LEC東京リーガルマインド・静岡本校

【公務員】出身大学別 公務員合格体験記 <静岡大学>

【公務員】出身大学別 公務員合格体験記 <静岡大学>

出身大学別 公務員合格体験記 <静岡大学>

静岡大学 公務員合格体験記

LECで合格しました!

静岡大学先輩合格者の公務員試験合格体験記を集めました!
出身大学の先輩方はどうして公務員を目指したのか、どんな勉強方法をして合格したのか、LECを選んだ理由など参考になる体験談がたくさんです。
これから公務員試験対策を始めようとしている方はもちろん。すでに対策を始める方も参考になるでしょう!


スキマ時間を使った学習法

N・Yさん
N・Yさん
【大学名】静岡大学人文社会科学部 在学中合格
【最終合格先】静岡県
【受講コース】スペシャルコース(国税・財務併願)コース

合格・内定を獲得できた理由

最後まで諦めない!
公務員の勉強が始まった時期と、卒論執筆のためのゼミ参加が始まった時期が重なり、忙しくて諦めてしまいたくなる時がありました。しかし、LECの仲間や、学校の公務員志望の友人と励ましあい、最後まで勉強へのモチベーションを持ち続けられたことが合格獲得の理由だと思います。また、合格アドバイザーの方に勉強法をアドバイスしてもらい、移動時間や隙間時間を効率的に勉強に使えたのが大きかったと思います。周りの方の力を借りながら、諦めずに最後まで合格のために足掻くことができてよかったと思います。

LECを選んだ理由

充実した面接対策
大学で公務員講座があり、そちらを受けようかと思っていましたが、志望先がかなり面接評価重視だと知り、面接対策がかなり充実しているLECを選びました。合格アドバイザーさんや面接対策を1対1でしてくださる先生方に相談し、苦手な自己分析や面接練習の時間をたくさん確保することができました。また、県ゼミの人達やLECの他の受講生とも自主的に集まって面接や討論対策をすることができ、本番ではその成果を発揮することができたので、LECを選んでよかったなと思いました。

公務員を目指した理由

人の役に立つ仕事がしたかった
もともと人の役に立つ仕事や、人を支える仕事、人の幸せに繋がるような仕事がしたいと思っていました。民間でもそういったことができる企業は多くありますが、民間企業はお客様の利益だけでなく、自分たちの利益を出すことも考えなくてはなりません。しかし、公務員は人々が抱える困難な事象の解決や、人々がより過ごしやすく、幸せに生活していくことを目指して働いていると思います。私もそんな公務員になり、人の役に立つような仕事がしたいと思いました。

私の勉強方法のポイント

隙間時間を有効的に使う!
私は家からLECやバイト先まで、30分ほどバスに乗って移動していたので、その時間を世界史や日本史、生物などの授業動画を見ることに使っていました。また、大学の授業と授業の合間の時間も、授業動画を見返していました。何度も動画を見ることで、案外記憶に残ることも多買ったです。正直公務員の勉強になかなか時間を取れない日もあったので、そういった隙間時間を有効的に使うことが合格につながっていったのだと思います。

面接対策や集団討論対策が充実

N・Yさん
M・Hさん
【大学名】静岡大学 在学中合格
【最終合格先】沼津市
【受講コース】市役所教養コース

私が合格出来た理由

充実した面接対策

面接対策や集団討論対策が充実していて、自信を持って面接に臨むことができた。直前期はかなりの頻度で模擬面接を行うことができて、感覚を持つことが出来たのが大きいと思う。面接の講師が1人ではないため、色々な人から見た自分の面接における強みと弱みを認識できて、意識していくことができた。沢山準備をしてきた分、自信を持つことができるし、自信の有無は立ち居振る舞いなどで面接官にも割と伝わると思うため、LECを選んでよかったなと感じる。


LECを選んだ理由

教養のみのコースがあったから

きっかけは友人からの紹介だった。専門を使う予定がなかったが、学内講座だと一律の値段(あまりちゃんと調べてないのでもしかしたらそうじゃないかも)だったため、市役所のためのコースがあり値段もその分安いLECを選んだ。生徒がとても多いというわけでもなく、一人一人に指導が行き届く環境であったと感じた。地方にあるLEC本校のため、地元県内の情報はだいたいあり、情報戦の部分もある公務員試験では非常に助かった。


勉強方法のポイント

時間に拘らなくても毎日やる

教養のみということもあったと思うが、長時間やることを勉強の目的とせず、問題を素早く解くことを大切にした。毎日触ることで、記憶を定着させるようにした。アドバイザーの方から勉強予定の立て方を教わったり、択一の勉強方法を教わったりする中で、自分に合ったものを見つけることが出来たので良かったと思う。第1志望の直前期は、テストセンターの勉強を中心にやっていたが、教養択一の知識がベースとなったので、大は小を兼ねるつもりで教養はしっかり勉強するのがおすすめ。


より多くの問題を解くこと

N・Yさん

 O・Sさん

【大学名】静岡大学 在学中合格
【最終合格先】裁判所職員・国家一般職・国税専門官
【受講コース】スペシャルコース

私が合格出来た理由

オンとオフの切り替え

私は、大学2年の2月にLECの受講生となり、毎日動画を1本視聴し、復習することを3年の夏休み前まで続けてきました。そして、夏休みに入り、より本格的に勉強をするようになり、毎日9時間ほど勉強していました。直前期には12時間を超える時も少なくありませんでした。このような中でも、勉強を続けられるよう、休日に趣味を行ったり、リフレッシュできる時間を作ったりして、気分転換するようにしていました。オンとオフを切り替えることで、長い期間、頑張り続けることができました。

LECを選んだ理由

質の高い授業動画

当初は、大学で開催される公務員試験対策の講座を受けるつもりでしたが、友人の話を聞き、両者を比較するうえで、LECに決めました。最大の決め手となったのは、動画の質の高さです。私の大学の講座では、実際に行った授業を録画したもので、動画用として撮ったものではないため、ところどころ見えづらかったり、聞こえづらかったりするところがあるとのことでした。一方、LECの場合は、動画用の授業を行ってくださっているので、学習しやすそうだと思い、LECに決めました。実際、ストレスを感じることなく、視聴できました。

勉強方法のポイント

見直しノートの作成

私は、問題集を解いた後、解説に書かれているポイントを付箋に書き、専用のノートに貼るようにしていました。そして、それを模試の前日に見返していました。解説を読むだけに比べて、非常に時間のかかる作業でしたが、模試の度に確認することで、知識を定着させることができました。そして、何よりも大切なのは、より多くの問題を解くことだと思います。公務員試験は科目が多いので、学習漏れが無いよう、計画を立てて進めるようにしていました。


学習計画の大切さを改めて感じた

大橋 一輝さん
大橋 一輝さん
【大学名】静岡大学工学部 在学中合格
【最終合格先】【2位】富山県(大卒程度・総合土木)
【3位】国税専門官B
国家総合職(工学区分)、国家一般職(土木)、静岡県(早期・土木職)
【受講コース】土木職合格コース

合格・内定を獲得できた理由

校舎スタッフによる手厚いサポート
富山本校スタッフによる手厚いサポートは試験を合格するためには不可欠だったと感じます。公務員試験について、わからないこと、不安なことがあった際には、すぐに相談に乗っていただき、アドバイスをいただきました。専門科目の勉強法や併願先、面接対策に至るまで様々な相談に乗っていただきました。特に、1次試験合格後に志望先ごとに行っていただいた模擬面接は、自分のエピソードを基に面接でのノウハウを伝授していただき、おかげで数多くあった面接を、無事に乗り切ることができました。やはり、LECの強みはこうしたサポート体制が充実している点にあると思います。LECのサポート体制には私自身も大変満足しています。

LECを選んだ理由

技術系にも充実したカリキュラム
LECを選んだ大きな理由としては、技術系に対応する講座があったからです。私の大学の専門分野とは異なる分野での受験をする予定でしたので、専門科目(土木)の勉強はイチからのスタートでした。当初不安はありましたが、LECの通信での講義はユニット制で、講義によっては講師が選べたため、自分に合った形で進めることができました。そして、専門科目の講義は、最初の知識がゼロでも理解することができ、受講者目線の講義スタイルであったため、着実に実力をつけることができました。

公務員を目指した理由

地方の「感覚」を国の政策へ
公務員は民間企業とは異なり、国ならば国家全体のこと、地方ならその自治体の政策に幅広く携われることが魅力だと思い、志望しました。特に、私の大学の専攻分野である「数理・情報科学」を一つの手段として仕事で生かそうと考えた時に、ICT技術は遠く離れた「もの」と「もの」、「ひと」と「ひと」をつなぐことで強みを発揮するため、国家公務員となれば、北海道から沖縄まで国全体での政策に携わることでやりたいことができるのではないかと思います。また、生まれてから高校までは地元、そして大学も地方で過ごしたことで得た、地方の「感覚」を反映させた政策立案に貢献できるのではないかと考えています。

私の勉強方法のポイント

徹底的な学習計画と管理
まず、LECで勉強をスタートさせるにあたって、全講義(通信)の受講スケジュール表を私に合わせて組んでもらい、それに沿って学習を進めました。そこで、まずはこうした徹底的な学習計画が重要なポイントでした。次に取り組み方ですが、基本的にはどの科目も「講義でインプット(6~7割くらいの完成度)→問題集→再インプット」という流れで取り組みました。問題集を取り組む際には自分で作成したチェック表に◎、〇、△、×を書き込み、一目でどこができていないのかわかるようにしました。私の能力ではインプットだけではどれだけ頑張っても完成度は10割にはなりません。そこは割り切って、早く問題演習に移ることを心掛けました。つまり、ただ勉強をするのではなく、徹底して習熟度を管理することで効率のよい学習をすることができました。

労働基準監督官に特化した対策ができる

N・Yさん

 小田 礼都さん

【大学名】静岡大学 在学中合格
【最終合格先】労働基準監督官、国家一般職、静岡県
【受講コース】労働基準監督官専願コース

私が合格出来た理由

充実した面接対策

私が合格できたのはLEC静岡本校での面接対策のおかげです。私は、最初のころは面接があまり得意ではありませんでしたが、LEC静岡本校では模擬面接を何度でも受講することができたので、自分の納得のいくレベルまで練習をすることができました。講師の先生方も丁寧に指導してくださり、不安なところがあれば、気軽に相談に乗ってもらえたのもよかったです。また、LECでは公務員面接情報データベースという全国から集められた過去の面接情報を閲覧するシステムを利用でき、試験種ごとに効果的な対策をすることができます。実際に、官庁訪問や2次面接においては、データベースに載っていた質問がそのまま聞かれ、合格に大きくつながりました。

LECを選んだ理由

労働基準監督官に特化した対策ができる

私は、元々労働基準監督官を志望をしていたのですが、労働基準監督官向けの対策ができる予備校が限られていたため、労働基準監督官専願コースのあるLECに入ることにしました。入塾して初めて労働法を学びましたが、わかりやすい講義動画と豊富な問題集が揃っており十分力をつけることができました。加えて、記述対策や公開模試もカリキュラムに含まれており、万全の対策ができたと思います。また、労働事情や経済事情のテキストは本番の試験でも的中していたので、LECに入塾をして本当によかったと思っています。

私の勉強方法のポイント

ポイントを絞って勉強

公務員試験はとにかく試験範囲が広いですが、私が本格的に試験勉強を始めたのは年明けからであり、周りの受験生に比べて遅いスタートとなってしまいました。なので、普通に勉強をするだけでは試験に間に合わないと思い、自分が得意な科目や、短期間で学習できる科目に絞って集中的に勉強をしていました。また、友人と一緒に勉強をすることで、辛い時も乗り越えることができました。勉強アプリを使って無駄な時間を勉強に使うことができたのもよかったです。


復習は理解できるまでしっかりと

N・Yさん

小澤 佑衣さん

【大学名】静岡大学 在学中合格
【最終合格先】国家一般職(名古屋出入国在留管理局)
【受講コース】スペシャルコース

私が合格出来た理由

勉強しやすい環境

私が合格・内定を獲得できた理由は、LECの授業の中でも通学コースを選んだことにあると思います。やはり対面授業を受けた方が分からない部分について講義終わりにその場で質問することができる、講義に出席している人をみて自分も頑張ることができる、といったメリットがありました。また、年明けに一緒に面接の練習をする友人ができ、試験の情報交換をすることで、本番への不安要素を取り除くことができました。模試後のアドバイザーゼミで先輩方から多くの話を聞くことができたのも、大きな要因だと思います。

LECを選んだ理由

自分の性格を見極めて

大学で行われている公務員講座とLECを比較したうえで、LECを受講することにしました。理由としては①早割り等で料金が安かった、②講座の開始時期が早かった、③駅から近かった点があげられます。公務員を目指すにあたり、2月に個別相談を行い、4月から受講することにしました。大学では5月の下旬から講義が始まり、また1回の講義時間が非常に長いものでした。1回の講義時間が短いLECで毎日こつこつと無理なく勉強が続けられたのが良かったと思います。

私の勉強方法のポイント

復習は理解できるまでしっかりと

復習に重点を置くことです。私は浪人も経験していますが、その際に復習が何よりも大切だと学びました。授業を受けたら、1週間以内(次の授業まで)に必ず復習をするよう心がけていました。また、授業で分からないことがあれば、オンデマンドでもう一度講義を聞くことも効果的でした。特に法律系の科目は範囲が広い上に、時間が経つと忘れやすい科目でもあります。苦手な部分に関しては、オンデマンド講座を試験の直前まで見返すことで知識を定着させていました。


個別受講相談会

kkk keyimg_koumuin_190313.jpg

静岡本校では公務員担当スタッフによる受講相談を実施しております。

個別受講相談会の日程はこちら

公務員 地方上級・国家一般職 公務員 市役所 理系公務員(技術職)

MENU