住宅ローン診断士について
住宅ローンを取り扱う金融機関は全国で500を超え、それぞれが違うローンを提供しております。また、金利/変動・固定などの 金利タイプ/保証料や事務手数料などの諸費用/団体信用生命保険など、一つの金融機関でも様々な選択肢やローンがあります。 それ以外に、審査基準も違うなど、適正なローンなのか判断するのは困難な状態であり、コンサルティングのニーズが高まっております。
住宅ローン診断士認定講習は、このニーズに対応する為の講座であり、指導能力を育成する為の資格制度です。
こんな方にお勧め
- FP、宅地建物取引士、司法書士、税理士、建築士など住宅にかかわる業界の方
- 金融機関、保険会社など、住宅ローン又は住宅ローンと密接に関係する保険業界に従事する方
- 住宅ローンに関する知識を深く学びたい方、住宅ローンビジネスへ参入したい方
資格取得のメリット
- 住宅ローンビジネスへの参入機会の獲得(住宅ローン借り換えセンターとのパートナー契約)
- ローンコンサル手数料(融資媒介手数料)の獲得
- 自分自身にとって最適な住宅ローンを選択でき、また知人にアドバイスができる
※一般社団法人日本住宅ローン診断士協会では、住宅ローン診断士に認定された方を対象に、より実務を覚えたい方や住宅ローンビジネスを行いたい方向けに、別途、実務講習を設けております。 また、資格取得者には協会提携法人である株式会社JMPパートナーズが運営するパートナー診断士制度やFC制度をご紹介します。
資格取得の仕方
- 通学の場合
- 住宅ローン診断士認定講習(5時間)に参加し、レポート提出を行います。そのレポートを一般社団法人日本住宅ローン診断士協会が評価し、一定水準以上の成績を収めた者が資格認定されます。レポートの成績により、不認定となる場合もございます。レポートが不認定となった場合は、再提出による再度のチャレンジが可能です。
- 通信の場合
- 住宅ローン診断士認定講座(5時間)を受講し、レポート提出を行います。そのレポートを一般社団法人日本住宅ローン診断士協会が評価し、一定水準以上の成績を収めた者が資格認定されます。レポートの成績により、不認定となる場合もございます。レポートが不認定となった場合は、再提出による再度のチャレンジが可能です。
講習会の内容
全5時間の講習参加とレポート提出で終了します。 講習では、制度全体に係る基礎的な知識から、顧客対応実務に必要な専門的知識までを学びます。
YouTubeで体験!
実際の講義をYouTubeで体験できます。
(※冒頭30分のみ)
資格認定の流れ
しっかりとノウハウが学べる認定講習とレポート作成で資格認定
通学クラス認定の流れ

通信クラス認定の流れ

受講料(10%税込)
講座名 | 受講形態 | 受講料 |
---|---|---|
住宅ローン診断士認定講習会 | 通学 | 30,350 円 |
住宅ローン診断士認定講座 | 通信 | 31,370 円 |
※一般社団法人日本住宅ローン診断士協会への登録料として1万円(税込)、年会費として1万円(税込)/年が別途必要となります。
講座のお申込み(LECオンラインショップ)
講習会のお申込み(外部リンク:一般社団法人日本住宅ローン診断士協会)
一般社団法人日本住宅ローン診断士協会とは?
一般社団法人日本住宅ローン診断士協会は、住宅ローンの専門家を育成することを目的に、平成24年5月に設立された資格認定団体です。 住宅ローンを通じて、新しい金融仲介インフラビジネスを構築し、住宅の購入・買換えを支援することにより、適正な個人消費を推進することで内需拡大及び日本経済の発展に貢献すべく取り組みを行っています。
お申込時の注意点
- ※講習受講・レポート提出後、レポート記載内容が合格水準を超えた方に認定機関より、修了証をお届けします。
- ※本講習会について原則割引適用はございませんが、LECと提携関係にある法人にお勤めの方は割引を受けられます。 該当なさる方はコールセンター(0570-064-464)又はお近くのLEC各本校にてお問い合わせ下さい。
- ※本講習会のお申し込みには、GO!GO!ポイントを使用できません。