現代の社会人にとって欠かせない資格「ITパスポート」
ITパスポートは、経済産業省が推進する、職業人として備えておくべき情報技術に関する共通的な基礎知識を習得したことを国が証明する資格です。
AI、IoT、DX、ビッグデータ・・・今日の経済情勢と企業経営は、IT(Information Technology、情報技術)の利活用とともに急速に変化し続けています。
ITパスポート試験は、こうした情報技術の基礎知識として、
- 企業活動や経営管理に関する基本的な考え方
- IT活用や新しい技術(AI,ビッグデータ,IoTなど)の動向に関する理解
- 論理的思考力(プログラミング的思考力など)を前提とした業務分析やデータ可視化による業務改善・問題解決手法
- コンピュータ・ネットワークに関する理論とオフィス機器の活用
- 関連法規や情報セキュリティに関する知識
などが出題されます。
試験概要
ITパスポート試験は、「情報処理の促進に関する法律」に基づき、情報処理推進機構(IPA)が実施しています。
試験実施時期や申し込み方法、受験料、試験会場等については、情報処理推進機構のWEBサイトで最新情報が確認できます。
出題形式
CBT(Computer Based Testing)方式が採用され、受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。
120分間の試験で、多肢選択式(四肢択一)で100 問が出題されます。
合格基準
配点1000点満点のうち、総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であることが合格基準となります。
出題範囲
ITパスポート試験における出題範囲・シラバス(IPA:情報処理推進機構)によれば、出題分野はテクノロジ系、ストラテジ系、マネジメント系、マネジメント系の3つに大別できます。
それぞれ以下のような内容について、基本的知識の理解度を問われます。
- ◆ストラテジ系
- 企業活動、経営戦略、会計、法務、マーケティング、情報システム戦略、システム化、システム監査、など、ビジネスに関すること全般
- ◆マネジメント系
- システム開発技術やプロジェクトマネジメント、サービスマネジメントなど、ITの導入・運用についての知識
- ◆テクノロジ系
- 基礎理論、アルゴリズム、プログラミング、コンピュータシステム、ハードウェア、ソフトウェア、データベース、ネットワーク、情報セキュリティなど技術に関する知識
どうやって活かす?役立つ仕事は?
経営全般・IT管理・IT技術について幅広い基礎知識があると評価されるため、資格取得後は履歴書でもアピールできます。
プログラマー、SEなどIT系業界の中でも専門性の高い職種を目指す方が、導入として学習するのに役立つのは当然ですが、事務職、法務、財務や、PCを使用するあらゆる職種に有益なスキルが身に付きますので、これから就職活動を行う学生の方も、堂々と履歴書でPRすると良いでしょう。
業界によっては、すべての社員にITパスポート資格の取得を推奨している企業も増えているようです。新卒社員や内定者の方が取得することで企業内での業務の幅が広がったり、会社からの評価が高まる可能性もあるでしょう。また、ITを活用する立場の経営者・役員・管理職の方であれば、情報システム活用促進やリスク管理・マネジメントといった実務に直接活かすことができるといえます。
こんな方におすすめの資格です
資格取得後のステップアップ
資格取得後のステップアップとしては、以下のような資格取得が考えられます。
さらに専門能力を高め、活躍の幅を広げていくことができるでしょう。
ITパスポート試験に合格するには・受かるには
一番よくあるご質問内容ですが、学習初めての方が試験に短期間で合格する効果的な勉強方法は、
- ・膨大な試験範囲の中、出題可能性の高い重要個所を特定し、何度も繰り返り学習する
- ・専門用語をわかりやすい具体例に置き換える
- ・インプットとアウトプットのバランス(読むだけでなく問題を解く)を保つ
ということに尽きます。
まずは試験概要と合格ラインを知ることが重要です。難易度や合格率、必要学習時間などについて以下で解説していきます。
ITパスポート試験の難易度・合格率は?
情報処理に関して必要な知識・技能を問う「情報処理技術者試験」の試験区分によると、すべての社会人向けの、共通的知識を問う試験と位置づけられています。受験資格は特段ありませんので、どなたでも受験できます。
専門知識がなくはじめて勉強する方でもチャレンジできる、比較的難易度の易しい入門編の資格といえるでしょう。
最近のITパスポート試験の合格率は、約50%となっており、難易度としては比較的簡単で、IT分野の学習をする際の導入的な資格として位置づけられることがあります。
しかし、特に学習が未経験の方にとっては、テキストに掲載される専門用語の難しさ・イメージのしにくさと、教材の分量の多さに圧倒され、挫折してしまうケースもありますので、モチベーションを維持しながら効果的な学習を行うことが重要です。
どのくらいの勉強量が必要?
ITパスポートに合格するまでの勉強量(平均勉強時間)は100時間〜150時間程度といわれています。業界経験があるなど既に基礎的な知識がある程度ある人なら100時間未満で足りるケースがあります。
専門知識がなく初めて学習する方にとって、1週間〜2週間で短期間に合格を目指そうとするのはかなり難しいと考えられます。確実に合格するためには、目安として、1日2時間程度の学習時間を確保し、2〜3ヶ月程度かけて勉強する意識を持つと良いでしょう。
独学でも攻略できる?
独学で参考書・テキストをマスターし、過去問・模擬試験を攻略して合格することとも可能です。最近ではインターネット上の試験対策サイトやYoutube等での動画学習教材も登場しています。
しかし、掲載情報がどれも重要に見え、不要な個所を何度も読み直し、その上頻出個所の理解があやふやなまま長時間・・・、といったことがよくあります。
市販の教科書や問題集で独学したけれども継続できなかったという方もいらっしゃいます。モチベーションを維持し、いかに効率的に学習できるかが合格のポイントといえるでしょう。
効果的な学習方法は?
仕事や他資格の勉強と両立するには、予備校や通信教育スクールの対策講座を受講することで効率的に学習するのが望ましいといえます。
短期間・短時間で合格するためにも、講義形式での勉強を検討するとよいでしょう。
- ・出題可能性の高い重要個所を特定し、繰り返す
- ・専門用語をわかりやすく置き換える
- ・インプットとアウトプットのバランス
という点で、「教えてくれる講師」の存在が重要です。
LECのITパスポート試験合格講座
LECのITパスポート試験合格講座は、ベテラン講師によるわかりやすい講義形式。
リーズナブルな価格で合格のお手伝いをさせていただきます。
WEB | 20,000円(10%税込) |
---|
受講対象者
- 初めてITパスポート試験・情報処理技術者試験を受験される方
- 独学で参考書や過去問を用いて勉強された経験があり、あらためて講座で学び直したい方
- 就職活動に向けてITリテラシーを身に付けたい大学生の方
- すべてのビジネスパーソンの方、ITを使った仕事を目指している方
- DX・AI・ビッグデータ・IoTなど、ITに関する最新動向の基礎知識を学習したい方
学習効果
ITリテラシー基礎知識を身につけながら、試験での問題解決力を養います。
ITパスポート試験(iパス)合格に向け、基礎知識を習得するとともに、問題解決力・得点力を身につけるための講座です。インプット講義と演習講義を通して、着実に理解力・得点力を向上させるカリキュラム。正答を選択するための考え方(=問題の解法)についても、テキストの章末問題を題材に丁寧に解説します。
合格に必要な知識と解法のどちらも身につけることを目的としています。
ITパスポート合格講座の特徴
資格試験指導暦40年のLECならではの講義
「テキストだけじゃ続かない…」「過去問中心の独学では合格できなかった」という方も大丈夫。LECの試験対策講座は、プロ講師による「講義」形式です。①頻出重要分野を合格者講師が研究し、②かみくだいた口頭での説明でテキストの理解を促し、③問題演習を適切なタイミングとバランスをもって行います。独学ではわかりにくいポイントを重点的にわかりやすく解説。難しい問題もベテラン講師がやさしく教えるので、安心して継続的に学習できます。資格試験受験指導暦40年以上のLECの講義力で、最短で合格レベルへ導きます!
講師は現役のITコンサルタント!
ITパスポート試験は、ITやシステムの知識だけでは合格できません。企業経営戦略・法務・リスク管理・マーケティング・プロジェクトマネジメントといった、IT技術を実際のビジネスに活用するための知識や手法が問われます。LECのITパスポート講座は、現役のITコンサルタント・中小企業診断士である講師がビジネス現場の事例を用いて解説。ビジネス全体におけるIT活用という視点から学習・理解を進めていただくことができます。
学習しやすい、動画講義形式の通信講座
忙しいビジネスパーソンの方・大学生の方が学習しやすいカリキュラムにリニューアル。1回20分程度の動画講座(eラーニング/DVD)の形式で、スマホやPC、タブレットで受講可能。通勤中・通学中など、いつでもどこでも、自分のペースで、スキマ時間を活用して効率的に学習を進めることができます。
講義カリキュラム
- オリエンテーション(約25分×1回)
- 学習の進め方、合格に向けてのポイント解説
- インプット編・ストラテジ系(約10〜20分×30回)
- 企業活動(経営、組織、業務分析、データ利活用、財務会計)
- 法務(知的財産権、セキュリティ関連法規、労働関連法規、取引関連法規、標準化関連)
- 経営戦略マネジメント(経営戦略手法、マーケティング、ビジネス戦略、技術戦略、ビジネスインダストリ、IoT等)
- システム戦略(情報システム戦略、業務プロセス、ソリューションビジネス、要件定義、調達計画等)
- インプット編・マネジメント系(約10〜20分×10回)
- 開発技術(システム開発技術、ソフトウェア開発プロセス・手法等)
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント(システム監査、内部統制等)
- インプット編・テクノロジ系(約10〜20分×31回)
- 基礎理論(離散数学、応用数学等、データ構造、アルゴリズム、プログラミング、プログラム言語、マークアップ言語等)
- コンピュータシステム(プロセッサ、記憶装置、入出力デバイス、システム構成、OS、ファイル管理、オフィスツール、ハードウェア等)
- 技術要素(情報デザイン、ヒューマンインターフェース、マルチメディア技術、データベース、ネットワーク、情報セキュリティ等)
- 表計算 等
- 演習編・予想問題演習(約10〜20分×10回)
- テキスト巻末予想問題を用いた演習講義
- 演習編・過去問題演習(約10〜20分×10回)
- 重要過去問題を用いた演習講義
使用教材
- よくわかるマスター 令和4-5年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集
-
- ※講座内で使用いたしますので、お持ちでない方は必ずお求めください。LECでは販売しておりません。
※この講義は富士通エフ・オー・エム株式会社のテキストを基に作成しました。 - 出版社 FOM出版
- ISBN 978-4-938927-42-4
- 発行日 2021年11月22日
- 定価 2,420円(本体2,200円)
- 型番 FPT2108
- 仕様 B5変動判 437ページ(別冊47ページ)
- ・自動採点付き過去問題プログラムCD-ROM付き
- ・別冊 予想問題解答と解説付き
- 購入はFOM出版サイトから
- ※講座内で使用いたしますので、お持ちでない方は必ずお求めください。LECでは販売しておりません。
講義サンプル動画
ガイダンス動画
ストラテジ1回目
合格者の声
企業研修・法人研修での実施も増えています
法人様向けの各種サービス(社員研修/団体受講割引/各種セミナー オリジナルコンテンツ開発/eラーニング)も実施可能です。法人様・企業様での団体申し込みでDVD形態をご希望の場合は、弊社法人事業部(03-5913-6047)までお問合せください。