★簿財横断で科目合格★

H・T さん
富田先生の厳しい叱咤激励に共感し、理解が伴う学習を徹底して合格!
受講コース | 簿財横断速習コース |
---|---|
2024年度合格科目 | 簿記論 |
ご職業 | 社会人 |
年齢 | 30代 |
税理士を目指した理由
私が税理士を目指した理由に高尚なことがありません。
はじめは友達に一緒に勉強してみないかと誘われて始めたことが理由になります。
ただ、勉強していくうちにこの試験は人生を賭けないと受からないことに気づき、死闘を通じて、勉強することが楽しくなってきたからです。
LECを選んだきっかけ
YouTubeで富田先生の解説動画などを拝見しており、簿財は富田先生に習ってみたいと思ったのがきっかけです。
富田先生がよく仰られている「簿記論はパターン学習では受からない」という趣旨のことは、まさしくそのとおりであると痛感していたため、おそらくパターン学習にならないようなカリキュラムであろうと思いLECで受講しました。
簿財横断で勉強して良かった点
私は簿財の速習コースで、12月から追いかけましたが、春頃には速習コースでも9月からのコースに追い付くことができました。
多少の倍速を使ってまとめて学習できたこと、カリキュラムの構成が良かったことで、簿財を効率よく学習できたと思います。
LEC講座・教材・講師の良かったところ
富田先生の厳しい叱咤激励がとても良かったです。
一番覚えているのは、「推計問題を逃げて、簿記論を勉強したとは言えない」という趣旨のことを仰られてまさにその通りと思いました。
また、答練においてパターンでは解けないような問題も多くあり、自分の頭で考えて解く訓練ができたと思います。
復習や学習方法で工夫したところ
問題で間違えたところは、必ずテキストに戻ることを一番意識していました。
答練を解いて間違えたところはテキストに戻る、そして基本問題を解くことを意識していました。
苦しい時どう乗り切りましたか。
苦しい時は、ひたすら勉強に取り組みました。
そもそも税理士試験は合格するか撤退する以外に安らぐことはありません。苦しくても勉強するしかありません。ただ、気分が乗らないときは、YouTubeを流しながら勉強したりしていました。
科目合格または税理士資格をどう活かしていきたいですか。
まだ活かせる場面がないので、とにかく1年でも早く合格できるように次の科目を勉強していきたいです。
あと2科目で官報合格となるので、まずは官報合格を目指していきたいです。
これから受験される方へメッセージ
簿記論は、現場で対応する能力が求められると思います。
そのためには、パターンで学習するのではなく、できるだけ理解に努めることが求められると思います。
本試験では必ず、読んで考える問題が出る と思いますので、読んで考えるということを普段の問題からも実践するといいと思います。