0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

2024年度科目合格者
I・Nさんの合格体験記

★簿財横断で科目合格★

合格者

I・N さん

毎日のコマ切れ時間をうまく活用し、理解が伴った学習で合格!

受講コース 簿財横断速習コース
2024年度合格科目 簿記論
ご職業 社会人
年齢 30代

税理士を目指した理由

数字とお金に興味があり、FP資格に合格したことをきっかけに、より高度な専門家になりたいと思い税理士試験の受験を決めました。

不動産業界にいたため、業務上関わりのある固定資産税から受験し無事に合格することができたため、2科目へと進むことにしました。

LECを選んだきっかけ

初学では別の予備校に通っていましたが、2年間受験しても合格できなかったため、予備校を変更しようと思いました。

LECは別の資格試験で合格させてもらった経験があり、受講料も他校より安かったため、LECに決めました。

簿財横断で勉強して良かった点

計算を重点的に勉強できたこと。他校で勉強していた時は、財務諸表の理論を暗記しながら計算もやって答練もやってと、吸収できない量を中途半端にこなしてしまっていました。

簿財横断コースでは、計算問題を丁寧に教わることがてぎ、理解の伴った学習が進められたので良かったです。

LEC講座・教材・講師の良かったところ

講師の富田先生がとても丁寧でわかりやすかったです。
初学の方だとこうゆうところにつまづきやすい、経験者はこのような間違った勉強をしていると点数が伸びづらいなど、計算の理解を重点的に学習できたことがよかったです。

復習や学習方法で工夫したところ

3月頃までは復習が追いつかず、十分な演習を積むことができませんでした。
4月以降は答練を中心に総合問題を大量にこなすことを心掛けていました。

平日はまとまった時間がとれないため、朝1時間程度で問題を解き、昼休みと夜の時間で答え合わせ、という流れで答練を回していました。
どうしても電卓を使わなければ勉強にならない中で、答え合わせを細切れの時間で行うなど、答練の時間とそうでない時間でメリハリをつけるように工夫していました。

苦しい時どう乗り切りましたか。

5、6月の答練で点数が伸びなかった時が辛かったです。
また、答練の見直しに今まで以上に時間がかかる上に、2回目以降の解答でも6割取れない時は合格できないのではないかと不安になりました。

あまりに難しい答練はどこまで復習して、何回やるべきなのか判断できないものがありました。
その場合は割り切ってこれ以上はやらない、など自分の中で線引きするようにしていました。

科目合格または税理士資格をどう活かしていきたいですか。

税理士法人に勤務していますが、資格試験の勉強は実務に活きる機会は多くないと感じています。
基本的な仕分や財務諸表の仕組みを理解することは必要かと思いますが、試験勉強を実務に活かそうとするのではなく、受験勉強は受験勉強で受かるために頑張るものだと思うようにしています。

これから受験される方へメッセージ

簿記論に関しては、勉強しても報われないことがある科目だと思っています。
個別問題の相性や、思い込み、初学でも未学習論点をたまたま書いたら合ってたなど、運が悪くて落ちることが人によってはあります。

ただ、理解の伴った勉強をしていると、合格できる確率は上がっていくと感じましたので、LECでの勉強は必ず合格に近づくものだと思います。

税理士の情報を今すぐキャッチしよう

  • Xアイコン
  • youtubeアイコン

PAGE TOP

S