
疑問は「教えてチューター」で解決。
A・I さん 20代
- 2022年度検定向け[2級パーフェクトパック 通信Web]受講
- 2022年11月ネット試験合格
簿記検定を目指した理由
簿記を取得しようと思ったのは、会社で損益計算書を見る機会があり、当時は簿記を取得しておらず言葉の意味も表の読み取りもできなかったことから、「損益計算書を読めるようになりたい」と思ったことが1つのきっかけです。自社の損益計算書を読み取れるようになることで、利益や費用の面で自社への理解が深まると思いました。また、社会人になり自己研鑽のために何か資格を取得したいとも当時考えていて、様々な資格を調べる中で簿記は比較的メジャーな資格だったこともきっかけでした。2級を取得し、これからは簿記1級の取得をしようと思っています。
LECを選んだきっかけ
LECを選んだ理由は主に2点あります。
1点目は、簿記を勉強するにあたって、試験への合格だけを目的にするのではなく、しっかりと内容を一つ一つ理解して資格を取得していきたいと考えていたので、合格実績や指導の面で信頼できる大手の予備校にしたいと思っていました。そしてLECは、大手予備校の中でも受講料が、他社と比較してリーズナブルであったことです。
2点目は、講義が「しっかり講義」と「さっくり講義」があり、自身に合う先生の講義を視聴できる点に魅力を感じました。結局富田先生の授業しか受けなかったのですが、2人分の講義を聞くことでより内容の理解が深まると思います。
LEC講座・教材・講師の良かったところ
LEC講座で最も活用した機能は「教えてチューター」です。問題集を解いていて、わからない箇所があるとすぐに質問するようにしていました。2~3日以内には返事が返ってきていたので、すぐに疑問点を解消することができました。返信をもらったけれどまだ理解ができていないものについては、再度質問して疑問点を残さないようにしていました。また、教材についてはテキストが講義で使用する板書に加えて、自身で書き込む用の板書もついていたので、後々講義の復習をする際に活用でき便利でした。私は富田先生の授業を受けさせていただいたのですが、重要なところは強調していただけたり、テクニックなども教えていただけたので内容が頭に入りやすかったです。
復習や学習方法で工夫したところ
学習方法については、講義は2・3回まとめて視聴し、そのたびにテキストと問題集で復習するようにしていました。そして、問題を解いていてわからない箇所は教えてチューターをフルに活用し、理解に努めました。また、問題集で特に応用問題を解く際に、難しくてどうしても理解できない問題も出てきましたが、その際はいったん飛ばして、一通り終わらせてから再度見直し、質問するようにしていました。試験での重要度が低いものについては、余裕があればやろうぐらいのスタンスで、それよりも頻出問題や重要論点に時間を割きました。また、どうしても最初にやった論点などは忘れていってしまうので、その点については隙間時間を活用してテキストを読むようにし内容を忘れないようにしていました。
これから受験される方へ
簿記2級は3級に比べ難易度も上がり、連結決算などの難解な論点も学ぶことになりますが、諦めずに頑張ってください。実際簿記を取得し、会社の財務諸表など読み取れるようになることは社会人として働いていく中で必ず役に立つことがあると思います。少しでも理解に苦しんだら、教えてチューターのサポートを活用して一つずつ疑問点を解消していくとよいと思います。
働きながら簿記を取得する方はなかなか勉強時間が確保できなかったりで大変だと思います。実際私も大変でしたが、その分休日にまとまった勉強時間をとることや、隙間時間で講義を視聴したりと時間を有効に活用することで合格につながると思います。