LEC東京リーガルマインド・岡山本校

【社労士】令和4年度合格者座談会実施レポート

【社労士】令和4年度合格者座談会実施レポート

4名の方が登壇してくださいました☆

DSC_0143.jpg

岡山本校の令和4年度社労士試験合格者は、名でした!

その中で、一発合格者はなんと名も1.png3.png

試験を受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。

さて、今年も令和4年度の合格者の方々に、ご自身の受験経験について登壇していただきました!

受験生の皆さん、試験を受けようか悩んでいる皆さん、よろしければ是非ご覧ください。


まず初めにご自身の受験回数、受験生時代に自分がやってよかったこと、ダメだったことを話していただき、質疑応答を行いました。


K・Mさん 受験回数1回

やってよかったことは自習室で勉強してたこと、やっちゃいけなかったなあということは、あえて一つ言うとしたら、家の中での勉強はあんまりよろしくなかったです。

個人的には(笑)...

H・Hさん 受験回数3回

やってよかったことは大手の予備校でしたら直接先生に質問することが出来ないんですけど、

こちらでわからないことがあったときは中倉先生に質問させていただいて疑問点を潰すことが出来たことがよかったです。

やらなきゃよかったことは直前期にどうしても焦ってしまいまして、

模試とか過去問とかちょっと見たことのない問題に手を出してしまいまして、、

今年度もぎりぎりで合格をしたんですけど

やはり丁寧に謙虚な気持ちで今までやってきた問題を徹底的にやりつくすっていう方がよかったかなと思っております。

M・Aさん 受験回数7回

やってよかったことはスマホのアプリでスキマ時間につねに勉強してるようにしたことはよかったかなと思っています。

やらない方がいいなと思うことは眠い時に勉強するくらいなら寝た方がいいです。

私子供が小さいんですけど寝かしつけした後に勉強してたんですけど、

全然頭に残ってなくて、もうただ線引いただけで意味がなかったので疲れた時はゆっくり寝て早めに起きて勉強した方がいいなと思います。


I・Tさん 受験回数新制度1回(旧制度1、2回)

やってよかったことはLECの問題集とか過去問、教科書以外はやらなかったので、それで受かったのでそれがよかったと思います。

やらなかった方がよかったっていうのは、あまり勉強してないんであんまりやらなくてよかったなって思うことはないんですけど、

まあ言われたように体調管理をしっかりすることと、いろんな情報が皆さん入っていると思うんですけど、

あんまり情報に振り回されすぎずにっていうことですね。まあ受かったらいえると思うんですけど、

LECさんの教材で十分だと思うので、もうそれで信じてやられたらいいんじゃないかと私は思います。



(中倉T)

K・Mさんは、元々は社労士関係のお仕事はされたということですか。

社労士の実務に関わるお仕事はされたということですか。

(K・Mさん)

ーーー今は、総社の商工会の方で務めているんですが、

元々は浅口商工会で、労働保険事務組合の仕事をしてたので、労働基準法とか労災とか雇用保険と徴収法はある程度下地はできてたんです。

なので、個人的には労基と雇用保険は結構自身はありました。

(中倉T)

実務で関わったところは自信があってっていうことですよね。逆に苦手だった科目ってありますか。

(K・Mさん)

ーーー個人的には、意外と労災は書類はこうして出してくださいねっていうことは言ってんですけど、

割となんか事故があっただ書類をこうしないといけないとかっていったのは、まあやる気がなかったっていうのもあって

正直よくわからなかったっていうのは正直なところです。

(中倉T)

なるほど。労災の手続きはやる気がなかったから、やっぱりその給付だったりですとか仕組みっていうのが

なかなかつかみづらかったっていうのが正直なところですね。

(K・Mさん)

ーーーそうですね。あとはまあ、年金健康保険とかある程度下地があったんですけど、

ほんと実務レベルはやってきてないので、年金は難しかったです。

(中倉T)

ある程度っていうのはどういうことですか。

(K・Mさん)

ーーー年金関係はFPの勉強してた時もあったので、なのでまあその、年金の給付の計算とかはある程度はわかってたんですけど

個人年金関係はさっぱりわかりませんでした。

(中倉T)

やっぱりじゃあその触ってたことがあるFPの勉強だったりですとか、ご自身でお仕事されてたところっていうのは

ある程度あったので、すんなり入ってきやすかったと。

で、入ってきやすかったのは労災とか健康保険とかまあおっしゃってましたけど、

入ってきづらかったところっていうのは、どうやって克服したんですか。

(K・Mさん)

ーーーLECさんの本講義、授業始まる前に事前にwebで講義があったので前日予習をして授業で講義をうけて

そのあと、講義で習ったところは復讐で一問一答の過去問解いてっていうのを繰り返ししてました。

(中倉T)

じゃあ、まず授業前に予習します、で生講義受けます、でそのあと過去問で一問一答をしっかりやるっていうサイクルをぐるぐる回すっていう感じですかね。


(中倉T)

H・Hさんは3回目ということですけれども、1番苦労したことはなんですか。

例えば、1回目の時は択一は何点でした?

(H・Hさん)

ーーー30点台です。2回の択一は47、3回目は44です。

(中倉T)

1回目のときはこう箸にも棒にも掛からないっていう感じですよね。

2回目にこう急激にジャンプアップした形になってますけど、

これが大きかったなっていうこと何かありますか。

(H・Hさん)

ーーー年金がわかるようになったので、ちょっとこれはまだその、、最後はlecさんで合格したんですけど、

1回目と2回目は違う、通信だけの学校に通っていて、猛勉強して、

丁寧に一問一問もう一回やってみようと思って、一年目はほんと一回で受かりたいと思っていたので、

雑にというか勉強はしたんです。

けど、とりあえず点が取れるように取れるようにっていう風にやってしまって全然ダメでした。

2回目はちょっと丁寧に一問一問理解しようと思ったんですけど、

最後、LEC変えたのは、生講義が聞けた方がいいなって思って。

最後LECにして、通信とかあとYouTubeとかでも過去問の過去問ランドっていうのをスキマ時間につかって勉強してできるようになったんですけど

勉強してどうしてもわからないところは中倉先生に質問させていただいてっていうところで、

まあちょっと下がってるんですけど、これが直前期にいろいろ変えたいと思っていろいろ手を出しすぎた結果ちょっと落ちたっていう風に思いたいんですけど(笑)

(中倉T)

丁寧にとは具体的にどういうことですか。

(H・Hさん)

ーーーテキストを何回も読んで、あと過去問をほんとに回す、で、わからなかったら止まって、その時ちょっと質問が出来なかったんですけど、ひとつづつ書き出して自分のわからないものを集めたノートを作りまして、見直すところは一つか二つ、に集約していって暗記も含めてなんですけど、理解を落とし込むようにしました。

(中倉T)

弱点をじゃあ書き出して、客観的にみるようにしたっていう感じですね。

問題演習でいうと、一番やった年でどれくらい何周回ったとかってありますか。

(H・Hさん)

ーーー6周か7周くらいですかね。

(中倉T)

LECの過去問集でいくと何回くらいですか。この時って過去何年くらいですか。

(H・Hさん)

ーーー結局ですね、比べたんですけど、やっぱり同じような内容なので。

(中倉T)

じゃあやっぱ、6,7回

(H・Hさん)

ーーーそうですね。結局問題も何校か解いて、同じような問題だったのでlecさんだけででも全然いいなと思ったんですけど。

(中倉T)

まあ、一年6,7回ですからまあそれを3年間なので、×3みたいな感じですよね。


(中倉T)

M・Aさんは7回目ということで、7回続いたモチベーションとかってなんですか。

(M・Aさん)

ーーー最初の1、2回目って一応受けるのは受けたんですけど勉強ほぼしてないんですよね(笑)

妊娠中に受けようと思って始めたんですけど、まあつわりもひどいし入院するしで、こう寝転がって勉強して、

申し込んだし一応受けようっていうので受けて、で、2回目も。子供ってあんま寝ないんですよね。

まあ、そんな状況で勉強するのってまあいないと思うしお勧めはしないんですけど。

(中倉T)

じゃあ、やっぱ子育てで時間の確保が難しかったということですね。

その中でこう、やっぱりスキマ時間にっていうことですかね。

(M・Aさん)

ーーースキマしかないので(笑)

いろんなものをひろげると子供に奪われるので、テキストならテキストをもう守りながらやるとか。

なので、私はスマホでやるのがよかったんですけど、今年は秒トレアプリっていうのを使ってて。

(中倉T)

どんなアプリですか。

(M・Aさん)

ーーー選択式の問題ができるアプリで条文とかを抜いてくれたりとか、

過去問の選択式の文を4択から選ぶアプリなんですけどこれがすごくよくって、

これをずーっとやってました。

(中倉T)

じゃあ、スキマ時間を使って、まあアプリとかテキストを読むって感じですかね。

(M・Aさん)

ーーーそうですね。あまりほんと、いろんなものを広げると奪われるので

基本テキストみたら全部わかるようにテキストに全部書いてました。

(中倉T)

じゃあそのノートは別冊ノートっていうのを作らずにそのテキストに全部情報を集約してって感じですかね。

(M・Aさん)

ーーー過去問解く時くらいにノート使うんですけど、○×書くくらいなので、

ノートみてもほんとにわからないノートです。

(受講生)

大阪では工藤さんの講義を受けられたんですか。

(M・Aさん)

ーーーはい、途中から大阪に転校したんですけど、工藤先生の授業も受けました。

(中倉T)

~中上級コース工藤プロジェクト~】swing byも受けたんですか。

(M・Aさん)

ーーーswing byも受けたんですけど、その時は合格しなかったです。

中上級を受けて、今年私LECは受けてないんですけど、

それで私ここ来てるのもちょっと申し訳ないって気持ちがあるんですけど...

(中倉T)

まあでもいろんな先生の話は聞いた方がよかったりするかな〜と思うので。

ここで生講義受けたあと、それからまた工藤先生の生講義にいって、さらに今度中上級でまた

澤井先生もうけてっていうことなので、やっぱりいろんな角度からの仕入れっていうのはできたかなって

いうことはすごく実のある7年間だったなって思います。

ここがよかったっていうのはなんておっしゃってましたっけ?

(M・Aさん)

ーーー私点数はその1回目2回目は30点台だったんですけど、それいこう意外と取れてて、

選択で1点足りないっていうことが結局3年続いたのと、1回択一が1点足りない年があって、

それで4回かな。っていう感じだったので、そうですね。

選択式を頑張ってやったほうがいいのかなって思います。

そこがやっぱり辛いなっていうのはあるんですけど。

(中倉T)

過去問題集とか平均的に一年何周してますか。

(M・Aさん)

ーーー過去問題集を解くというよりはどっちかっていうと、アプリでぽちぽちやってて科目を絞らず何周もしてるので、そうですね。

全科目をずーとやり続ける方がいろいろ混ざらなくていいかなと思っているので、択一もやるんですけど、選択式に比重を置いたっていう感じでやるのは全部やるんですけど条文を見るっていう風にしました。条文さえ入っていたら、択一でもその知識でいけるので。とにかく条文見るようにしてました。



(中倉T)

I・Tさん、ギリギリどうかなっておっしゃってたんですけど、元々2回はいわゆる

記述の時に受けられて、選択式が今のマークシート式になってから受けられたんですよね。

間ってどのくらいあいてますか。

(I・Tさん)

ーーー30年くらいあいてます。

(中倉T)

元々、その労務士関係の仕事でいうと関わるところだったんですか。

(I・Tさん)

ーーーそうですね。総務人事とか労務管理で最近やってました。

行政書士を30年前にとって、次に社労士にいこうとしたんですけど、ちょっと遊びすぎました(笑)

(中倉T)

なるほど。久しぶりにやるっでどうなんですか。

ああ知ってる知ってるっていう感覚なのか。

それともなんかこんなんやったっけっていう感覚なのか。


(I・Tさん)

ーーーえっと、まず旧制度の社労士試験って記述式じゃないじゃですか。

ということはできるじゃないですか。正解かどうかは別にして。そりゃあもうめちゃくちゃ楽やなと思いました。

(中倉T)

答えはあるんだからっていう割り切りですよね。

(I・Tさん)

ーーー絶対に全部はできるっていう。

(中倉T)

その勉強するうえで苦労したことってありますか。

久しぶり受けたっていうのはあると思うんですけど。

(I・Tさん)

ーーーいや、僕はここに来られてる人はめちゃくちゃラッキーだと思うんですよ。

ここに来られてるだけでもう半分くらい合格してると。

だってここに来れないじゃないですか。地理的な問題とか仕事とかで。

僕は夜勤してるんけど、土曜日の朝4時とか5時に帰ってここに通ってたんですよ。

まあそんな自慢にも何にもならないですけど。

ここで受ける授業っていうのは先生に申し訳ないですけど、半分午前中はもう目が開いてるだけで、

だから僕はもう予習をして、webで先生の講義を聞いて、ここはもう復習の状態にしてたんでそういうパターンでいこうと。

だからここは、ある面出席して、みんなの雰囲気だったり、いろんな情報とか他の受講生さんのモチベーションとかをいただいて力にして、

だからもうその日は僕にとっては勉強っていうよりは、雰囲気とかそっちを味わうために、気持ちを高めるためにこさしてもらってたっていう感じですね。

(中倉T)

じゃあその日頃の勉強については、まあそのご自身の生活の中でずっと?

(I・Tさん)

ーーー僕のパターンは一緒なので、まあ昼、夜勤なんで朝帰って寝て、

昼に起きて2時間、平日2時間、土日どっちか、まあ土曜日夜勤の時もあるんですけど、一日まあ4時間。

だから平日が1時間の2セット、土日が2時間の2セット。午前中2時間、午後2時間。

年間50週として1000時間じゃないですか。で、一応社労士のみると800〜1000時間がめどなので、それをやればまあ、そん中には入ると。

で、できない日、言われたように体調悪かったり、飲み会があったりするんで

その時は割り切って、「もう今日はストレス発散する日だ」っていう感じで、僕はいいと思うんです。ただやる時は集中して!

しんどいのに、2時間、3時間やっても入らないんで、やるときは集中してやるだけです。

(中倉T)

合格された後にこれもうちょっとちゃんとやっておけばよかったっていう話ありましたけど...

(I・Tさん)

ーーーいや、あの、僕社労士以外にも今の仕事の関係性で資格とったんですけど、

資格試験は過去問です。過去問何回するかでもう僕はもうあれしてるんで、

僕はもう手応えは3割くらいしかなかったんで、すぐ終わった後で先生にやっとったらよかったですっていう報告をしました。

先生に10回やれって言われてて、そんなんできるかってずっと思ってたんですけど、

最後駆け込みで集中してやって、7回とか8回とか科目によって、8回できたと思うんですけど、

手ごたえは3割くらいしかなかったんで、すぐ先生のとこいってもう、絶対過去問の回数足りないと思ったんです。って。

で、先生にまた申し訳ないんですけど過去問中心でやるんで

これませんっていう予定だけ言って、そしたらまたラッキーなことに受かったんで、あの過去問と問題をすることです。

だから、まああの、いろんな考え方の方がおられて、それはそれで、いいんですけど

僕からすると教科書は1回か2回読んだだけです。問題やってそっから教科書にかえる。

それの繰り返しで、で、まあ択一式が49点、選択式が33とれましたんで教科書とLECの答練、模試を受けさせてももらって、

で、買ったのは選択式の分厚いLECの教材だけ、だから全部LECのです。

でもそれも途中で挫折しました(笑)

こんなこと言うとあれですけど、そんなにあの完璧にやらなくても抑えるところをしっかり。

それが過去問だと思うんですよ。

(中倉T)

なるほど。じゃあその時間は決めてセットでやられたっていう、だから流れでいうと

授業の前に予習して、授業を受けて、であとは自宅学習の時に、

一時間2セットとか2時間2セットとか意識しながら、過去問を中心に勉強されたっていう流れですよね。

で、まあ、できない部分については割り切った方がいいと。

(I・Tさん)

ーーーそうです。

だからもう、難しいところに入っても、出ても1点じゃないですか。資格試験って1点なんですよ。

で、学校の試験はおそらく応用問題とか100点満点で30点とかあるんで、

なんでまあ、資格試験なんで、実務とかそれは受かってからいくらでも勉強することがあると思うんで

資格試験はやっぱ取るのが最大の目的だと思うので、

そのためにはどうやって短い時間で効率よく、で、皆さんおそらく社会人の方が、お仕事されてる方がほとんどだと思うんで、

ってなると、どれだけ時間作るかが勝負になってくると思うので、できるだけ効率的に過去問回して過去問からテキストに戻って、

ノートに何時間書くとか、僕からしたら勉強じゃないんですよ。

これはあくまで段取りのあれなんで、僕はあんまりそれはしなかったというか、教科書にはほとんど先生の大事なことを書き込むだけで、

で、問題して、あ、こういうのがあったなっていうだけで、テキストに返るくらいで

ほとんどノートも作ってません。で、マーカーとか大事なところを教科書にマーカー引くくらいで、

でも結局合格したあとにみてみたら、ほとんど教科書に線引っ張ってますね。

だから過去問やれば教科書に返ってます。ほとんど網羅してます。で、難しいところはもう覚えます。

でる可能性ありますからね。みなさんもう、ほんとに受けてる方はわかるかと思いますが、

ほんと同じ問題出るんで。理解するのはまた、合格した後でもできるんで、とりあえずもう繰り返し繰り返しやって。

だから、僕はもしこういう知識があって、試験受けるんだったら、5月末までに5、6回回しますね、過去問。

そしたらほぼ合格する確率が自分の中でもう納得いくくらいですね。

(中倉T)

やっぱり効率的っていうキーワードがありましたが、

テキストだったりとか過去問題集やったことでここが出やすいとか

ここをおさなきゃいけないとか傾向がわかったからそこを中心的にやるっていう効率的でいいってことですか?

(I・Tさん)

ーーー別にLECの回し者ではないんですけど、lecはそうなってますから、皆さん何年かかって勉強されてるかわからないですけど、

LECさんは37年社労士やってますから、毎年毎年傾向みて作ってるわけですから。

で、何がいいって言ったら、全部書いてくれてるんですよ。

答えのところに、これに関連する条文とか、関連するキーワードが何ページの何条っていうのを全部書いてくれてるんですよ。

僕、前違う資格で、それですごい苦労したんですよ。

教科書戻るときにわかんないじゃないですか。調べないと。だからそれを調べてページ数を書いたりしてる作業がすごい面倒だったんですけど、

LECさんの過去問とかは全部書いてくれてるから、だからもう時間が全然無駄にならないので、こういうのありがたいなあと思いました。

それが僕はいろんな資格をやってる、経験でわかることなんで、

だからそれがわかるからこれはすごい効率的にできるな、でこれをやっとけば合格できるなっていう自信にもなりましたし。

(中倉T)

H・Hさんはちなみに通信で受けてた時の過去問てなにかページ数ってあったんですか。

(H・Hさん)

ーーーリンクページはついてないです。

(中倉T)

じゃあやっぱりLECの過去問はそこがやっぱりよかったんですね。

(H・Hさん)

ーーーでなんか、たまたまなのかほぼ一緒で、最後の方なんか焦ってしまって同時に解いてた時もあったんですけど、

大体なんか一緒だなーっていう感じでした。

問題もいい意味で一緒だったので、LECだけ徹底的にやっとけば大丈夫だと思いました。

(中倉T)

多分どこの学校さんやっててもそんなに大差ないっていうことですよね。

じゃあやっぱりLECから届く手持ちの教材をやっておいた方がいいっていうことですよね。

で、H・Hさんの場合は直前で色々手出しすぎて焦ったっていう感じですかね。

(H・Hさん)

ーーーそうですね。わからないところをはテキストに書き込む、で、私はノート作ったんですけど、

まとめた方が直前期とか効率はすごい良かったので。

(中倉T)

多分ノートって、端から端まで作るとかではなくて、自分のわからないところだけ抽出したノートであってますか。

(H・Hさん)

ーーーそうですね。書き出しですね。箇条書きみたいな感じにしました。

(中倉T)

だから自分だけがわからないとこをひろうノートっていうことですよね。

なるほど。といった感じでまあ、お仕事と関係ある方とそうでない方がおられるということで...

M・Aさんは全く関わりないんでしたよね。

(M・Aさん)

ーーーそうですね。脳血管疾患だけですね(笑)

(中倉T)

H・Hさんも今のお仕事的にはあんまりなんか社労士は関係...?

(H・Hさん)

ーーー事務組合があるんですけど、わたしは関わってないので実務とかは全然ゼロですね。

(中倉T)

H・HさんM・Aさんに聞きたいんですけど、

実務経験がゼロだったから苦労した点て、それぞれちょっとあれば。

それか、苦手な科目とかあれば。

(H・Hさん)

ーーー私、労働系がちょっと苦手で二回目の時も、選択式で労基・労災とかでちょっと一点ずつ足りないみたいになったので、

で、年金とかは一回わからないとこ書き出して、自分だいたいこういうとこ間違えるなっていうのを抑えてしまえば、

結構点数が取れるようにはなってきたんですけど、労働系が最後まで苦手意識がありました。

(中倉T)

M・Aさんどうですか。

(M・Aさん)

ーーーそうですね。法律の文章事態に馴染みがなかったので、判例とかみてても最初ちょっとよくわからないですよね。

それに慣れるまでがやっぱり大変で、何個も見てたらわかってくるんですけど、それが最初大変だったなっていうのと、一般常識が一番やっぱり苦労しました。

(中倉T)

条文とか判例とかについては、読んでいくというか問題にあたってキーワードに慣れていくっていう感じですか。

(M・Aさん)

ーーーそうですね。ちょっとここでいうのも何なんですけど、今年使ってた教材が、

教科書に小さく法律の言葉の解説みたいなのがのってて理解が一段進んだなという感じです。

(中倉T)

例えば、許可と認可の違いはとかそういうことですよね。

(M・Aさん)

ーーーそうですそうです。

小さく書いてくれてるのがあって、それでなんか理解が進んだっていう感じですね。

〜Q&A〜

Q,どれくらい皆さん一日勉強時間とってましたか。

体感でいいので、最後の直前期どれくらい勉強時間取られてましたか。

大体平日何時間くらい勉強したか、ざっくりでいいです。

(生講義のけて、自習の時間だけ)

(K・Mさん)

ーーー平日の自習の時間だけなら2時間くらいですね。

だからまあ、2時間か3時間、webの講義は倍速(1.3〜1.5倍速)で聞いてたんで

1時間半を2回だったんでだいたいまあそれくらい。

で、休日はそうですね。直前期になるまでは、もうなんかあんまり数えてはないんですけど、

3時間4時間くらい、で多いときはほぼ一日。

(中倉T)

ほぼ一日というと?

(K・Mさん)

ーーー土日どっちも、LECの自習室にいてほぼこもってたような気がします。

(中倉T)

じゃあ自習室が開いてから閉まるまでっていう感じですね。

H・Hさんはどのくらいとかありますかね。

(H・Hさん)

ーーー平日夜2時間と、朝1時間なんですけど、

夜はフルタイムで働いてるので、眠たくなってもう寝ちゃうんですけど、

朝1時間は集中していたと思います。1日1時間は絶対っていう感じですね。

休日は8時間か、いけたら10時間いってたと思います。

(中倉T)

これは直前期ですか、それとも通常運転ですか。

(H・Hさん)

ーーーえっと、休みが週休2日完全ていうわけではなくて、

イベントがあったりだとかで休みが結局ないなみたいなときも正直あるので、

休みがとれたら10時間くらい、まとめてっていう感じですね。

(中倉T)

M・Aさんはどのくらいでした?

(M・Aさん)

ーーーそうですね。平日は子供が幼稚園言ってる間に、3,4時間できてます。

で、まあ帰ってきてから子供みつつスマホでパラパラやってたので、ぎゅっとすれば、

もう1時かんくらいやってましたね。

で、休日は、私にはあまり休日がないというか子供がいるので、

早く起きて3時間くらいですね。

風邪ひいたりとかしたら、1週間スパっとつぶれるとかあったので

すごく調子が良かったらこれくらいっていう感じです。

(中倉T)

I・Tさんがだから平日が2セット、っていうイメージですね。

でも結構みなさん、平日2時間ずつくらいとお休みの日に関してはあれですけど、4〜8時間っていうことですかね。

ある程度やっぱり中身も大事ですけどある程度時間も大事ですよね。まあだいたい合格される方々の一つの目安ですね。

平日大体2時間くらい、お休みの日で4時間ないし、10時間っていうところですかね。

これがだいたい時間で言うとこの目安になってきますかね。

その他ご質問は?

Q,商工会で働いていることのメリットってありますか。

(K・Mさん)

ーーー労働関係でいくと、よく言われるのが

特別加入っていう言葉はまあその仕事柄よく入りたいんだけど、これいけるかな、っていう相談はよくあったので

自分の中ではなじみ深い言葉だなって思ってます。

(中倉T)

一般で会社員とかしてたら特別加入とかってあんまりこう意識しないですけど、

実際手続きする側だったら通常やっぱりしますよね。

これわたし一回で合格した要因これじゃないかなってありますか?

(K・Mさん)

ーーーただ単に今回の私が受けた選択式優しかったなって思って、

いままで模試3回とファイナル模試で計4回受けたんですけど確かにその択一式は

1回目は30点台で2回目も30点くらいで3回目から40点台にやっとなって、

ファイナルで46点取れたんですけど、

選択式が一回目の模試の時は読みやすくて28点取れてたんですけど

そこからあとが安衛法とかよくわからないんですけどみたいな、

なんかこう自分には馴染みのない言葉が出てきてちょっと選択式の模試はあんまよくなくて

26とか24くらいのときあったんですけど、本試験を受けたときに、選択式をみて読みやすくて、1回目の模試みたいに読みやすくて。

(中倉T)

ちなみに選択式は40点中何点ですか。

(K・Mさん)

ーーー33点とりました。特にその、まあ今まで直前期は実戦答練とか今まで受けた模試の文をずっと3、4回くらい回してたんで

自信はあったんですけど、模試の文をまわしてきたから、あ。これなんか聞いたことがあるなとか。

(中倉T)

じゃあやっぱりその模試の時とかあんまりいい点数取れなったなとかけれども

比較的模試とかをしたことで似たような問題が出てきたっていうことですね。

(K・Mさん)

ーーーそうです。だから講義で聞いたことがあるとか、模試受けたときに見たことあるなっていう問題がでてきて、

解きやすかったなって思ったのと、話が少しそれちゃうんですが、択一式の時に労災5点しか取れなかったんですけど

選択式の労災が特別加入の話出てきて、あ、これ自分解けるわというか、選択式の労災だけは取れるなと自信があったんです。

(中倉T)

やっぱり得意なところが出来たのが大きかったっていうのが要因ですかね。

(K・Mさん)

ーーーあとは比較的模試だったりですとかしっかり復習ができたから、似たところと言ったらあれですけど、

ちょっとなんか見たことある問題が多くてっていうところですね。

なので、本試験受けた後で、選択式は自信があったんですけど、

択一式はどうだろうっていう。択一式がわりかし、読みづらかったっていう印象がありました。

前半は解けるからわかるけど後半の文章で、

はっ!!聞いたことないんだけど!!

そんな実務的な話私知らないしって思って、それでなんかほんとどうしよっていって、なんとか気分を落ち着かせて、

でもやっぱり合格発表日まで、2ちゃんねるの合格の予測の点数見たりして悶々と過ごしてました。

(中倉T)

択一については、分からないところはあったけれど、結果的にやっぱり点数取れてるってことは拾えるところで拾えたというか

わからないところはわからなかったけど拾えるところは見たことあるっていうのが多くてひろえたっていう感じですね。

H・Hさん今年の問題見た時になんかどうでした?

(H・Hさん)

ーーーそうですね。できるできると思って去年解いたときに最後時間が足りないっていう状態でいってたので、

できるだけ早く解きたいと思って、雑にとは言わないんですけど、これでいけるみたいな感じで30分余ったんですけど、

結果的に点数は悪くなっていて、やっぱり過去問とか問題はやるに越したことはないのかなとは思うんですけど、

やっぱり早め早めにやってわかる状態しておくのがもうベストかなと思って、あんまり広げすぎずがいいですかね。

(中倉T)

本試験って時間もあるわけじゃないですか。

く解いて解いて見直すタイプなのか、それとも時間いっぱい使って問題解いて見直さないタイプだったかというと?

(K・Mさん)

ーーーわかるところは早く解いて一回転します。で、2回目でわからなかったところだけ印付けて戻ってきて、

で、3回くらいはしました。わりかし択一はそんな感じで、選択式はもうわりと時間をじっくり使って解きました。

(H・Hさん)

ーーー私も印をつけるタイプで、あってるものを選べか違うものを選べかいつも悩んでしまうので、

あってるものなら〇って書いて、違うものを選べなら×を書くのと、

あともう一回見直しした方がいいなっていうときは星とか自分のお気に入りのマークを書くとかして

そこだけを見直すっていうやり方をしてました。

(M・Aさん)

ーーー私は、ゆっくり見ていくタイプなので、たぶん飛ばしたりとか、文章短いやつから読むって方がおられると思うんですけど

それやると解答欄ずらたりとかするのがこわいので、順番に見て回答用紙に印つけといて

最後見直しして、ずれがないようにっていうので考えてました。

なので、全体を何周とかっていうやり方ではなくて、ゆっくり一回でやって、どうしても気になるところだけ解くっていう風にしてました。

(中倉T)

I・Tさんどうですか?

(I・Tさん)

ーーー僕はもう一回でバテバテでした。

模試の時に時間配分とか考えなくてやってたので、やばいなと思って、

一科目30分くらいなので、25分っていうのを目安にして、最後25分くらいで

その時はもう問題をもう一回読む気にならなくて、答えが重なってるとかそう言うケアレスミスががないようにだけ、

名前が間違ってないかとか受験番号とか、それくらいしか力がなかったですね。

僕はやる順番を決めてたので、大体年金があまり得意じゃなかったので、

恐らく国民年金、厚生年金はかなり問題が長かったので、最後の方もこんなの読んでられんなっていう感じで、

短いとこ読んで恐らく、5問のうち3問くらいは短くて2問くらいは長いっていうイメージがあったので、

とりあえず、3問見てこの中に答えがあったらラッキーとかっていう感じでやりました。

(中倉T)

そのスピード感はっていうのは日ごろ勉強の時とかは意識されましたか?

(H・Hさん)

ーーーできてないですね。

(中倉T)

じゃあ特に平日勉強していく中では、

何問何分とかっていうよりは解けるだけ、やるだけやろうっていう感じですかね。

(H・Hさん)

ーーーそうですね。わかるようできるだけしようって、そしたら本番もすぐ解けるんじゃないかと思ったんですけど、

はい。ちょっと、油断しましたね。

(中倉T)

時間はまあ収まったんですよね(笑)ならよかったと思います。

何かせっかくなのでこれ聞いときたいなってあれば。

Q,直接のことではないんですけど、今社労士試験に合格されて、

社労士って、例えば、行政書士さんとかだったらほぼほぼ開業するのが、

活かす方法だという風に理解しているんですけど、社労士って会社で例えば人事総務あるいは、

開業してる先生もおれば、中倉先生みたいに講師をされとる先生もおって、

あるいはその他登録っていうのをネットでこの前みたんですけど、まあ、

登録だけして仕事はとくにはしてないっていういろんな活かし方があると思うんですけど

皆さんもし今合格して、勉強の時も社労士合格したらこうやろうとかあったと思うんですけど、

もし聞かせてもらえたら、モチベーションアップにもつながるかなと思うので、

お伺いできたらと思うんですけど。

(K・Mさん)

ーーー勉強始めた時期が浅口にまだいた時期で、ほんとにばりばり事務組合の仕事してたので、勤務社労士で働こうと思ってました。

商工会もいろいろ労務の相談とかはあるので、商工会に所属しながら社労士として働こうかなと思ってました。

今のところはとりあえず事務指定講習受けて、社労士登録して

勤務社労士として、会社の中でできればと思ってるんですけど、

ゆくゆくは社労士法人だったりとか開業とかできればいいなっというところで、

実務的なところでいかに経験を積むかっていうところで、悩んでいます。

(中倉T)

M・Aさんどうですか?

(M・Aさん)

ーーー勤務か開業かっていうのはあまり考えてなくて、前の仕事でキャラクター賞の司会のお姉さんをやってて、

その経験を活かせるかわからないですけど、社労士としていろんなセミナーの仕事っていうのがあって、各企業さん行ったりですとか

やりたいなって思うのは、学生さんに就職する前の労働の基礎的なとこ「働くって何か」っていうところとか

雇用保険とか身を守る方法とかそういうものを伝えられるような仕事ができたらなと思ってました。

(I・Tさん)

ーーー私は、勤務社労士か社労士法人で経験を積めたらなと思ってます。

(中倉T)

勤務社労士っていったら、今のいる会社でで勤務して、

勉強してる段階のときにはつもうかな、もしくは合格した暁には社労士法人に行けたらなっていう感じですかね。

といった皆さんそんな感じです。

貴重なお話ありがとうございました。

4.png

合格された皆さん、本当におめでとうございます!!

IMG_6333.jpg

改めまして、ご登壇してくださった方々、本当にありがとうございました。

加えて、祝賀会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

祝賀会のメッセージを窓口に飾っているので、是非一度お立ち寄りください♪

IMG_6836.jpg


社労士試験を勉強するか、悩んでおられる方

岡山本校生講義担当"中倉 俊紀 LEC専任講師"によるメッセージがございます!

【社労士】中倉講師 Youtube.png


2025年合格を目指したい方はこちら

2025年合格目標 社労士合格講座.gif


受講相談をご予約されますと、早期価格から説明会割引が適用可能となっております。

ご不明な点がございましたら、ご連絡お待ちしております♪

Youtubeアイコン.pngメルマガアイコン.png

WEB予約.gif

岡山本校地図.jpg

社会保険労務士

MENU