★簿財横断で簿記論・財務諸表論2科目同時合格★

桑原 友恵 さん
『富田講師の言うことは全て実践する、最後まで諦めない、言い訳をしない』を徹底してW合格!
受講コース | 簿財横断プレミアムコース |
---|---|
2024年度合格科目 | 簿記論・財務諸表論 |
ご職業 | 社会人 |
年齢 | 20代 |
税理士を目指した理由
元々接客業の経験しかなかったのですが、事務職への転職を目指し、まずは簿記の3級を取得したのが始まりです。そこで簿記の楽しさに気づきました。
簿記2級の取得時には学校に通い、そこでお世話になった先生に「あなたは税理士になれるから勉強を続けるべきだ」と背中を押してもらい税理士を目指しました。今でもその先生には感謝しています。
LECを選んだきっかけ
通信で簿財ダブル合格を目指しており、まずはいろいろな学校の初回授業をお試しで受講してみました。
学校によっては通学コースの授業風景をそのまま撮影しているものもありましたが、LECは通信用に撮影された映像、パワポなどを使用しており、スムーズに授業が進み、内容も分かりやすかったのが印象的でした。
そしてとにかく安かった!
色々な割引制度があり、他の学校に比べてかなり安く受講できたこともLECを選んだ理由です。
簿財横断で勉強して良かった点
計算問題の勉強箇所は大部分が被っているため、勉強時間の短縮になりました。
また、計算の知識を深めると理論の理解が深まり、理論の知識を深めると計算の理解が深まりました。
将来的にどちらの科目も受験するなら、2科目同時に勉強するのが効率がよいと思います。
LEC講座・教材の良かったところ
富田講師が良かったことは、まず何よりもハッキリしています。「ここは絶対に覚える!ここは余力があれば!ここはやらなくていい!」と的確に指示をしてくださるので、限られた時間の中で効率的に勉強ができました。
また、分からないところは「教えてチューター」で手軽に質問ができる点がとても良かったです。質問に対する回答も、時には資料を添付してくださったりと、とても分かりやすかったです。
復習や学習方法で工夫したところ
問題集とテストは最低でも3回は解くようにしました。
また、一度でも間違えた問題には付箋を貼り、時間を置いて解き直し、正解できたら付箋を外すようにしました。おかげで問題集は付箋だらけでしたが、自分の弱みを知ることができました。
理論は、LECの模試の問題を暗記し、それ以外は内容を理解するように読み込みました。 令和6年の理論の試験問題はLECの模試と同じ問題が何問も出題され、試験当日驚いたのを覚えています。
苦しい時どう乗り切りましたか。
私は仕事をしながら勉強をしていたので、苦しい時が多くありました。
そんな中でも、必ず勉強を楽しむようにしました。勉強を続ければ続けるほど解ける問題が増えたり、仕事面でも理解できることが増えたり、確実にレベルアップしていることを日々感じました。
また、できなかったことではなく、できるようになったことに目を向けて、自分を褒めるように努めました。とにかく自分との戦いなので思い詰め過ぎず、楽しむことを心がけました!
科目合格または税理士資格をどう活かしていきたいですか。
現在仕事では相続税申告業務に携わっていますが、今後は法人の決算業務にも携わることになったので、今回学んだ計算の知識を生かしていきたいと思います。
また、簿記の知識は様々な処理を行う上で必ず必要となる基礎的な知識だと思います。今回学んだことを様々な場面で活かせるように努めていきたいです。
これから受験される方へメッセージ
私は頭がいいとは言えないですが、仕事をしながらでも1年間の勉強で2科目同時に合格することができました。
これは「とにかく富田講師の言うことは全て実践する、最後まで諦めない、言い訳をしない」を徹底できたからだと思います。
また、勉強を苦痛に感じるのではなく、楽しさを見つけるのが大事だと思います。 辛いことも大変なことも多いですが、思い詰め過ぎずに頑張ってください!