★簿財横断で科目合格★

K・W さん
富田先生のわかりやすく熱意のある講義が魅力
受講コース | 簿財横断プレミアムコース |
---|---|
2023年度合格科目 | 簿記論 |
ご職業 | 会社員 |
年齢 | 30代 |
税理士を目指した理由
一般企業の経理業務を通じて、会計や税務の専門的な知識の必要性を感じたことがきっかけです。 会計や税務の専門的な知識を体系的に学習したいと思い、日商簿記からのステップアップとして会計士と税理士のどちらにチャレンジするか検討していました。 試験制度を調べるなかで、税理士試験は科目合格制度を採用しているため、働きながらでも一科目ずつコツコツとチャレンジできるという点に大変魅力を感じました。
LECを選んだきっかけ
日商簿記を受験した際に、YouTubeで富田先生の解説動画を見たことがきっかけです。富田先生の説明は分かりやすく、とても熱意を感じたため機会があれば授業を受けたいと考えていました。 また、LECの税理士講座の価格設定は、他校よりも圧倒的にリーズナブルであり、それでいてカリキュラムやテキストの内容、質問等のフォロー体制に遜色がなかったことも決め手の一つとなりました。
簿財横断で勉強して良かった点
簿記論と財務諸表論をそれぞれで受講した場合、全ての講義を消化するのにはかなりの時間を要します。しかし、両者は重複している部分が多いため、 簿財横断コースを選択することにより効率的に学習を進めることができます。働きながら学習するのに非常に適したコースでした。 また、金銭的にも簿記論と財務諸表論をそれぞれ受講するよりも、簿財横断コースを選択するほうが圧倒的に割安となります。
LEC講座・教材・講師の良かったところ
富田先生は講義内で明確に各論点の重要度を示してくれます。例えば、満点を取らなければいけない論点、余力や興味が有れば取り組む論点などです。 これにより自分で復習をする際、強弱をつけて効率的に学習を進めることができました。その甲斐あって、本試験でも確実に正解すべき問題を取りこぼすことなく拾うことができました。
復習や学習方法で工夫したところ
問題集やテストを繰り返し何度も解くことを重視して学習しました。その際、誤答箇所は単に解答を確認するだけでなく、なぜそういった処理をしなければいけないのか、 理屈を考えることを意識して取り組みました。また、直前期のテストでは難易度が高い問題が数多く出題され、全て解くことは不可能となるため取捨選択が必要とされます。
科目合格または税理士資格をどう活かしていきたいですか。
簿記論や財務諸表論といった会計科目を学習したことにより、決算書を作成する力や読む力を養うことができました。これらを実務で活かしていきたいと思います。また、今回の学習を通じて身に付けた勉強方法等も次の科目を学習する際に活かせればと思います。まだまだ先は長いですが、科目合格を積み重ねていき、官報合格を目指したいと考えています。