事業承継士

法律・制度・税務のハード面から、
心理面のケア・関係者の調整などのソフト面まで
「全体最適」で支援する事業承継の専門資格
事業承継士とは?
AIに“負けない”、AIに“出来ない”仕事であり続ける、事業承継の専門資格。
一つの士業の個別最適から脱却して、
経営者の真のパートナーとなる全体最適のサポートを提供。
事業承継とは、会社の理念/儲かる仕組み/独自のノウハウ/企業文化を承継し、後継者による更なる成長を図るように、経営者と後継者との調整を行いながら、経営の革新を生み出す仕事です。
しかしながら、今、各士業の専門家が事業承継分野で提供しているサービスは、各自の専門分野に特化した部分最適にとどまっているのではないでしょうか?相続対策、節税対策は事業承継の一つの側面でしかありません。幅広い知識とノウハウが要求される「全体最適」の観点での支援こそが求められているのです。
このようなニーズに応えるための専門資格が「事業承継士」です。法律・制度・税務だけでなく、人や家族の問題、気持ちの整理、会社の見えない資産の承継に至るまでをカバー。これにより経営者の真のパートナー・参謀・メンターとして、単価の高い業務の受注が可能になります。これらはAIに負けない・AIにはできない仕事なので、将来性のある仕事であり続けます。
資格取得講座内では事業承継支援に必要な知識とノウハウを誰でも理解しやすく体系化。現場ですぐに使えるツール類も整備して資格講座内で提供。資格取得後すぐに仕事の受注や事業展開ができる、実務直結型の資格です。
事業承継士が注目される背景
いま、『団塊の世代』が引退時期を迎え、空前の事業承継ブームに直面しています。
国を挙げての事業承継対策も開始され、中小企業庁では事業承継対策に多額の予算が計上されるほか、各自治体や金融機関は、事業承継対策に本格的に取り組むための体制の整備をはじめました。しかしながら、日本社会においては事業承継対策に対応出来る『専門家』が圧倒的に不足しているという現実に直面しています。
事業承継コンサルティングの前線で10年に渡りノウハウを蓄積してきたコンサルタントが設立した「事業承継センター株式会社」では、事業承継の生々しい現場で積み上げてきたケーススタディを、実に2000件超も保有。その実績に基づくノウハウを求めて、多数の行政機関が業務を委託。また多くの地方金融機関との提携など、まさにこれから会社を譲ろうとしている経営者や、会社を引き継がんとする後継者の方々が連日相談に訪れています。
この様な社会の要請に応えるべく、一般社団法人事業承継協会を設立し、全てのノウハウを結集した集大成が『事業承継士』です。
こんな方におすすめ
事業承継にかかわる士業・コンサルタントの方に最適。
全体最適の視点を持った専門家のための特別な資格
- 国家資格13士業(中小企業診断士、税理士、弁護士、公認会計士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、FP技能士、土地家屋調査士、一級建築士、不動産鑑定士など)を保有する方
- 士業従事者・経営コンサルタントとして、企業の事業承継を支援する立場の方
- 士業専門職のセカンド資格として、現在保有している資格にさらに強みや専門性を身に着けたい方
- 営業の入り口を法人と個人の2つに増やすことで営業チャンスを広げたい方
- 低単価の仕事に悩んでいる士業の方、下請け業務から脱したい方、単価アップを目指したい方
- リスキリングを通して、自社事業の見直し、自分自身のライフデザインを描きたい方
- 他士業とのネットワークを構築し、チームワークで仕事をしていきたい方
- 既得権益が壊れていっても、AIがいくら発達しても、将来的になくならない仕事をしたい方
事業承継士になるには
事業承継士の資格を取得するには、事業承継センター株式会社が運営する『事業承継士 資格取得講座』を75%以上の出席率を持って修了した後、事業承継協会が実施する試験に合格し、協会へ入会することが必要です。
- ステップ1事業承継士資格取得講座の受講
- ※受講資格は、事業承継協会の認めた国家資格保有者又はそれと同等の知識と能力があると判断される方に限ります。他の資格についても対象になる可能性がありますので、個別にご相談ください。
- ※事業承継士資格取得講座は、事業承継センター(株)が提供します
- ステップ2 事業承継士認定試験の修了
- ステップ3 一般社団法人 事業承継協会への入会
まずは無料ガイダンス
セミナーから!
- 事業承継士資格取得講座ガイダンスセミナー開催中
-
事業承継士資格を取得するかどうか迷われている方、コンサルタントとしての専門領域が決まっていない方、必見の無料オンラインガイダンスセミナーを常時開催中です!
事業承継士講座の内容はもちろん、事業承継支援とはどんな仕事なのか、事業承継支援の可能性、事業承継士を活用してどうやってマネタイズするのか?をじっくりと解説。ぜひお気軽にご参加ください。
ガイダンス受講者
2大特典あり!
- 当日使った資料を無料でプレゼント!
- ご参加してから2週間以内に事業承継士講座へお申込み頂けると
10,000円OFFの特別割引
\事業承継士のすべてがわかる!/
無料ガイダンスセミナー
お申込はこちら
(事業承継センターHP)
※事業承継士資格取得講座ならびに無料ガイダンスセミナーは、事業承継センター(株)が提供します。
「事業承継士資格対策講座」のねらい
事業承継に関わる会社法・民法・税法等の基礎知識を身に着けながら、理念・ノウハウ・信用力といったソフト面の支援方法まで体系的・総合的に学べる唯一無二の講座
単純に知識とノウハウを身に着けるだけでなく、どのようにクロージングしてどうやって利益を出していくかという極めて実践的で稼げるノウハウを習得できる講座です。
生きた事例も豊富に用意していますので、どんな提案をどのような営業トークで行うか、という現場における緊迫した状況でも使える実践的な知識が学べます。
講座を75%以上の出席率で修了することで、「事業承継士認定試験」の受験資格が得られます。
受講対象者
受講資格は、中小企業診断士、税理士、公認会計士、弁護士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、土地家屋調査士、一級建築士、不動産鑑定士、宅地建物取引士、ファイナンシャル・プランニング技能士等、事業承継協会の認めた国家資格保有者又は、それと同等の知識と能力があると判断される方に限ります。
- ※現時点で指定させていただいている資格は、弊社が事業承継コンサルティングの現場で実際に提携させて頂いた実績のある資格となっております。
- ※それ以外の資格については、事業承継士に求められる知識や経験を含めた能力及び事業承継コンサルティングとの相性について、お問い合わせいただいた際、その都度個別に判断させていただいております。
「事業承継士資格対策」講座の特長
- 特長①講師は事業承継の業界でもパイオニアと言われる第一人者揃い
- 講師は事業承継業界の第一人者である中小企業診断士を筆頭に、FP技能士、弁護士、社会保険労務士・税理士・公認会計士といった国家資格の複数ライセンスを持つスペシャリスト。実務で常に事業承継案件に触れているため、最新の手法や現場に即した使えるノウハウが学べます。
- 特長②書式・資料類は改編・改良して明日から使える!
Word・Excel・Powerpoint形式で提供 - 講座の本編で使用した書式・資料類は、試験合格後に一般社団法人事業承継協会に入会することにより、Word・Excel・Powerpoint形式でダウンロードが可能です。しかも、簡易株価算定ソフト、家系図自動作成ソフト、などオリジナルのソフトウェアもダウンロードして活用することができます。
- 特長③テキストは講座以上のことが満載。
副読本としてオリジナルの書込み式ノート6種類がついてくる! - 事業承継士として、コンサルティングにも、またセミナー講師としても活躍できるように、副読本が6種類もついてきます。これらを使えば、コンサルティングもセミナーもオンリーワンのものが構築できるようになっています。
- 特長④事例は現場で実行した本物の実例を提供!だから説得力が違う!!
- 実際の企業に対する提案書、見積書を用いた事例だから、説得力が違います。
どうやって提案すればいいのか、見積書の説明のテクニックなど、自分自身の士業でも応用できる話法や技術を出し惜しみなく提供します。
担当講師
筆依頼も多数、講演会を全国で実施している講師陣です!
- 内藤 博(Naitou Hiroshi)講師
- 一般社団法人事業承継協会 代表理事
中小企業診断士 -
出版社での勤務経験があり人間観察力が鋭い。
ベンチャー企業の取締役として、成長発展から縮小リストラを経験した強みを活かし、単なる事業承継・相続相談にとどまらず、家族会議への参加や、親子間の人間関係調整も行う。
相談者の心に寄り添うコンサルティングには根強いファンがいる。
事業承継と相続の専門コンサルタントとして、年間数百件の相談を受ける。
また、専門家の教育者として金融機関や組織内部の研修実績も豊富で、全国の公的機関からの依頼も多い。
人材育成が得意で、農業後継者の育成までも手がける。執筆依頼も多数に渡り、講演会は全国で実施している。
- 金子 一徳(Kaneko Kazunori)講師
- 一般社団法人事業承継協会 理事
中小企業診断士・CFP -
ベンチャーキャピタル、コンサルティング会社を経て、33歳で独立。
資金調達、銀行交渉、財務ファイナンスを専門としながら「事業承継支援」をライフワークにし、会社法/民法といった法務、金融/保証面の財務、株式/経営権といった権利、土地/建物といった財務面の多方面から事業承継におけるテクニカル面をトータルサポートしている。
2013年事業承継センター株式会社の設立に参画する。「事業承継士資格取得講座」においてメイン講師を務め、プロフェッショナル専門家に向けて常に最新の手法、情報、実例を提供するパイオニアである。著書に「いちばん優しい事業承継の本」がある。
- 東條 裕一(Tojo Yuuichi)講師
- 事業承継センター株式会社 常務取締役
中小企業診断士(平成26年度 中小企業庁長官賞) -
損害保険会社の営業として16年間勤務の経験を活かした「売れる仕組みづくり」「売れる営業体制づくり」のためのコンサルティングが得意。
事業承継においては、後継者に向けた営業支援はもちろんのこと、経営ノウハウを引き継ぐための「経営の仕組み化」「経営の見える化」を、独自のツールを用いながらサポートしている。
また、弊社主催ならびに、九州、沖縄、各自治体等で行われている後継者塾の塾頭として、企画運営をしている。
著書に「3ヶ月で結果が出る18の営業ツール」がある。
平成27年度中小企業診断シンポジウムにて、論文「サービス業に「再現性」と「創造性」をもたらす科学的メソッド」が、中小企業庁長官賞を受賞した。
- 高橋 聡(Takahashi_Satoshi)講師
- 一般社団法人事業承継協会 理事
事業承継士・公認会計士・税理士・社会保険労務士・中小企業診断士 - 大手監査法人を2社経験した後、独立開業。その間、労務・税務・経営に関連する国家資格を複数取得することで、創業・ベンチャー支援から株式公開サポート業務までワンストップで幅広く対応する能力を身に着ける。特に会社法・税法を駆使した最新手法の提案は、多数の顧客から絶大な支持を得る。「上場ドットコム認定コンサルタント」「厚生労働省 厚生年金基金の特例解散等に関する専門委員会 委員」等多数の要職を務め、著書に「IPO実務検定試験公式テキスト」「ケーススタディ・上場準備実務」「担当者別株式上場マニュアル」がある。
- 植田 統(Ueda_Osamu)講師
- 事業承継センター㈱問弁護士/一般社団法人事業承継協会 理事
事業承継士・弁護士・税理士 - 東京大学を卒業した後、ダートマス大学MBAコースへ留学。ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン(現PWCストラテジー)で経営戦略コンサルティング、野村アセットマネジメントで資産運用業務、レクシスネクシス・ジャパン㈱の社長、アリックスパートナーズでライブドア、JALの再生業務を歴任。事業承継×弁護士という独自の分野で異色の弁護士として多くのクライアントに支持される。著書に「企業再生 7つの鉄則」(日本経済新聞出版社)「2040年仕事とキャリア年表」(三笠書房)など15冊を出版。名古屋商科大学経営大学院(MBA)教授として企業再生論、経営戦略論を学生に講義するほか、数社の社外取締役、監査役を務める。
講座カリキュラム
総講義時間:約30時間
※講義時間数・スケジュール等は講師手配により予告なく変更する可能性があります。
タイトル | カリキュラムの内容 | 時間目安 |
---|---|---|
事業承継士とは何か? | 事業承継士としての品格の備え方、実務経験の磨き方、先代・後継者・関係者に信頼される方法 | 1.5時間 |
事業承継概論 | 環境とデータの分析能力、数値による説得力、面談時の対応力、手法を取捨 選択する決断力、周辺知識/幅広い知識の獲得方法 | 2時間 |
ヒアリング・状況分析・課題発見・解決策の提示 | 問診票・事前情報カルテの作成、問題点の読解力、診断/報告書の書き方、 事業承継計画書の作成方法、解決策提示における優先順位と諸注意 | 3.5時間 |
株式と経営権/財産権 | 従業員持株会と投資育成会社、定款作成テクニック、会社法の使い方、ストックオプションの裏技 | 2時間 |
社長個人としての相続&争族防止 | 相続と民法、法定相続人、養子、遺留分、特別受益、寄与分、遺産分割協議など | 2時間 |
後継者にまつわるあれこれ | 後継者の見つけ方、後継者育成方法、後継者の選択(兄弟間、従業員間など)、 理念を伝える、社長交代の演出方法 | 2時間 |
会社を強くする技術伝承 | 現場ノウハウ・知財・技術の見える化、技術伝承、個人から会社への知的所有権の移転 | 1時間 |
後継者のための労務管理 | 暗黙知から形式知への転換、後継者が経営者に変革するための従業員の募集 /採用/教育、規程類の策定と説明の仕方 | 1時間 |
保険/O.Lを駆使した事業承継 | 株式買取り資金用/節税対策用/借入金返済用/遺留分侵害額請求用に使え る保険の使い方、O.L(オペレーティングリース)の使い方 | 2時間 |
実践に基づくケーススタディ①~③ | 親族内承継のポイントと注意点(製造業A)、親族外承継のポイントと注意点 (サービス業D) | 7時間 |
中小企業経営承継円滑化法の解説 | 相続税/贈与税、遺産分割協議と遺留分の扱い、金融と保証人(サービス業B) | 2時間 |
事業用資産としての土地/建物対策 | 不動産評価方法、地代と借地権、事例から見る個人と法人間における事業用資産の移転の様々なケース(小売業C) | 2時間 |
信託の最新事情 | 信託法/信託業法、信託を活かした実例(不動産業E) | 2時間 |
資格認定について
- ①事業承継士資格取得講座の各受講方法でへの出席率75%以上で認定試験の受験資格が得られます。
- ②事業承継士認定試験での得点60点以上で一般社団法人事業承継協会への入会資格が得られます。
開講スケジュール
通学講座|通学催行定員 10名
事業承継センターが指定する会場での開講となります。
※催行定員に満たない場合は講座開催は中止となる場合がございます。
その際お申込頂いた受講費用は事業承継センター(株)よりお返しいたします。
- ■東京ゴールデンウィークコース
-
会場/東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館内
2025年5月2日(金)・3日(土)・4日(日)・5日(月)・6日(火・振休)(9:30~16:30)全5日間
- ※お申込手続き(LECへの入金)は、開催日の10日前までにお願いいたします。
- ※お申込み後、会場の詳細情報は事業承継センターよりLECにご登録いただきましたメールアドレスにご連絡いたします。
- ※教材は開催当日会場でのお渡しとなります。
- ※欠席された方にはアフターフォロー制度も準備しております。
- ■福岡コース
-
会場/福岡県福岡市中央区天神4-4-11 天神ショッパーズ福岡 8F LEC東京リーガルマインド 福岡本校
2025年7月12日(土)13日(日)18日(金)・20日(日)・21日(月祝)(9:30~16:30)全5日間
- ※お申込手続き(LECへの入金)は、開催日の10日前までにお願いいたします。
- ※お申込み後、会場の詳細情報は事業承継センターよりLECにご登録いただきましたメールアドレスにご連絡いたします。
- ※教材は開催当日会場でのお渡しとなります。
- ※欠席された方にはアフターフォロー制度も準備しております。
- ■8月東京教室コース
-
会場/東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館内
2025年8月9日(土)10日(日)11日( 月休)・16日(土)17日(日)(9:30~16:30)全5日間
- ※お申込手続き (LECへの入金)は、 開催日の10日前までにお願いいたします。
- ※お申込み後、会場の詳細情報は事業承継センターよりLECにご登録いただきましたメールアドレスにご連絡いたします。 ※教材は開催当日会場でのお渡しとなります。
- ※欠席された方にはアフターフォロー制度も準備しております。
- ■大阪コース
-
会場 / 大阪府大阪市北区茶町1-27ABC-MART梅田ビル LEC東京リーガルマインド梅田駅前本校
2024年11月15日(土)16日(日)・22日(土)23日(日)24日(月)(9:30~16:30)全5日間
- ※お申込手続き(LECへの入金)は、 開催日の10日前までにお願いいたします。(9:30~16:30)全5日間
- ※お申込み後、会場の詳細情報は事業承継センターよりLECにご登録いただきましたメールアドレスにご連絡いたします。
- ※教材は開催当日会場でのお渡しとなります。
- ※欠席された方にはアフターフォロー制度も準備しております。
WEB通信講座
WEB通信講座はでいつでも好きな時間に受講することができ、何度でも復習ができます。
じっくりとご自身のペースで受講したい方や、すぐに資格を取得し同地域の事業承継士の方との交流を望む方に適しています。
- ※受講期間は配信開始後4週間となります。
Web動画配信について
- LECにお申込頂きました後に講義の録画動画は事業承継センター(株)より配信されます。
配信はお申込(ご入金後)から約10日を予定しております。 - お申込み後、事業承継センターより詳細情報はLECにご登録いただきましたメールアドレスにご案内をいたします。
- ご希望者は講師とZoomオンライン面談にて、講義内容/ビジネス/悩み・相談について質疑応答する権利があります。
受講形態・価格(10%税込)
受講形態 | 一般価格 | 講座コード | ||
---|---|---|---|---|
通学 | LEC本校会場 | ライブ | 各形態 330,000円 | XA24174 |
事業承継センター会場 | XC24174 | |||
WEB通信 | 動画録画 | XC24175 | ||
Zoomオンライン(ウェブコース) | ライブ+ビデオ動画 | XC24176 |
- ※早期割引(10,000円+消費税、各講座開始2ヶ月前までにお申込・ご入金を頂いた場合)
- ※ガイダンスセミナー割引(10,000円+消費税、ガイダンスセミナーに出席して2週間以内にお申込・ご入金を頂いた場合)
使用教材(受講料込み)
受講料には以下の代金も含まれます。
教材費 | 33,000円(税込) |
---|---|
事業承継ノート | 2,200円(税込) |
後継者ノート | 1,980円(税込) |
仕事の手仕舞いノート | 1,650円 |
事業承継と保険のはなし | 880円(税込)相当 |
受講形態・スケジュール
- ①教室開催コース(東京、大阪、愛知)
-
全5日間(午前9時30分~午後4時30分)の教室講義です。
開催場所・日程・申込期限の詳細は下記WEBサイトでご確認ください - ② 完全ビデオコース
-
WEBでいつでも好きな時間に受講することができ、何度でも復習ができる動画講座です。
- 申込期限なし(常時受付中)
- 受講日程全5日間(受講期間4週間)
- 配信期限視聴希望日から30日間
まずは無料ガイダンス
セミナーから!
- 事業承継士資格取得講座ガイダンスセミナー開催中
-
事業承継士資格を取得するかどうか迷われている方、コンサルタントとしての専門領域が決まっていない方、必見の無料オンラインガイダンスセミナーを常時開催中です!
事業承継士講座の内容はもちろん、事業承継支援とはどんな仕事なのか、事業承継支援の可能性、事業承継士を活用してどうやってマネタイズするのか?をじっくりと解説。ぜひお気軽にご参加ください。
ガイダンス受講者
2大特典あり!
- 当日使った資料を無料でプレゼント!
- ご参加してから2週間以内に事業承継士講座へお申込み頂けると
10,000円OFFの特別割引
\事業承継士のすべてがわかる!/
無料ガイダンスセミナー
お申込はこちら
(事業承継センターHP)
※事業承継士資格取得講座ならびに無料ガイダンスセミナーは、事業承継センター(株)が提供します。
動画で見る「事業承継士」
無料ガイダンスセミナー
お仕事やご家庭の都合で、どうしても無料ガイダンスセミナーにご参加できない方は、動画で無料ガイダンスセミナーを御覧頂くこともできます。
もちろん、事業承継士講座のお申込み時に「動画ガイダンスを見た」と一言添えて頂ければWEBでの参加と同様に10,000円OFFの特別割引も致します。
資格取得者の声
様々な専門家が事業承継支援の新たな可能性を見出し、具体的な成果を上げています。
「相続や税務の支援はできても、事業承継全体となると自信が持てない…」
「他士業との連携が必要だと分かっていても、どう進めればいいか」
「顧問先から相談されても、踏み込んだアドバイスができない」
中小企業支援に携わる専門家の多くが、こうした課題に直面しているのではないでしょうか。
そんな中、「事業承継士」の資格を取得された方々からは、具体的な成果の声が続々と寄せられています。
税理士の方からの声
果たして元が取れるだろうか?これが申込時の率直な不安でしたが(笑)、実際に受講してみると教科書では学ぶことのできない実践の場があり、その不安は杞憂でした。月額20-30万円のコンサルティング契約も実現。
1年から3年継続する案件も多く、新たな収益の柱となっています
(T.Mさん)

司法書士事務所の方からの声
相続や遺言のご相談者の背景には事業が絡んでいることが多くあります。
事業承継士がコーディネーター役となり各士業の先生との連携をもって全体最適を提案することで、相談窓口の一本化が実現。お客様からの信頼度が大きく向上しました
(C.Sさん)

中小企業診断士の方からの声
講座は基礎から応用までケーススタディを交えながら実務的な内容で、理解度を深めやすい構成でした。参加者も意識の高い人が多く、切磋琢磨できる環境が整っていました。今では事業承継関連の案件が収益の3割を占めるまでになっています
(K.Wさん)

複数資格保有者の方からの声
中小企業診断士・社会保険労務士の資格を持っていましたが、資格を活かした実務に取りかかれずにいました。この講座で得た豊富なノウハウと経験談、そして受講生仲間との連帯を通じて、ようやく自信を持って活動できるようになりました
(M.Sさん)

経験者からの声
既に事業承継支援の立場にいましたが、経験豊富な講師陣による実践的な講義は学ぶことが多く、プロとしてワンランクアップできました。
講師や他の受講者との人脈も、事業承継支援を行う上での貴重な財産となっています
(K.Tさん)

このように、様々な専門家が事業承継支援の新たな可能性を見出し、具体的な成果を上げています。
すでにお持ちの資格に、「事業承継士」を掛け算することで、この市場ニーズに対応することができる、収入アップが狙えます。
実際に受講した方の生の感想はこちらから
企業・団体への
多数の提供・研修実績
本講座の成果の高さが認められ、事業承継研修・セミナーは金融機関、保険会社、自治体、商工団体、士業団体で多数実施されています。
<実績一例>
まずは無料ガイダンス
セミナーから!
- 事業承継士資格取得講座ガイダンスセミナー開催中
-
事業承継士資格を取得するかどうか迷われている方、コンサルタントとしての専門領域が決まっていない方、必見の無料オンラインガイダンスセミナーを常時開催中です!
事業承継士講座の内容はもちろん、事業承継支援とはどんな仕事なのか、事業承継支援の可能性、事業承継士を活用してどうやってマネタイズするのか?をじっくりと解説。ぜひお気軽にご参加ください。
ガイダンス受講者
2大特典あり!
- 当日使った資料を無料でプレゼント!
- ご参加してから2週間以内に事業承継士講座へお申込み頂けると
10,000円OFFの特別割引
\事業承継士のすべてがわかる!/
無料ガイダンスセミナー
お申込はこちら
(事業承継センターHP)
※事業承継士資格取得講座ならびに無料ガイダンスセミナーは、事業承継センター(株)が提供します。