|
ベトナムへの支援 |
共産主義体制を採るベトナムでは、1986年に政府がドイモイ(刷新)路線が採用され、市場経済化、対外開放政策を推進するという方針が定められた。その背景として、市場経済をとる近隣諸国のタイなどの経済成長が著しく、このままでは引き離されてしまうという危機感があったものと思われる。 当然ながら、共産主義体制における法制度と市場経済において必要な法制度はまったく異なる。 |
それまでベトナムはソ連の法制度を基礎としていたが、市場経済化を果たすためには、西側諸国の法制度にならった法的枠組みを構築することが必要になった。 そのため、同国政府は各国政府、国際機関の協力を得て、法整備を進めることを決め、平成4(1992)年には新しい憲法を制定し、平成7(1995)年には民法を制定した。 |
わが国との関係が本格化したきっかけは1995年に制定した民法起草の際に森嶌昭夫教授(当時名古屋大学教授/現上智大学教授)が助言したことである。 ベトナム政府から日本政府に対して、市場主義経済の導入に対応した法整備、及び人材の育成に関しての協力の要請があったのは、平成6(1994)年だった。 |
日本政府はそれに応える形で、実施協議調査団を派遣した後、平成8(1996)年、旧社会主義国に対する政策面のアドバイスを目的とする重要政策中枢支援の一環として、ベトナムに対する法制度支援を始めた。 合意に達した具体的な協力の内容は以下のようなものだった。 |
「ヴィエトナム重要政策中枢支援:法整備支援」概要 (外務省の資料より一部抜粋) ●英文名称
|
Next |
|
Copyright 1999 株式会社東京リーガルマインド
(c)1999 LEC TOKYO LEGALMIND CO.,LTD. |