は講師LINEを何回か使わせていただいたことがあるのですが、返信がすぐに来たのでとても驚きました。また、講義内容ではない直接関係ないことでも答えていただけて助かりました。

「1日の平均学習時間」を学習時期ごとに教えてください。

①短答入門期 ほぼ覚えていないが1時間
②短答上級期 ほぼ覚えていないが3時間
③短答直前期 6時間
④論文インプット期 6時間
⑤論文アウトプット期 8時間

今後の目標(就職先での職務についてなど)や、これから始める方へメッセージをお願いします。

これから始める方へメッセージとしては、とにかく楽しんで勉強してほしいなと思います。私は大学生で勉強を始めましたが、学生のうちに合格できず、卒業した後1年間は勉強に専念していました。他の友達は就職して新社会人になっていたので、焦りもありましたが、合格した今は本当にどうでもよくなるので、自分を信じて頑張ってほしいなと思います。

合格体験記
2024年度(令和6年度)
2023年度(令和5年度)
2022年度(令和4年度)
2021年度(令和3年度)
2020年度(令和2年度)
2019年度(令和元年度 / 平成31年度)
2018年度(平成30年度)
2017年以前

PAGE TOP