0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

金融IT検定

金融IT検定・リスキリングキャリアコンサルタント

金融IT検定は、金融分野におけるシステム知識を網羅的に学べる試験です。
資格取得のメリットと、効率的に合格するための学習方法をご紹介します。

金融IT検定初級とは?

金融IT検定初級は、特定非営利活動法人金融IT協会(FITA)が実施する、金融分野におけるシステム知識を網羅的に学べる試験です。 金融機関の全職員、ITベンダーの方など、金融IT分野に携わるすべての方を対象として、業界のベースとなるITリテラシーの底上げや、金融業界特有のシステムに関する「共通言語」の習得を目指して創設された試験です。

金融IT検定初級の特徴

金融に特化したIT知識を学べる
金融業界に特化した内容で、金融ITに関する基本知識を幅広く習得できる資格です。
資格取得後の継続的な学びの場、ネットワーク作りの場が充実
合格者コミュニティを通じた継続的なスキルアップや横のつながり構築が可能。合格証や認定バッジも発行され、名刺やSNSなどで資格取得の証明ができます。
実務に役立つ知識が習得できる
金融機関での日常業務に関係する具体的なキーワードや知識を学べるため、すぐに実務に活かせます。
企業内で社員研修に活用しやすい
金融業務やIT関連の研修との整合性が高く、社内教育プログラムに取り入れやすい資格です。従業員に取得を推奨したり、資格取得を昇格・昇進要件とするなど、人事制度に組み込んでの活用にも最適です。

金融IT検定が注目される理由

時代の変化により、金融業界は大きく変わりました。今、金融IT分野における共通の知識基盤として創設された「金融IT検定」が注目されています。

①金融業界の急速なデジタル化
金融業界はデジタル化が急速に進んでおり、ITなしでは成り立たない状況になっています。
従来の金融知識だけでなく、IT知識を併せ持つ人材の需要が急増しています。
②DXによる金融ビジネスモデルの変革
DX推進により、金融業務の現場でもITリテラシーが必須となりました。
またフィンテックの台頭で、業界全体で新たな金融サービスやビジネスモデルへの理解が求められています。
③組織の枠を超えた協業の必要性
金融機関とITベンダーの協業がますます重要になる中で、両分野の共通言語が必要とされ、組織の枠を超えたコミュニティ形成と人材育成の重要性が高まっています。
④体系的な知識習得の必要性
上記のような変化に対応するためには、金融業界従事者が金融×ITの知識を体系的に習得することが必要です。専門的な資格を通じた業界全体のスキル底上げが経営課題となっています。

金融IT検定初級は、こんな方におすすめ

  • 金融 × ITに関わるすべての方
  • 金融機関にお勤めの方や、パートナー企業の方々
  • 金融・ITの実務経験のない方、金融機関への就職を目指す大学生の方内定者の方
  • 金融機関の新人社員の方、金融IT関連部門にはじめて配属される方
  • 金融IT経験者だが、知識のアップデートをしたい方

金融IT検定から広がるキャリアの可能性

金融IT検定は、金融とITの双方の知識を持ち、それらを融合できる人材の育成を目指す資格です。
あなたも金融IT検定を通じて、将来の金融業界で必要とされる人材を目指してみませんか?金融IT検定で学ぶ知識は、会社の中でのキャリアアップだけでなく、他の会社との協業や、業界内でのネットワークづくりにも役立ちます。

例:銀行員の方・・・デジタル化推進リーダーへ
金融とITの両方の知識を持つことで、ビジネス上求められる要件を的確にITソリューションに落とし込むことが可能になり、プロジェクトの成功に大きく貢献できる可能性が高まります。 社内のデジタル化プロジェクトにおいても、ITベンダーとの橋渡し役を担うことができるようになるかもしれません。
例:証券会社の営業担当の方・・・フィンテック提案のプロフェッショナルへ
証券会社の営業担当者なら、フィンテック(金融とITを組み合わせた新しい分野)の知識を深めることで、スタートアップ企業との協業案件を獲得できるかもしれません。新しい投資商品の開発につながり、顧客満足度の向上と収益増加をもたらす可能性もあります。

資格取得者の声

Yさん(20代)
学生/基本情報技術者合格者
取得者の声 「プログラミングやネットワークの分野がない分、基本情報技術者よりは簡単でした。 ただ金融に特化しているため、金融未経験者には難しい部分もあります。 AWSなどの具体的なサービス名や市場シェア率が範囲だったのが印象的で、ビジネスの現状まで知る必要があります。 どちらか一方のみ取得をするのであれば、若手銀行員であれば金融IT検定でしょう。 入社前や若手時代に金融ITを体系的に知れるのはアドバンテージになると思います」
Tさん(20代)
金融機関システム部門勤務
取得者の声 「業務でIT知識には自信があったのですが、忘れていることや知らない用語もありました。 金融に特化した内容で、実務へのつながりを感じながら興味深く学習できました。 難易度は、IT初心者や金融初見の方にとってはちょうど良いと感じます。 金融IT分野に精通している方には、物足りなく感じる可能性もあるかもしれません。

LECの「金融IT検定初級合格講座」で効率的に試験対策を

金融×ITの知識を網羅的に学べる、初学者でも安心の資格対策講座

<金融IT協会(FITA)『金融IT検定初級』認定プログラム>

LECの「金融IT検定初級合格講座」は、金融IT検定初級の出題範囲を基礎からしっかり学べる、約10時間の動画Eラーニング講座。
公式テキストを教材として、ベテラン講師が重要ポイントを解説。初学者でも安心して学べます。
WEBでいつでもどこでも効率的に学習でき、忙しい社会人の方も短期間で合格を目指せます。
企業研修の実施、団体受講でのご提供も可能です。

金融IT検定初級合格講座の特長

特長1「資格のプロ」から学ぶ、短期合格に向けた効率学習法
550以上の資格試験に合格した講師から学ぶ、要点をおさえた合格のためのカリキュラム。金融ITの実務経験がない初学者の方でも安心して学べます。試験で求められることは何か?を効率的に伝え、最短合格を目指します。
特長2講師はDX・IT推進の専門家!実務の要点もしっかり学べる!
講師はITストラテジスト・情報処理安全確保支援士・システム監査技術者・中小企業診断士等複数の専門資格を保有。大手SIerでの勤務経験を有し、現在はIT活用やDX推進、情報セキュリティ規程整備・体制構築等のコンサルタントとしても活躍中、研修実績多数。
ITやシステムの知識だけでなく、企業活動の実務における勘所やリスク管理の考え方などについて、ビジネス現場での事例等を用いてわかりやすく解説します。
特長3協会公式テキストを教材としたコンパクトな動画Eラーニング講座
協会公式テキストを用いた講義で、シンプルかつ無駄のない効率的な学習を実現。
1回15~30分程度の動画形式通信講座(eラーニング)の形式で、スマホやPC、タブレットで受講可能。短機関で合格したい方におすすめの、手軽に学べる動画講座です。
特長4社員研修や自己啓発制度での活用にも最適!
企業様・団体様での「金融IT検定」活用なら、まずはLECにご相談ください!Eラーニング形式でのご提供、講師派遣型での研修実施、自己啓発制度を利用した講座割引提供など様々な形式での実施が可能。資格を活用した人材育成のコツや、費用対効果の高い研修方法、合格率アップの秘訣などもアドバイスさせていただきます。

ご参考:講座のご提供方法例

  • 動画納品形式での講座販売
  • カスタマイズ動画Eラーニングの制作とご提供
  • 内容をカスタマイズのうえ集合研修形式での講師派遣型研修実施(1日間)
  • 「推奨資格」「昇進要件」として企業様内で周知いただける場合の、従業員様向け10%割引クーポンのご提供

受講対象者

  • ITや金融の知識を初めて学ぶ方
  • 知識のアップデートやリスキリングをしたい方
  • テキストだけでの学習では合格が不安な方
  • 忙しい仕事と学習を両立し、要点を効率的に学びたい方
  • 社員研修・団体受講・自己啓発制度に活用したい方

登壇講師

オリエンテーション担当

山口 省蔵 / Yamaguchi Shozo

  • 特定非営利活動法人金融IT協会理事長
  • 金融経営研究所 代表取締役 所長

1987年日本銀行入行後、金融機関の考査・モニタリング部署を中心に担当し、金融高度化センター副センタ―長を経て、2018年に株式会社金融経営研究所を設立。金融を通じた社会の発展を目的に「熱い金融マン協会」を運営。著書に『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(共著、学芸出版社、2020年)、『金融機関のしなやかな変革――ピラミッド組織の崩壊、セルフマネジメント組織の誕生』(共著、金融財政事情研究会、2020年)などがある。

登壇講師

オリエンテーション担当

岡田 拓郎 / Okada Takuro

  • 特定非営利活動法人金融IT協会副理事長
  • 金融データ活用推進協会 代表理事
  • Trust㈱ 代表取締役CEO

金融業界横断でAI・IT活用を推進することをミッションに複数団体を運営。 銀行ではAI・データ活用組織の立上、スタートアップアライアンスを所管。2022年 金融データ活用推進協会を設立、NPO法人金融IT協会を立上げ。2023年 金融AI・ITでビジネス効果を最大化するスタートアップTrust㈱を設立。

登壇講師

講義担当

林 雄次 講師 / Hayashi Yuji

  • はやし総合支援事務所代表
  • LEC講師(ITストラテジスト/G検定/基本情報技術者/情報セキュリティマネジメント/ITパスポート/DX戦略研修/生成AI活用研修など)

登壇講師

1980年生まれ、東京都足立区出身。筑波大学附属高校卒業後、社会福祉を志し、淑徳大学にて社会福祉を学び社会福祉士の資格を取得。卒業後はITを通じて多くの方に役立つべく、IT関連企業で1000社以上の中小企業の業務改善に従事し、業務・システムに精通。副業として『はやし総合支援事務所』開業、兼業2年を経て独立。 保有資格はシステム監査技術者、ITストラテジスト、プロジェクトマネージャ、情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、ITサービスマネージャ等の高度情報処理技術者資格から、kintone認定カイゼンマネジメントエキスパート、中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士、ファイナンシャルプランナー等ビジネス系、健康経営アドバイザー、潜水士、防災士、さらには僧侶まで大変幅広く、550を超える。 上場企業からベンチャーまで幅広い企業での顧問や、講演、執筆、監修などに対応。士業向けに「デジタル士業」オンラインサロン主催、個人向けの資格・開業コンサルなどで幅広く活動。「資格ソムリエ」としてテレビ・ラジオ・雑誌等のメディアで活躍中。

  • 経産省:認定情報処理推進機関
  • 中小企業庁:認定経営革新等支援機関
  • デジタル庁:デジタル推進委員
  • 日本パラリンピック委員会 情報・科学スタッフ
  • 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)セキュリティプレゼンター
  • 全国社会保険労務士会連合会 情報セキュリティ部会委員
  • 東京都社会保険労務士会 デジタル・IT化推進特別委員 広報委員
  • 日本の資格・検定 公認アンバサダー

著書

  • 『かけ合わせとつながりで稼ぐ 資格のかけ算大全』(実務教育出版)
  • 『資格が教えてくれたこと 400の資格をもつ社労士がみつけた学び方・活かし方・選び方』(日本法令)
  • 『行政書士・社労士・中小企業診断士 副業開業カタログ』(中央経済社)
  • 『社労士事務所のDXマニュアル』(中央経済社)
  • 『40代・50代で必ずやっておきたい 「学び直し」超入門』(PHP研究所)他多数

講座カリキュラム

科目 回数 ユニット数 担当講師 学習項目(例) 学習時間 WEB・
音声DL
配信開始日
オリエン
テーション
全1回 1 山口 省蔵 講師
特定非営利活動法人金融IT協会理事長
金融経営研究所 代表取締役 所長
金融IT協会について/金融IT検定のねらい・位置づけ/合格者コミュニティを通じた仲間づくりの重要性/受講者へのメッセージ 約15分 2025年
4月16日(水)
1 岡田 拓郎 講師
特定非営利活動法人金融IT協会副理事長
金融データ活用推進協会 代表理事
Trust㈱ 代表取締役CEO
金融ITを学ぶ必要性/金融IT検定で学べること(Before/After)/取得後の知識の活かし方・活躍のフィールド/受講者へのメッセージ 約15分 2025年
4月16日(水)
1 林 雄次 講師
はやし総合支援事務所代表/LEC講師
金融IT検定初級の概要/資格取得のメリット/出題範囲/合格に向けての学習の進め方 等 約15分 2025年
4月16日(水)
金融デジタル
ビジネス
全7回 13 消費者変化と顧客理解、顧客管理、顧客価値を高めるための手法、デジタルマーケティング、デジタルプラットフォーム・エコシステムの作り方、金融DX事例と商品・サービスの革新、金融業界におけるデジタルセキュリティ 約3時間10分 2025年
4月16日(水)
ITシステム 全5回 10 IT・テクノロジーの基礎知識、IT・DXの潮流、テクノロジー、ITプロジェクトマネジメント、ビジネス戦略 約3時間20分 2025年
4月16日(水)
金融ITシステム 全5回 11 金融とITの関わり、金融機関等のITシステム、金融ネットワーク、金融DXと次世代型金融、金融ITシステム関連ガイドライン等 約2時間45分 2025年
4月16日(水)
演習講義 全1回 3 金融デジタルビジネス分野、ITシステム分野、金融ITシステム分野のサンプル問題解説/出題傾向分析/得点力を上げるための要点 等 約45分 2025年
4月16日(水)
確認テスト 全1回 知識習得度確認用のWEBテスト 2025年
5/15(木)
  • ※講義回数・配信予定日は収録状況等により予告なく変更する可能性があります。
  • ※本講座は、2025年3月時点の情報に基づき収録・作成しています。試験の詳細やシラバスの最新情報については、試験実施団体のWebサイトで 確認くださいますようお願いいたします。

受講形態

PC/スマホで気軽に学習できる!オンライン動画講座

  • LECの高機能Eラーニングプラットフォーム「OnlineStudySP」を利用
  • PCでもスマホでも学習可能
  • 倍速視聴が可能(2倍速まで)
  • 動画ダウンロード機能あり(スマホのみ)

OnlineStudySPの詳細・各種機能についてはこちからら

  • ※教材発送はありません。別売テキストをご購入のうえ、受講システム上で講義動画・PDFを御覧ください。
  • ※実施スケジュール・カリキュラムは、事前の予告なく変更する場合があります。

配信期間

本講習の配信期間は、申込み日から365日間です

受講期間はお申込日から365日間です。長めの受講期間で、忙しい社会人の方にも安心して受講いただけます。 期間内に視聴完了できなかった場合の解約・返金ならびに受講期間延長は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。

使用教材

<使用テキスト(別売)>
『金融IT検定公式テキスト<初級>』(株式会社グッドウェイ)

※講座内で使用しますので、お持ちでない方は必ずお求めください。

金融IT協会が監修の実務経験者や有識者の知恵を集約したテキストです。
出題範囲を全網羅、事例や図解を多数紹介し分かりやすく解説しています。

amazonにて発売中。

※企業研修用におまとめ買いの場合は以下販売元、グッドウェイ認定プログラム事務局あてにご連絡ください。

グッドウェイ認定プログラム事務局:lecture_support@goodway.co.jp

テキスト

PDF配布教材(受講料込み)

<ダウンロード教材(受講料込み)>
LECオリジナル 演習講義スライド集(PDF)

※オリジナルスライド集PDFは受講システム上からダウンロードいただきます。教材発送はございません。

受講料(10%税込)

受講形態一般価格(税込)大学生協
価格
書店代理店
価格
講座
コード
通信WEB・
受講期間365日
14,800円14,060円14,504円XB25043

講座を無料体験!「おためしWeb受講」制度

「パンフレット・Webサイトで講座案内は見たけど、LECの講義って実際どうなの?」
「どんな先生の講義なのか、実際に見てから申し込みしたい」

そんな不安を感じている方にオススメなのが、『おためしWeb受講制度』です。

『おためしWeb受講制度』にお申込みいただくと、実際の講義と同じ環境で、無料で講義動画のサンプルを視聴できます。 ぜひ、LECの講義をご体験ください。

「おためしWeb受講(無料)」のお申込

よくあるご質問

初学者でも受講できますか?受講資格はありますか?
本講座は、すべての方を対象とした講座になっております。講師がやさしく解説しますので、どなたでも受講可能です。
金融業界未経験なのですが、合格は可能でしょうか?
本講座は、すべての方を対象とした講座になっております。詳細なテキストとわかりやすい講義でしっかり学べますので、大学生の方や、金融業界未経験の方でも受講可能です。
ITについて初めて学ぶのですが、学習についていけますか?
"詳細なテキストとわかりやすい講義でしっかり学べますので、初学者の方でも問題なく受講可能です。
もし、IT全般の知識についてご不安があれば、LECの「ITパスポート試験パーフェクト合格講座」をあわせてご受講されると、さらに学習を深めることができます。
すでにITパスポート試験に合格していますが、学習分野の重複はありますか?
一部の科目については、ITパスポート試験と重複する部分がございますのでITパスポート試験に合格済みの方であれば、より学習が進めやすい資格です。
金融業界特有のシステムやセキュリティ、金融ビジネス全般に関する知識などはITパスポート試験の範囲外から出題されます。
すでにITパスポートをお持ちの方も、この資格を学ぶことで、金融業界に特化したITシステムについて、さらなる知識のレベルアップが図れます。
企業での団体申込みや企業研修の対応は可能でしょうか。
また、推奨講座として社員に紹介したいのですが割引は可能ですか?
可能です。
動画Eラーニングや講師派遣研修、オンライン研修、教材作成など、さまざまなカスタマイズが可能です。費用についても人数・予算に応じてご相談を承ります。請求書払い、個人様払いのどちらも対応可能です。
まずはLEC法人事業部の問合せフォームから、ご予算や人数、希望講座などをお伝えください。専門の研修担当者が、資格を活用した人材育成のコツや、費用対効果の高い研修方法、合格率アップの秘訣などもアドバイスさせていただきます。

ご提供方法例

動画納品形式での講座販売/カスタマイズ動画Eラーニングの制作とご提供
貴社内LMSに登載するための動画データの販売や、貴社専用動画研修の収録など、カスタマイズEラーニングの制作も承ります。
団体受講割引支援制度
企業様でまとめて講座をお申込みいただく場合のみでなく、従業員の方が個人で受講料をご負担いただく場合でも、一般価格よりお得にお申込みいただける特別割引がございます。「推奨資格」「昇進要件」として企業様内で周知いただける場合の、従業員様向け割引クーポンのご提供も可能です。
企業様内での集合・オンライン研修
企業様のご要望に合わせたオリジナルカリキュラムの研修もご提案可能です。
ご希望のご予算やスケジュール、教材、実施形態(集合orオンライン)、会場、目指す合格率などについて、研修コンサルティング実績豊富な担当者が丁寧にご案内いたします。
仕事や学校と両立しながら勉強できますか。
はい、多くの合格者の方が、お仕事と学習を両立して合格されています。
LECのWEB講座は「いつでも、とこでも」、自分のペースで隙間時間を活用して効率的に学習を進めることができます。
効率的に試験合格を目指す方はぜひ講座受講をご検討ください。
ポイント、クーポン、割引などは使えますか?
はい、本講座のお申込みには、各種の割引やポイント、クーポンをご利用いただけます。

企業受講・団体受講のご案内

LEC法人事業本部では、複数名での団体受講、企業様負担での請求書払いなど企業様からのお問い合わせを承っております。
本講座以外にも、リスキリング・キャリア支援やIT/AIに関する社員研修(講師派遣・オンライン研修)の実施や、eラーニング講座の開発・提供、自己啓発支援制度等を利用した割引価格での通信講座のご提供等、幅広いニーズにお応えしております。 法人研修・企業研修や団体受講につきましては、LEC法人営業部までお問合せください。

ご案内

PAGE TOP

S
S