講師との距離が近いことはLECの大きな強み
徳永 泰士 さん
千葉大学法経学部3年次合格
公認会計士を目指した理由と時期
公認会計士を目指すきっかけとなったのは、大学1年生の時に日商簿記2級の勉強をしたことでした。シンプルでありながらも奥が深い簿記の勉強に面白さを感じ、簿記を使った仕事を将来やってみたいと思ったため、様々な資格を調べてみました。公認会計士や税理士といった資格があることを知り、どちらの資格を取るか迷いましたが、独立した立場から監査を行うという公認会計士により魅力を感じたため、公認会計士に挑戦しようと思いました。
LECを選んだ理由
公認会計士の講座がある受験予備校はいくつかありますが、その中でLECを選んだのは、短答式試験と論文式試験の対策を分けて行うことが効率的であると思ったからです。短答式試験と論文式試験では問題の出題の仕方がマークシートか論述かという点で異なりますが、これはそれぞれの試験において問われる能力が異なるものであると考えられます。効率的に勉強を進め試験に合格するためには、それぞれに適した勉強方法で勉強することが必要でしょう。LECの方針はとても合理的であると考えました。
LECのカリキュラムの良かった点・活用方法
短答式試験と論文式試験の勉強を分けて行うというLECのカリキュラムはとても良く、LECの大きな特徴であると思っています。短答式試験の難易度はかなり高いものであり、合格しなければ論文式試験に進めない以上、短答に合格するための対策はしっかりとしなければなりません。LECでは、短答式試験をしっかり分析したうえで適切な対策ができるような講義が行われ、比較的短期間で合格することが可能です。そして短答式試験の対策で培われた知識に加え、さらに深い知識やその知識を自らの答案として表現する能力を論文式試験対策の講座や答練で培っていきます。
LECの教材(テキスト、問題集、レジュメ、模試など)の良かった点
LECの教材は、要点がすっきりとまとまっており、見やすく、学習がしやすいものになっています。短答式試験では簿記の出来不出来が合格の大きなカギとなりますが、LECの簿記の教材は特に良質なものでした。入門からお世話になった松本翔先生の簿記の講義とオリジナルの板書、そしてテキストにある良問のおかげで簿記が得点源になったことは間違いありません。簿記はただ仕訳を切っていくだけでは試験問題に対応することが困難なこともしばしばありますが、松本先生の板書を参考にしながら勉強をすれば効果的かつ効率的に本試験レベルの問題に対応できます。必見です。
LECの講師に指導されて良かった点
私は入門では松本翔先生のクラスだったので、勉強をしていく中で分からなくなった点はすぐに質問するようにしていました。松本先生はどのような質問に対しても親身になって対応してくださるため、具体的な問題の解き方のみならず、勉強方法や学習計画などについても相談に乗っていただきました。講師との距離が近いことはLECの大きな強みと言っていいでしょう。また、論文式試験の勉強においては自分の答案の良し悪しが自分ではわからないため、何度も講師に添削をしてもらいました。管理会計論の池邉先生、企業法の森村先生、監査論の日下先生、財務会計論の影山先生には本当にお世話になりました。
LECのフォロー制度(欠席フォロー、担任制度など)の良かった点
私は基本的には実際に予備校に行き生講義を受けていましたが、働きながら勉強をしている方や、大学の定期試験で忙しい学生にとってはWebでのフォローはとても使い勝手の良い制度であると思います。Webでの講義は24時間いつでも場所を問わず視聴が可能であるため、自分のペースで勉強をしたい方にとっても効率的な勉強の助けとなると思います。
今後の目標(就職先での職務についてなど)や、これから始める方へメッセージ
時間とは常に流れていくものであり、物事が不変であり続けることはなかなかありません。目の前にチャンスがあるのであればタイミングを逃さずそれをつかむ勇気も時には必要となります。もし今現在公認会計士試験に挑戦しようか迷っている方がいらっしゃるのであれば、何かしらのアクションを起こしてみてください。予備校の体験講義に参加してみたり、相談会・説明会に参加してみたり。たしかに試験は難しく、合格するにはたくさん勉強をすることが必要であると言われるところではありますが、だからといって何も行動せず、何も知らないまま諦めるというのはもったいない。まずは講師の方々の話を聞き、試験のことをもっとよく知ってみてもよいと思います。それが最初の一歩です。案外チャンスはすぐ近くにあるのかもしれません。躊躇をしてチャンスに気が付かないということがないように最初の一歩を踏み出し、それから挑戦するか否かを考えてみてもよいのではないでしょうか。