
会計知識の取得&証として
竹内 隆太 さん 20代
- 2024年度向け[3・2級パーフェクト/通学Web]受講
- 2025年1月ネット試験
簿記検定を目指した理由
元々不動産管理会社に勤務していましたが、不動産金融会社への転職を機に、より将来性のある不動産金融の世界で身を立てていきたいと考えるようになりました。その為には会計の知識を得ることはもちろんのこと、客観的にその素養があることを証明できるものが必要であると考えました。しかし会計については初学者でしたので、まずは基本から入ろうと思い、3級の受験を決意しました。
LECを選んだきっかけ
23歳の時に宅建を受験し合格しましたが、その際にもLECを利用しました。22歳の時には、独学で臨み不合格でしたが、LECの講座を受けたところ、講座の内容も充実しており、説明もとても分かりやすく、正直講座への出席だけで他はほとんど勉強しなくても宅建に余裕で合格することができました。この経験から、LECに通えば、簿記も余裕で合格できるかもしれないと思い、選びました。
LEC講座・教材・講師の良かったところ
- 講座について
- 講師の説明は、受験生の状況を理解したもので、どこで受験生が躓くかを熟知した上で話をしてくれた為、抑えるべきポイントがとてもよくわかりました。
- 教材について
- テキストは、項目ごとに細かく例題が出ているため、説明を理解すれば、実際に問題として出されたときにどのように解くかまでが理解でき、勉強しやすい教材でした。
- 講師について
- 通学の生講義を担当された講師は、簿記はもちろん、税理士まで持っている方でした。そのため、講義内容は、簿記の解き方やルールについて、何故そうなっているのか、何故その解き方が必要なのかまでを教えてくれるので、納得感があり、ただ覚えるだけの勉強ではなかった印象があります。そのため、覚えたことをすぐ忘れてしまうということもなかったです。
復習や学習方法で工夫したところ
特に工夫した点はありません。講座を受講し、説明を聞いていれば自然と理解出来るため、普通に講座に出席し、普通に問題を解き、普通に受験するだけで合格できました。
強いて言えば、余計なことは考えずに普通にやることでしょうか。
これから受験される方へのメッセージ
とにかく普通に流れに従っていけば合格できました。問題を解いていると、難しいと感じたり、本当に合っているか手ごたえがなくても、案外正答率は高いです。また、第一問の仕訳ができれば何とかなります。どれだけ頭が真っ白になってもとにかく答案を埋める事を意識して頑張ってください。