0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

よくある質問

外国人雇用に関する基礎知識を学び、身に付けるために「外国人雇用管理主任者試験」では法律・制度・実務について問われます。外国人雇用に関する網羅的な知識を身に付けることができるます。

資格の魅力について

Q1.外国人雇用管理主任者とはどのような資格ですか。
外国人雇用管理主任者とは、外国人を雇用するにあたっての知識を習得し、企業の外国人雇用をサポートできる人材育成を目的として設立された資格です。外国人を雇用するには、日本人の雇用とは異なる手続きや注意点があります。手続きにミスが発生すると企業側に罰則が与えられることもあり、注意が必要となります。外国人雇用管理主任者の資格を保持する人材がいれば、外国人雇用はスムーズかつ安全に行われます。
Q2.外国人雇用管理主任者を取得するメリットや活躍フィールド、想定される業務を教えてください。
日本人の雇用とは異なる手続きや知識が必要なので、入国管理法、特定技能ビザなどの知識があることによって、外国人雇用をスムーズに進められることです。また、外国人労働者を雇用するにあたっての雇用契約書や就業規則の作成方法を熟知しているで、外国人労働者との日本人同士では起こり得ないトラブル、問題を早期解決・回避できることもメリットの一つです。
外国人雇用管理主任者の学習を通じて得られる知識は、企業側の人事担当者だけでなく、登録支援機関や管理団体といった外国人雇用をサポートする立場の方々や社会保険労務士や行政書士といった士業の方々、企業内の管理職など幅広いフィールドの方々にとって有用です。
Q3.他にも似たような資格がありますが、違いを教えてください。
外国人雇用管理主任者資格は、2024年度から、認定講習での受講で、一般資格が免除されます。また、一般資格もCBTでの受験のため、いつでもどこでも受講可能です。
「外国人雇用管理主任者」の特徴は、外国人雇用に関して、幅広く知識を得ることができることです。
「外国人雇用管理主任者」は外国人雇用に関わる全ての人に有用な資格ですが、特に企業の人事担当者や登録支援機関の支援担当者など、外国人雇用に対して特に深く関わる企業人にとって必要な知識を網羅することができますので、このような方にとって、非常に有用な資格となっております。また、雇用に関する最新制度や採用方法、入管法、労務管理など、分野を横断した総合的に学習できます。
Q4.外国人雇用管理主任者の資格はどのような場面で活かせますか。

外国人雇用に関する様々な場面で活用いただけます。例えば

  • 外国人材を雇用する企業の人事労務担当者様は採用から育成までの基礎知識がわかるのでサポートしやすい
  • 外国人社員の上司または部下の立場で外国人の協働活躍する方
  • ご自身が外国人で外国人の育成・管理をめさず幹部候補
  • 教育機関大学・専門学校・日本語学校の講師や学生
  • キャリアコンサルタントやコーチなどの専門家
  • 人材サービス会社のご担当者
  • 監理団体や登録支援機関の担当者

資格の取得方法について

Q1.資格の取得方法についておしえてください
一般試験に合格して資格登録する方法と認定講習を受講修了して登録する2通りの方法がございます。認定講習を受講される方は、一般試験を免除されます。
Q2.団体受講を検討したいのですが、特別割引制度などございますでしょうか。
LECでは、企業様内での集合・オンライン研修や、団体受講による特別割引制度など、貴社の幅広いニーズにお答えいたします。
割引の内容や併用の可否等、企業割引の詳細は法人研修サイトをご確認ください。

一般試験について

Q1.一般試験について教えてください
全国260箇所のテストセンターにて随時実施している、CBT方式(パソコン上で行う試験方式)による試験です。
出題は四肢択一式50問、所要時間は60分で、70%以上の正解をもって合格としています。
詳しくは、外国人雇用支援センターのサイトをご確認ください。

認定講習について

Q1.認定講習の受講方法を教えてください
LECの資格認定講習専用サイトにログインし、講義動画をすべて視聴受講してからサイト内の修了認定試験に合格することで修了します。受講期間中、講義動画と修了認定試験はいつでも何度でも受講、受験が可能です。受験は70%以上の正解をもって合格としています。
受講記録と合格記録は、LMS(学習管理システム)により自動管理されており、合格者には、受講翌月末までに、外国人雇用支援センターより合格証書および登録案内を郵送いたします。
Q2.認定講習専用サイトの推奨動作環境について
PC<WindowsR>
OS:WindowsR 8.1, 10, 11
ブラウザ:Chrome 最新版, Edge 最新版, FirefoxR 最新版
PC<MacR >
OS:Mac OSR X v.10.13以上
ブラウザ:Safari 最新版, Chrome 最新版, FirefoxR 最新版
スマートフォン<Android>
OS:Android OS 9.0以上 ブラウザ:GoogleChrome標準版・最新版
スマートフォン<iOS>
OS:iOS10以上
ブラウザ:Safari 最新版
Q3.受講用のID/PWはいつ発行されますか
講座申込月の翌月1日〜10日の間に発行され、ご登録のメールアドレスにお知らせします。
受講月の10日までに受講サイト設定完了のお知らせメールが届かない場合は、LEC コールセンター(0570-064-464)まで、お問合わせください。
Q4.受講期間はいつまででしょうか
講座申込月の翌月の15日から月末までが受講期間となります。 受講期間(開催期間)を経過しますと、講義視聴や修了認定試験の受験はできません。
Q5.認定講習の修了試験の難易度を教えてください
講義動画をしっかり視聴受講することで合格できるレベルです。受講期間内であれば、何度でも繰り返し動画視聴や受験が可能ですので、必ず期間内に合格して修了してください。

資格登録について

Q1.試験合格または認定講習を修了したら、外国人雇用管理主任者を名乗れますか
試験合格または認定講習を修了された方に送付される登録案内に従って、外国人雇用支援センターへ所定の資格登録の手続きが必要となります。
登録された方には外国人雇用支援センターより「外国人雇用管理主任者 認定証」を発行いたします。
Q2.資格登録にあたって必要な費用、有効期間を教えてください
登録料が別途10,000円(税込・有効期間3年間)がかかります。3年ごとに更新が必要となります。
Q3.外国人雇用管理主任者の認定講習終了後、すぐ資格登録せずにそのままにしておいた場合は、一定の期間後に失効してしまいますか?合格後、何か月以内に登録が必要ですか
認定講習終了後、資格登録しなくても合格書の失効はございません。修了後いつでも資格登録登録いただけます。なお、資格登録しないと、「外国人雇用管理主任者」と名乗れません。
Q4.資格登録の手続きについて教えてください。
外国人雇用管理主任者試験の合格者で、外国人雇用管理主任者としての行動準則を承認された方は、当センターに外国人雇用管理主任者として正式に登録していただくことができます。 登録された方には当センターより認定外国人雇用管理主任者としての認定証を発行いたします。 認定証は、登録申込書(入金確認済)が当センターに到着後3週間を目途に発送いたします。 (登録料:10,000円(税込・有効期間3年間)がかかります。) 3週間経っても、届かない場合は、外国人雇用支援センターにてお問い合わせください。
Q5.登録の更新について教えてください。
有効期間は3年間であり、3年ごとに更新が必要となります。
更新期限の満了のおおよそ45日前を目安に「更新のご案内資料一式」を登録のご住所へ郵送いたします。
登録情報変更(住所・名称・tel番号)のある方は、外国人雇用管理主任者専用ページにある所定フォームからお申し出ください。
更新の際には、改めて外国人雇用管理主任者の行動準則を承認していただきます。また、認定証も更新いたします。
Q6.外国人雇用管理者として登録済みですが、 事業所の登録情報(住所・名称・tel番号)が変わったため変更したいが、どうしたらよいですか。
登録情報変更(住所・名称・tel番号)のある方は、外国人雇用管理主任者専用ページにある所定フォームからお申し出ください。 更新の際には、改めて外国人雇用管理主任者の行動準則を承認していただきます。また、認定証も更新いたします。
Q7.「外国人雇用管理主任者試験合格者登録料支払い」の案内の際の、振込証明書はどんなものを出せばいいですか。
ATMなど発行されてる振込証明書のコピーを申込書と一緒に、ご送付ください。
Q8.「外国人雇用管理主任者」資格証再発行したいですが、方法を教えてください。
外国人雇用管理主任者専用ページにある所定フォームからお申し出ください。

\これから外国人雇用管理主任者を目指したい方へ/

お申込上の注意
当認定講習は、LECのOnlineStudySPではなく合同会社LPエデュケーションが運用するLMS(学習管理システム)を利用したeラーニング講習となります。
LECにお申し込みいただいた後に、合同会社LPエデュケーションにて、受講手配の上、ID・パスワードをご連絡するため、お申込みいただいたタイミングによっては、ご受講を開始いただけるまでに最大40日かかります。
また講習のご受講可能期間も14日〜17日間と短期間になります。
詳細につきましては、「認定講座とは」ページを十分にご確認いただいた上で、お申し込みください。

PAGE TOP