★司法試験を目指す皆さんの頑張りをサポートしたい!LECから講座のご案内です。★
法律系資格の頂点である司法試験。
司法試験に合格した裁判官、検察官、弁護士は法律のエキスパートとして様々なトラブルを解決する頼もしい存在。
そんな憧れの仕事を目指してみませんか?
司法試験を受験するには、まず受験資格を獲得しなくてはなりません。
受験資格を獲得するには、@司法予備試験に合格する A法科大学院を修了する(法科大学院修了後の4月1日から5年のみ受験資格がある)といういずれかの条件があります。
まずは司法予備試験の概要についてご説明します。
司法予備試験は合格率が3〜4%という超難関試験ですが、司法試験自体は38〜40%前後の合格率となっており、まずは司法予備試験を乗り越えることが最初の試練です。
司法試験の合格率は38〜40%ですが、そのうち司法予備試験を突破してきた受験生の合格率は90%以上と言われており、司法予備試験の合格者は本当に精鋭揃いということが分かります。
試験範囲も広く、試験も@短答式試験(マークシート)A論文式試験 B口述式試験の三段階となっており、非常にハードな試験となっています。
試験はハードですが、1年で合格すれば、法科大学院を修了するよりも早く司法試験を受験できます。
続いて、法科大学院を修了して受験資格を獲得するパターンの概要です。
法科大学院は既修者で2年、未修者で3年で修了になります。
時間とお金はかかりますが、司法予備試験を受験するよりは一般的で無難な選択肢となっています。
LECでは、両方のパターンに合わせた講座をご用意しておりますので、ご案内します。
LEC初学者向け おすすめコース
秋からはじめて2024年の予備試験合格を目指す!

秋からはじめて2024年の予備試験合格を目指す!
_LECの1.5年合格コースはここが違う!
生講義+Zoom+全科目一貫指導
秋からの学習開始でも、核となる入門講座は全科目生講義で受講可能!
さらに、Zoomでもリアルタイムで配信いたします。
通学での参加が難しい方(特に遠方の方)もZoomを通して講義にご参加いただけます。
さらに、LECの入門講座は全科目一貫指導!同じ講師が全科目担当することで、
科目間のバランスのとれた無駄のない学習が可能となります。
先取受講で申込後すぐに学習開始
秋の開講を待つことなく申込後すぐに学習が始められます。
先取講座をうまく活用することで、入門講座を早めに終わらせ論文対策に専念することが可能です。
入門段階から論文対策
予備試験突破の鍵は『論文試験』です。
LECでは、入門段階からいち早く論文対策を行います。
『入門講座』も論文試験を意識した講義内容で実施。
『論文基礎力養成答練』で基礎的事項から論文演習を行うことで、インプットした知識を復習しながら、論文の基礎を磨くことができます。
● 講座一覧表
本コースに含まれる講座 | 回数(※1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インプット | 入門講座(※3) | 通信 | 107回 | |||||||||||||||||||
法律実務基礎講座講義編 | 通信 | 11回 | ||||||||||||||||||||
短答合格講座 | 通信 | 40回 | ||||||||||||||||||||
合格答案作成講座(※4) | 通信 | 63回 | ||||||||||||||||||||
選択科目総整理講座 | 通信 |
科目により異なる |
||||||||||||||||||||
アウトプット | 論文基礎力養成答練 | 通信 | 35回 | |||||||||||||||||||
ハイレベル論文答練 | 通信 | 24回 | ||||||||||||||||||||
法律実務基礎講座演習編 | 通信 | 6回 | ||||||||||||||||||||
ハイレベル短答答練 | 通信 | 24回 | ||||||||||||||||||||
予備試験短答ファイナル模試(2023・2024) (※2) | 通信 | 各2回 |
※1 回数は変更となる可能性がございます。
※2 予備試験短答ファイナル模試には、解説講義はございません。
※3 入門講座はZoom配信を実施いたします。
※4 【入門赤木クラス通学受講者のみ】「合格答案作成講座」は2022年予備試験合格目標の講座をご受講いただきます。
受講料(10%税込)
インプット | 論文基礎力養成答練・ ハイレベル論文答練 | 短答ファイナル模試 | 入学金 ※右記受講料は入学金を含んだ価格です。 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般価格 | ||||||||||||||||||||||
受講形態 | 解説:講義形態 | 受講形態 | 解説:講義形態 | 受講形態 | ||||||||||||||||||
通信 | Web+音声DL+スマホ | 通信 | Web+音声DL+スマホ | 通信 | 10,000円 | 1,102,870円 | ||||||||||||||||
DVD | DVD | 1,323,300円 |
※那覇本校でお申込みすると更にお得になることも!
寄り道は一切無し!1年で予備試験合格を目指す最短コース!
↓↓↓最短ルート! 1年で予備試験合格チャレンジの方はコチラ!↓↓↓

※那覇本校でお申込みすると更にお得になることも!
2023年1年合格を狙うチャンス!試験制度変更に伴い、例年より2か月学習期間が長くなります。
<こんな方におすすめ>
・予備試験を1年で合格するという強い意志を持っている方
司法試験受験資格取得の王道、法科大学院コース
↓↓↓法科大学院コースをご検討の方はコチラ!↓↓↓
書籍案内
C-Book
ここがポイント!!
C-Bookは、短期合格者を多数輩出しているLEC入門講座で使用されている
「プロヴィデンステキスト」をベースに作られた独習用テキストの決定版。
初学者が一人でも学習できるように随所に工夫を凝らし、司法試験に必要な情報を網羅。
◆ 相次ぐ民法の改正に応える
100 年に一度の大改正といわれた平成 27 年の民法(債権法)改正から
7年が経ちますが、その後も、近年の社会情勢に応じて
家族法や物権法の分野においても改正が相次いで成立しました。
試験対策という観点からも、これら改正内容はしっかりと押さ
える必要があり、民法を学ぶ国家試験受験生からは、最新の情報を網羅した
分かりやすい民法テキストが求められています。
■全11巻ラインナップ 発刊予定
- 憲法T<総論・人権>2023年秋
- 憲法U<統治>2023年秋
- 民法T<総則>既刊
- 民法U<物権>既刊
- 民法V<債権総論>既刊
- 民法W<債権各論>既刊
- 民法X<親族・相続>既刊
- 刑法T<総論>2023年4月
- 刑法U<各論>2023年4月
- 商法T 未定
- 商法U 未定
商品名 | 会員割価格(10%OFF) |
---|---|
C-Book 民法I〈総則〉 | 3,168円 |
3,465円 | |
3,465円 | |
3,762円 | |
3,465円 |
講座のことをもっと知りたい!申込について相談したい!と思われた方、
LEC那覇本校では無料の受講相談を受け付けております!
電話やZOOMでも相談できますので、お気軽に那覇本校までご連絡下さい!
LEC那覇本校 098-867-5001