令和3年度の岡山本校より合格された5名の方が、ご自信の経験について登壇して下さいました!
今年も合格者の方に登壇していただきました。
名前・受験回数・自分がやってよかったこと・ダメだったこと等、
話て頂き、最後に質疑応答を行いました。
(G・Hさん) 受験回数 2回
―――1年目全くダメで、択一30点とかでだめだったんです。その頃やっていたことは、別の通信講座で勉強してました。教材を増やして、他の書店の問題集を買ったり、テキストを買ったり...本を増やすだけ増やして結局消化不良で回転できませんでした。2年目になって、中倉先生が言っていた
"テキストと過去問10回転"をまず実践しようと思って...
5月ぐらいまでは、テキストと過去問と恐らく12月頃にでる選択式の過去問で勉強して、過去問は100%くらいできるようになって、模試の点数があがったので、よければ参考にして下さい。
(D・Tさん) 受験回数 2回
―――僕は、過去問は回せなくて...結局最終的には2回しか回転出来ませんでした。ただ、それでも合格することができました。その要因として、家庭の事情とかもあり、時間がなかったので、とにかくWEB講義を何回も見て、スキマ時間を使って勉強をするようにしていました。
やってよかったことは、まずは"合格する"と決めることです。
中倉先生にも、"合格する合格する"と言い続けてきました。二点目は、模試を受けた後の、その後の対応ですね。模試を受けて受けっぱなしにするのではなく、その後、「教材へ落とし込んでいく」っていう作業をしていました。そういうこともあり、僕は理解を中心にやってきたので過去問は回せなかったですが、そこはうまくいったかなと思います。
(A・Mさん) 受験回数 3回
―――まず、ダメだったところから話します。私はあんまりメンタルが強い方ではないので、仕事とかでへこんだりしたら、全く勉強しない日が週に何回かありました。ちょっとでも離れると「自分、どうやって勉強してたかな」って感じで、忘れてしまうことがあると思うので、5分10分でもいいです。どこでも、少しの時間でもいいので、テキスト開くだけでもしてもらえたらいいかなと思います。
次に、やってよかったことです。これは、直前期に中倉先生にやってみたらって言われたことですが、通勤の時間にWEBの動画をみるようにしました。今、通勤時間が大体片道一時間くらいなので、WEBを見られてる方だったらわかると思うんですけど、WEB講義って前半と後半パートあって、大体1.2、3倍速で聞くと1時間くらいになると思うので、それをBGMのように聴いていました。よく使ったのは、暗記モンと直前の白書とか横断あたりをずっと聴いていたので、
条文であったりとか目で見るだけじゃなくて"音で聴いて覚える"っていうのも一つだと思うので、もしよかったら参考にしてみて下さい。
(K・Hさん) 受験回数 5回
<1度とばしたので勉強期間は6年>
―――まずやってよかったことですが、最後の1ヶ月間はテキストを読み込もうと決めていたので、それまで過去問ですとか模試ですとかいろんな問題に触れ合っていくと思うんですが、全部メモをしていって自分だけの勉強するテキストを作り上げて、最後一ヶ月はこれに集中するという気持ちで取り組んでいました。
ダメだったところは、教材を増やしたのはあまり良くなかったと思いました。もちろん、今年は800本ですとか、書籍模試とか、工藤先生や澤井先生はかなり問題をあててらっしゃったので、とてもいいと思うのですが、"復習ができない教材はやらない。"
一度そういうものを取り組んだからには、3回・4回と回さなきゃいけないので、自分で分量を考えて受けていくっていうのをやっていました。
後は、個人的な話ですが、点数について実は私今年、例年に比べてあまり勉強ができていなくて、一回目の模試が45点、で二回目、三回目の模試が37点とか、38点で下がっていったんですが、やっぱり最後、それまでの積み重ねもあったと思うんですけど、テキスト回して、しっかりとやることで、なんとか辿り着くことができたので、皆様最後まであきらめずに頑張ってください。
(H・Fさん) 受験回数 7回
―――「7回もかかったんかい」って言われるんでけど、まあ正直僕自身も受からないんじゃないかなと思いながら、今年も受けました。今年だけ唯一、今まで6回受けた部分と違うところがありました。メモしてきたんですけど、まず、今までは"7月末にようやく教材が終わって、8月に最後復習して試験"みたいな。それを何回も何回も繰り返してたんでけど、今年は教材を変えたって言うのもあって、5月までに全て教材を終わらしました。
模擬試験もいままで受けてなかったんですけど、3回きっちり受けました。全部基準点はクリアできてたので、自信もっていけた部分っていうのもあるのかなって思います。あと、皆さんができるかどうかはわかりませんが、最後1週間を仕事完全に休みました。人間の記憶って、長期記憶は長持ちするっていうんですけど、短期記憶って1週間からもって10日間って言われてるんで、最後の1週間は休みを取って、死に物狂いで頭につめた問題が、今回選択式の試験で何問かでたので、最後の一週間つめれるだけつめてっていうのが、最後ぎりぎり合格できた要因かなと思ってます。
あと、最後に今年は一般常識の択一が満点だったんですけど、今年は勉強はじめたときから、択一は数字まで覚えなくていいので、
"何回も何回も繰り返した"っていうところで、周りは一般常識難しかったっていってたんですけど、一番簡単だったと正直僕は思ってて、余計な数字とか法律とか覚えず、統計とかをばーっと流すだけでいいので、それを勉強の初期から始めていただければ、一般常識も苦にならないのかなと思います。もし良かったら参考にしてみて下さい。
――質問――
Q1.一般常識で、統計を流すとおっしゃってましたが、どういった統計を流してましたか。
A.(H・Fさん)LECの一般常識と白書講座をやってました。読むのが大変なのであれば、動画をずーっと流すだけでもいいと思いますし、ほぼLECの本教材でないもので十分今年に関しては、事足りたかなと思いました。まあ、年によってはもちろん違いはあると思うんですけど、今年の問題に限っては、LECの白い教材で十分満点近くとれるような内容だったのかなと思います。
Q2.勉強を今年から始めたのですが、今テキスト読んでみたり、問題解いたりしてはいるんですけど、この勉強の方法で大丈夫なのかなと思うときがあります。
一年目とかって、今思えばこの時期にこういうことしとけばよかったなって思うことはありますか。
A.(G・Hさん)初学だったら、テキスト読むっておっしゃられてたんですけど、どちらかというと、
"過去問を回して分からないところをテキストに戻る"方がいいと思います。
勉強方法が不安とおっしゃってたのですが、僕も結構ずっと同じ教材を繰り返して、これでいいのかなっていう時期があったんですけど、そういう時は迷わず先生に聞いて、それで―今はこれでいい―って言ってくださったことで、頑張ろうと思えたので、先生に相談してみることがいいと思います。
(D・Tさん) 私は理解を優先していたので、中倉先生の授業とかで、ポッと出てくる一言とかをしっかり抜け目なくメモして、しっかり理解を固めていくっていう作業を繰り返しました。
Q3.理解を固めるっていうと、例えばテキストを読むとか、どんなやり方があるんですか。
A.(D・Tさん)まず、過去問解いて、わからないところが出てくると思います。中倉先生は、授業の中で細かいところをお話してくださるので、きちんと落としこんでいくっていう流れになります。
(A・Mさん)私も、初学のときはテキスト読んで、WEB講義を見て...それだけでついていくのが精一杯で、問題なんて全く解かずに本試験に挑んじゃったんですけど、絶対に過去門は解いたほうがいいのでテキストをみるかWEB講義を見て、
予習→生講義に参加→過去問を解くっていうことをルーティン課できたら強いと思います。
(K・Hさん)私の場合、一年目から通学でやってきたんですけど、大体土曜日に通ってて、行く前に受ける分の講義はWEBで見て、必ず当日受けて、終わった後にその日やった分のテキストは読み返して、あとはそれ以外の時間は過去問を解くと言うことをしていました。やっぱり、過去問をやるのはしんどかったり、時間がかかったりするんですけど、やることによって理解が深まったり問題の処理をしていくスピードが速くなってあがっていくと思うので、過去問をやったほうがいいと思います。下手に予想問題とかに手を出すよりは、過去問をやっていったほうがいいと思いました。
(H・Fさん)僕の場合は、一回目もそれなりに三ヶ月くらいみっちり勉強はできたんですけど、まあ思い返すと6年間、ほぼ選択式で1点2点で泣くことが多くて、数字がいっぱい出てくると思うんですけど、そこをあいまいにしておくと、本試験で足きりにあう可能性が高いので、初学の時から、もちろん理解を深めることも絶対重要だと思うんですけど、数字の出てきた箇所に関しては徹底的に、あいまいに覚えずきっちり翌日になって忘れてたらもう何回でも戻ってって言うのを繰り返してたらよかったなと思いました。本試験であたりまえのことしかほとんど問われないんで本当に基礎の基礎の数字を丸暗記するようにしていただけたらなと思います。
Q4.過去問大事だって言われてると思うんですけど、
反対に各教科で全く過去問にも出てない、見たことない問題って、大体何割くらいでるかってわかりますか。
そういう問題が出た時の自分なりの対処法とかありますか。
今年の本試験体感的にどれくらいが本試験と同じ論点がでたか教えて下さい。
A.(G・Hさん)だいたい半分くらいは見たことある問題と同じ論点のものでした。結局五肢択一なので、二つに絞れたり、あとは全部がわからなくても、教科書に載ってたり、わかる問題で勝負することが大事だと思います。割りきりが大事ですね。
(K・Hさん)似てるとは思いますが、各問題一問くらいは聞いたことがない問題があると思います。なので私は解く時に、そこは"?(はてな)"とかなんか違うと思ったら"△(さんかく)"とか"×(ばつ)"にしていって、とりあえず5肢全部見れば、やっぱり見たことのある問題がでるので、そこが正解しなきゃいけないとこだったり、逆に言えば、×になればあとは他を比較してっていう風に解いてました。ぱっと見て、わからない問題であれば、後回しにしてました。
Q5.△(さんかく)問題を減らすコツはありますか。
A.(H・Fさん)五肢択一の中で、答えってだいたい誰もわからないとこが答えになることはほぼないと思うんですよね。わからないってことを聞かれててそれが正解になるケースってほぼ無くて、本当に基礎のところが答えになってることが多いのであまり気にならないです。(笑)
Q6.ざっくりした質問ですいません。一日の勉強時間、平日や土日で、どれくらい勉強されてましたか。
A.(G・Hさん)自分は皆さんより勉強する時間があったので、1年間で2000時間以上はしてると思います。勉強を休んだ日は無かったですけど、やる気が起きない日はもちろんあったので、住野先生が言われてた、「勉強のハードルを上げすぎないこと」
寝る前にテキストをぱらぱら見るのも勉強ですし、全くしてない時は無かったんですけど、10〜15分くらいは続けることが大事だと思います。
Q7.一日でいうと大体どれくらいですか。
A.(G・Hさん)大体4、5時間だと思います。直前期はほぼ勉強しかしてなかったですけど...
(D・Tさん)僕は平日はだいたい2時間くらいで、休日は大体5時間くらいやってました。出来ない日ももちろんあったので、そういう日はWEB講義をみてやった感をだしてました。そのやった感が大事かなと思います。
(A・Mさん)私は基本0:100で勉強してたようなもんなので、ちょっとでもやる気がなかったら完全にやらない日をつくってました。中途半端にやってもたぶん頭に入ってこないと思ったので、そういう日はテレビ見るでも、本を読むでもいいんですけど、そういう日は"自分でやりたいことをやる"って決めてそっちのスイッチを100にして、その翌日からスイッチが入って頑張れるんだったら、それでいいのかなと思ってやってました。ただ、そういう日が続いてしまうと、やる気なくなってしまうので、どこかでモードを変えるために自習室を使うとか、どこか家のこの場所を勉強スペースって決めてとりあえずそこにいるとか、何か工夫して抜け出せたら言いのかなと思います。勉強時間は直前期は、平日3、4時間くらいと、休日はばらばらなんですけど、5時間ないし8時間の間とかでしたね。
(K・Hさん)私は、一日だいたい3時間〜4時間といった感じです。仕事が幸いにも平日勤務、土日は休みといった勉強しやすい環境でした。なので平日仕事が終って帰って、すぐ勉強にとりかかる、土日は家では勉強が出来ない性格だったので、朝起きてとにかく一番にLECの自習室に来て勉強する、自習室にいれば、来た時はモチベーション低くても、やっぱり周りが勉強してらっしゃるので、自然と2,3,4時間と勉強をずっと続けれらるようになっていくと言う感じでした。今年の2月とか3月とかは勉強が出来なかったんですけど、ずっと自習室にいるようにしてました。できない日っていうのもありましたけど、そういった日でもテキスト30分でもいいから読むなり、過去問50問だけやるなり、そんなことを毎日必ずやるようにしてました。あとは、お酒が飲みたい日は勉強してから飲むという風にしてました。なるべく長期休暇とかの日は、LECさんに来て勉強するっていうのを習慣にしてました。
(H・Fさん)僕は仕事柄、ほぼ休みがない仕事なので、一日平均したら1時間あるかないかですかね。ただ、やらない日も当然あるんですけど、さっき言ったとおり今年に限っては5月までに教材を終らしてましたので、何時間やるかではなくて、仕事と同じで納期を定めてこのときまでにこれを終らせるっていう目標を立てて、もし終りそうになかったら最後は追い込みでもやるっていう...たぶん、一日何時間やったら合格するっていうのは無いと思うんです。なので、自分が決めた目標をもしクリアできなくなったら何がなんでも終らせるって言う風にやったのが、たぶん今年は違ったのかなと思います。
Q8.選択式が苦手なのですが、皆さんどうやって勉強されてましたか。見たことない問題が多くて...
A.(G・Hさん)本試験だったら、見たことない問題が1問2問出てくると思うんですけど、そのとき絶対3点を取ることを考えると思うんですよ。だから、四つに絞って、で、これは違うこれは違うって削ってすぐ答え見ずに、答えをわかってなくても答えを絞り出す練習はしたほうがいいのかなと思います。
(D・Tさん)選択式マスターを僕は1周しかできなかったので、あんまりえらそうなのことを僕は言えないんですけど、実際の試験でも労一が5問全部わからなくて、勘で解きました。直前、最後の2ヶ月間は毎日一日一膳しようと思って、日頃の行いはそういう結果に訪れたんじゃないかなと思います(笑)
(A・Mさん)私も選択式マスターは全然、回せていなかったので、選択式に特化して対策をしたわけではないんですけど、多分合格者の皆さんならわかってくださると思うんですけど、択一の勉強してたら、択一の点数とれるようになって、自然と選択式も埋められるようになると思うので、そこまで気持ちあせらずにまずは、目の前の正誤ができるかどうかとかそういうところから始めていけばいいのかなと思います。
(K・Hさん)私も選択式マスターがやはり合格された方の話を聞くと、回されてた方は選択式をしっかり取られてた印象があります。もしくはテキストを読んでいって、身に入っていくると、前後の文の流れや読み込んでるとちょっとこう違和感がでてくるときとか、そういったのがあったりしたので、そこを気をつけるというか、大事にしてました。なので、テキストを読み込んでいくというのと、あとはテクニカル的なことでいうと大体その一つの脚で四つに分けることができるので、そこから何が当てはまった方が、文章が違和感なく自分の中に入ってくるのかどうかなどをみてました。
(H・Fさん)僕は先ほども言ったとおり、数字は徹底的に覚えてたので選択は去年は正直難しかったです。統計問題がでたのもあって、正直見た瞬間終わったと思って...でも今年に限って言うともうほぼほぼ、その数字、労一で苦労されてるんだと思うんですけど、工藤先生とかよくしきりに就職氷河期のことも言ってたし、今年はどうかわからないですが、去年受講した時にはこの数字出るよって講義の中でも言ってたので、とりあえず数字が出たらメモして、教科書の隅でもいいので書いとけば、なんとなく最後の脚の一本引っかかるんじゃないのかなと思います。
Q9.本試験の問題を解いてるときに意識してたことや、注意してやってたことはありますか。
A.(G・Hさん)自分は、択一は社会保険から解くようにしてました。それは、人それぞれでいいと思うんですけど、自分は社会保険が点を稼げる科目ったので、そこで勢いをつけるというか、最初に難しい問題を解いてつまずくとあとがあってるのかなと不安になると思うので、自分にあったものでいいと思うので、模試とかで試してみたらいいと思います。
(D・Tさん)科目ごとの制限時間を予め決めて、表紙にその制限時間を書いて、それをちょっときびしめにしといて、それをちょっと超えても、あっ大丈夫なんだっていう、余裕をもった気持ちでやってました。
(A・Mさん)私は、本試験は皆さんずっと下向いて解き続けると思うんですけど、科目ごとに一旦顔を上げて会場をちょっと俯瞰して見渡すようにしてました。そのほうが自分の中で新しい空気じゃないですけど取り込めてちょっとリセットじゃないですけど、クリアになって、リセットされて次の問題に挑めるかなと思ってたので。
(K・Hさん)私も皆さんと同じように、一科目あたりの制限時間、均等にわれば30分なんですけど、大体20〜30分くらいで解けるようなペースでとりあえず全部の問題をやっていく。あと、まだ脳みそが元気なうちに、社会保険...一科目10点でやっぱりウエイトが大きいので、そこから先に取り組む、で、数字関係は頭がまだ残ってる内に社会保険といて徴収法といて雇用保険といて労災、労基、一般常識でした。社会保険が終わったら一度トイレに行くなりして気持ちを入れ替えて、一般常識の前にもトイレに行って、祈って受けると言う感じでした(笑)本当に最後は祈りです。頼みです。
(H・Fさん)僕はまあ、戦法としては選択式は午前中なので、前日は記憶だと多分15時間くらい寝ました。記憶を鮮明にするために、前日は全く勉強をしなかったし、いまさらあがいてもっていうところはあったので、ただまあ、選択解きながらよしよしよしよしと勢いずいていって、択一に関して、これは多分僕の失敗なんですけど、去年、岡山大学で受けたんですけど、一般常識やっちゃったと思って、外の会場に行ったら、たぶんTACさんの生徒さんがいらっしゃって、なんか、あの問題あれよなみたいな声が聞こえて、やば、俺と違うってなって、かなりこう心が落ちたんです。なので、午前と午後の間暫く時間があると思うんですけど、耳栓とかでもして、もう外界との情報をシャットダウンして、選択式は終わってるので、完全に忘れて、耳栓をするようにしてました。それが結構択一に繋がったんかなと思います。
いかがでしたでしょうか。
今回のご出席者は5名(令和3年度合格)でしたが、
実は今年は岡山本校から7名も合格されました★★
合格された皆さん、本当にお疲れ様でした!
先輩合格者と令和3年度の合格者でLECポーズ♪
社労士試験を勉強するか、悩んでおられる方
岡山本校生講義担当"中倉 俊紀 LEC専任講師"によるメッセージがございます!
2025年合格目標 社労士合格コースを検討されている方
ご不明な点がございましたら、ご連絡お待ちしております♪