あなたにおすすめのFP資格と講座
FPに関する実務経験がない方でも、3級FPを受検することなく、2級FPから受検できます!
2級FP 受検資格 | 下記のいずれか1つに該当 ① 3級FP技能検定に合格 ② 2年以上のFPに関する実務経験 ③ FP協会の「AFP認定研修」修了 |
---|
上記受検資格の③にあるように、FP協会指定の「AFP認定研修(基本課程)」を修了することで、2級FPの受検資格が得られます。
あらかじめ「AFP認定研修(基本課程)」を修了してから2級FP受検となるため、2級FP技能検定合格と同時にAFP登録申請も可能です。
※ 2級FPの受験申込書には、@3級FP合格番号 AFP業務を行った勤務先名と勤務年数 BAFP認定研修修了時に発行される受講者番号 のいずれかを記載する必要があります。
FP協会の認定教育機関であるLECでは、2つの「AFP認定研修(基本課程)」講座をご用意しています。
2級FPの受検対策講座プラス、「AFP認定研修」修了のためのカリキュラムが含まれていますので、先に「AFP認定研修」を修了し、受検資格を得てから2級FPの試験対策に専念することが可能です。
※上記講座が含まれた、
お得なパック講座もご用意しています>>>
※上記講座が含まれた、
お得なパック講座もご用意しています。
2級FP技能士とAFPの違い
【資格の種類】
2級FP技能士は国家資格、AFPは日本FP協会が認定する民間資格です。どちらも資格取得には「2級FP技能検定」の合格が必要です。
資格試験が共通のため、習得する知識に違いはありません。
【資格取得要件】
AFP認定者となるためには、「2級FP技能検定」合格とは別に、主催団体である日本FP協会が指定する「AFP認定研修」を修了する必要があります。「AFP認定研修」では、実際に「提案書」を作成するなど、FPとして顧客のライフプラン実現のためにアドバイスや提案ができる技能を身につけます。
「2級FP技能検定」合格と、「AFP認定研修」修了の2つの要件を満たして初めて、AFP認定者になることが可能です。
※AFP認定登録申請には、入会金(初年度)10,000円、年会費12,000円が必要となります。
【継続教育】
2級FP技能士とAFPの最も大きな違いとして、資格の更新制度があります。更新制度のない2級FP技能士と異なり、AFPには2年ごとの資格更新が義務付けられており、更新には2年間で15単位の所定の継続教育を受ける必要があります。
▶ FP継続教育研修
【上位資格への道】
2級FP技能士となった後、上位資格を目指す方は、1年以上の実務経験を経て1級FP技能検定の受検資格を得ることができます。
一方、AFP認定者となった方は無条件で、1級FP技能士と並びFPの最上級資格であるCFP®の資格審査試験を受験することが可能です。CFP®資格審査試験は年に2回実施され、全6課目に合格することで1級FP技能検定の学科試験が免除となるため、CFP®資格取得後に1級FP技能検定を受検することも可能です。
2級FP技能士 | AFP | |
---|---|---|
国家資格 | 資格の種類 | 民間資格(FP協会) |
2級FP技能検定 合格 | 資格取得 要件 |
2級FP技能検定 合格 + AFP認定研修 修了 |
資格更新無し | 資格の更新 | 2年ごとの更新 (2年間15単位) |
1級FP技能士 | 上位資格 | CFP® |
AFP取得のメリット
【最新の情報と知識が身につく】
AFP認定者は2年ごとに資格更新が義務付けられているため、資格を維持するために常に最新の知識やトレンドを継続的に学習する必要があります。この継続教育によって顧客に的確なアドバイスを行うことが可能であり、AFP認定者であることは顧客への信頼度を高めます。
【様々なバックアップ体制】
AFP認定者は日本FP協会の会員として、様々なサポートを受けることができます。会報誌や、会員向けのセミナー、協会の支部活動などはもちろん、FP業界最大規模のフェアへの参加や、有資格者の勉強会など、最新かつ有意義な情報の取得と、FPに関わるネットワークづくりが可能です。
【CFP®受験資格】
FPとして最上級資格を目指す方、独立開業を目指す方は、AFP認定者となることで、CFP®の受験資格を得ることができます。CFP®資格審査試験の全6課目に合格することで、1級FP技能検定の学科試験が免除されるため、まずCFP®を取得してから1級FP技能士を目指す方も増えています。
1級FP技能士とCFP®、どちらを目指すか
【知名度】
1級FP技能士はFP国家資格の最上位資格であり、名刺などに記載した際のアピール度も高く、独立開業や他業種でFP業務を複合的に行う場合にも、顧客への信頼度はかなり高いといえます。
一方でCFP®もまた、世界25カ国・地域で導入されている国際ライセンスであり、近年ではその知名度もあがり受験者数も増加傾向にあります。独立系FP以外にも様々な分野で活躍が可能な資格です。
【継続教育】
CFP®はAFP同様、資格の更新制度があります。2年ごとの資格更新が義務付けられており、更新には2年間で30単位の所定の継続教育を受ける必要があります。常に最新の情報を得られる環境にあり、また有資格者同士のネットワークづくりなど、1級FP技能士にはないメリットがあります。
【難易度】
1級FP技能検定は学科と実技に分かれており、学科試験の合格率は7〜13%とかなり難しい試験となっています。
一方CFP®を6課目一括で受験した場合の合格率は5〜10%と、こちらもかなりの難易度です。ただし、CFP®は課目ごとに受験することが可能なため、6課目を一括で受験する方はかなり少ないのが現状です。
課目ごとの合格率はおおよそ30〜40%ありますので、試験を数回に分けて全課目合格を目指す方法もあります。
【出題範囲】
1級FP技能検定は学科と実技にわかれており、学科試験は、午前中に50問の基礎編150分、午後に5題の応用編150分、合計5時間の試験を1日で実施します。6科目全体から出題されますので、満遍なく学習しておくことが必要ですが、苦手な科目を得意科目で補うことができる可能性があります。同時に、膨大な出題範囲から何が出題されるかを予想するのは難しく、過去問や予想問題をやれば安心、とはいきません。金融機関等にお勤めで十分な基礎知識のある方を除いて、一回の試験で合格するのはかなり難しい試験といえます。
CFP®は同じ6課目ですが、課目ごとの試験となります。1課目50問120分の試験を、3課目ずつ2日間で実施します。1課目につき50問の試験ですので、1級FP技能検定よりも出題数は多くなりますが、課目ごとに集中して学習、過去問を復習することで、克服することは十分可能です。もちろん、1課目ずつ合格を積み上げながら6課目すべてに合格してCFP®となるには、苦手課目の克服は必須となりますので、しっかりと試験対策をする必要があります。
▶ FP試験概要
【受検資格】
1級FP技能検定を受検するには、5年以上のFP関連業務での実務経験、または2級FP技能検定合格後に1年以上の実務経験が必要です。
CFP®の受験資格は、AFP認定者であることだけです。AFP認定者であれば、何年でも何度でも試験を受けることが可能です。 また、CFP®資格審査試験で6課目合格した方は、1級FP技能検定の学科が免除となります。
※先に1級FP技能検定に合格し、その後にCFP®取得を目指す場合には、免除等の優遇措置はありません。
【資格取得への道】
金融機関などにお勤めの方や、すでに士業等で実務に携わっている方など、ある程度の基礎知識をお持ちの場合は、最初から1級FP技能検定合格を目指して学習し、難易度の高い1級FP技能検定の学科試験合格を目指す方も多くいらっしゃいます。出題範囲が広いことと、出題傾向を絞りにくいため、学習にも根気と工夫が必要です。
CFP®は課目ごとの試験のため、資格取得までの選択肢があります。まず6課目一括受験にチャレンジし、万が一落とした課目があった場合は、その課目のみ再チャレンジして、最終的に6課目合格を目指す方法、じっくりと1課目ずつ学習し、合格を積み重ねて6課目合格を目指す方法など、課目ごとに試験合格を目標として学習できる点が、1級FPとの大きな違いといえます。
最終的に1級FP技能士を目指す方でも、CFP®6課目合格による1級FP学科試験を免除を経て、合格率の高い実技試験から1級FP合格を目指す方法もあります。