弁理士は"知的財産に関する専門家"です。LECの弁理士講座は、合格者輩出実績、教材の本試験的中実績などの実績があります。LECの弁理士講座について知りたい方、まずはこちらのページをご覧ください。
\知的財産の世界で活躍しましょう!/
<目次>
>LECが誇る実績
>弁理士について
>弁理士試験合格に向けて
>初めて学習する方
>学習経験者の方
>選択科目対策
>書籍
>本試験受験者の皆さまへ
>最終合格後
LECが誇る実績
弁理士試験は難関で、一発合格は簡単にはできませんが、LECは一発合格を可能とする教材を提供しています。次はあなたが合格者の仲間入りをしましょう!
【2024年度高田クラス一発合格者インタビュー】
LEC講師陣×合格者スペシャル対談はこちらから
高田クラス生 2024年度一発合格体験記はこちらから
2024年度弁理士試験合格体験記(東海地区抜粋)
【2023年度高田クラス一発合格者インタビュー】
高田クラス生 2023年度一発合格体験記はこちらから
2023年度弁理士試験 合格体験記(東海地区抜粋)
教材の的中実績
弁理士について
知的財産に関するニーズはあらゆる業界において高まっており、その中核を担っているのが弁理士です。
特許権、実用新案権、意匠権、商標権などの知的財産権を取得したい方のために、代理として特許庁への手続きを行うのが弁理士の主な仕事です。
特許事務所や企業の知財部で活躍している方が多いですが、近年では大学などで活躍している方もおられます。
>弁理士とは
>弁理士の業務と魅力
>弁理士の年収・将来性について
>弁理士試験ガイド(試験制度について)
●短答式試験:5月中旬~下旬頃
※1度合格すると2年間免除制度有り
●論文式試験
必須科目:6月下旬~7月上旬頃
※1度合格すると2年間免除制度有り
選択科目:7月中旬~下旬頃
※修士・博士等の学位に基づく論文式筆記試験(選択科目)の免除について
※他の公的資格に基づく論文式筆記試験(選択科目)の免除について
※選択科目は、1度合格すると永続的に免除
●口述式試験:10月中旬~下旬頃
令和7年度 弁理士試験本試験日
短答式試験:5/18(日)
論文試験必須科目:6/29(日)
論文試験選択科目:7/27(日)
口述試験:10/18(土)~20(月)のうちのいずれか
令和7年度弁理士試験 公告(外部リンク)
弁理士試験合格に向けて
弁理士試験は難関ゆえ、LECでは初学者向けから学習度によって様々な講座を、ご用意しています。
まずは、初学者コースでスタートしましょう!
名古屋で一発合格の精度を高めて、本試験に臨みたいなら、「1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括」に論文対策の「弁理士Lゼミ」を加えることを視野に入れてみましょう!
初学者向けコースは、短答対策は十分に入っていますが、論文対策は1年での学習にキャパオーバーとならないよう必要最低限となっています。
上記は、直近2年の一発合格者が受講して合格を果たした実績があります。
尚、短答式試験も簡単ではありませんし、「弁理士Lゼミ」は秋開講なので、その時期の状況でご検討くださいませ。
初めて学習する方
初学者用に、それぞれに特長のある3つのコースがありますので、どちらかのコースから学習を開始しましょう!
そのコースの選択に向けて、無料の説明会や相談会をご用意していますので、お気軽にご参加してみてください。
3つの初学者向けフルコース
初学者向けで唯一名古屋で生講義を実施。
東京や関西でも複数の講師が生講義を実施している、多くの合格者を輩出し続けるLEC伝統のスタンダードコースです。一番お薦めです。
難関試験なので、講義直後に講師へ直接質問して解決できるのは、大変メリットです。
高田先生はとても気さくなので、講義後に質問している受講生をよく見かけます。
疑問を残さないことは、試験対策として大変有効です。
通学も通信も≪教育訓練給付制度≫の対象です。
高田クラスをオンラインショップからお申込したい方は、名古屋駅前本校(mail:nag@lec-jp.com)へご連絡ください。高田クラス用のお申込URLをご連絡いたします。
1年合格ベーシックコースのインプット重視コース! 圧倒的な情報量で弁理士試験攻略を目指すフルコース!
生講義は渋谷のみ。佐藤卓也講師が担当しています。
2026年向けより通信講座が≪教育訓練給付金制度≫の対象となりました。
タイムパフォーマンスの追求と条文への多角的アプローチが奇跡の学習効果を実現!
馬場信幸講師が担当しています。
通信Web講座のみ。通学やDVD講座はございません。
学習経験者の方
弁理士試験に向けた基本的な条文知識のある方向けの講座となります。
論文対策唯一の生講義である「Lゼミ」は、秋開講の講座につき、2026年試験向けのご案内は、晩夏頃までお待ちください。
<加藤クラス実績>
2023年度論文本試験受験者
\8名中5名が、合格!/
(特許庁公表論文必須合格率は28%)
2024年度も論文本試験必須受験者
\9名中5名が、合格!/
(特許庁公表論文必須合格率は27.5%)
選択科目対策
LECがご用意している選択科目対策は、民法のみとなります。
選択科目免除の対象となる、応用情報処理技術者試験の対策講座もあります。
書籍(10%税込価格)
新版!「年度別論文過去問」、「論文再現答案集」が、入荷しました!
※新版の「口述アドヴァンステキスト」は、5月頃までお待ちください。
2025年版 体系別短答過去問
◆特実意商 会員:4,851円
◆条著不 会員:3,564円
2025年度版
年度別論文過去問
一般価格:7,700円
令和6年度
論文再現答案集
一般価格:3,630円
令和6年版
口述アドヴァンステキスト
一般価格:7,150円
合格祝賀・交流会
2024年度合格者の皆さま、おめでとうございます!
2024/12/22(日)に「合格祝賀・交流会」にて、喜びの乾杯をいたしました!
日本弁理士会の役員であられる前田大輔先生からもお祝いのお言葉を頂戴いたしました。


合格者座談会

2024年度の合格者3名をお招きし、高田講師とともに座談会を実施いたしました。間崎さん(男性)は11月の合格発表後からのこの期間に弁理士としての転職を果たし、3名とも現在は弁理士会の研修中ですが、まもなく弁理士の実務家として羽ばたいていくところです。実務家としてのご活躍を祈念いたしております!

