LEC東京リーガルマインド・新宿エルタワー本校

【弁理士】論直道場 新宿エルタワー本校:宮口道場・馬場道場

【弁理士】論直道場 新宿エルタワー本校:宮口道場・馬場道場

論直道場 新宿エルタワー本校:宮口道場・馬場道場

宮口聡の論文最後の悪あがき道場 超最新情報分析スペシャル

M論文最後の悪あがき.png
6/14(土)・21(土)18:00~21:00


これで突破!講師の予想3つの視点

1 過去の口述試験問題から予想する。

最近の口述試験は、無味乾燥な条文暗唱型の問題は姿を消し、論文試験に好適な本格的事例問題(いわゆるパネル問題)が出題されており、一つ前の年の口述試験の問題が論文試験に出題されることは、よくある話です。また、口述試験では趣旨問題も多く出題されており、論文試験の一行問題対策として大変役立ちます。そして、論文試験後は口述対策が必要となるわけですから、今のうちから対策を講じていれば、気分的にも随分楽になります。

2 R2 ~ R6 の司法試験(知財)から予想する。

以下に示すように、司法試験(知財)で出題されたテーマが 1 ~ 3 年遅れて出題されるケースが見受けられます。
【司法試験(知財)】                【弁理士試験】
H30:無効の抗弁(104条の3)が出題       ⇒ R01:特実Ⅱで出題
H30:最判S51.3.10「メリヤス編機事件」が出題  ⇒ R03:特実Ⅱで出題
R01:大阪地判H12.10.24「製パン器事件」が出題 ⇒ R03:意匠Ⅱで出題

R04:最判H10.2.24「ボールスプライン軸受事件」が出題 ⇒ R06:特実Ⅱで出題
R04:最判H29.3.24「マキサカルシトール事件」が出題   ⇒ R06:特実Ⅱで出題
R04:最判H19.11.8「インクタンク事件」が出題 ⇒ R06:意匠Ⅱで出題

このように見てくると司法試験 ( 知財 ) の過去問に取り組むことは、絶好の予想問題対策になります。
さらに、R2 ~ R6 の司法試験 ( 知財 ) の問題集 ( 題意把握メモ&フル答案付き) を進呈します。


3 改正ネタ、条約ネタ、青本ネタ、審査基準ネタ、判例ネタ、トピックネタから予想する。

先ず、一行問題として青本対策をしっかりやっておくのは当然として、R5改正を踏まえた青本が未だ出ていないので(※)、R5改正本やR5改訂審査基準の対策もやっておく必要があります。また、R6においては、最判10.2.24、最判H29.3.24、最判S61.10.3、最判H7.3.7、最判H9.7.1、最判H19.11.8 といったように、最判のオンパレードであった一方、いわゆる特例系(PCT 特例、ジュネーブ特例、マドプロ特例)が全く出題されなかったので、R7においては、その反動が出るものと予想されます。 さらに、最近では、「ドワンゴ vs 米FC2」の最高裁判決が立て続けに出ています(最判 R7.3.3)。 このようなトピックネタにも注目しつつ、R7の論文本試験を予想します。

(※)...今のところ、青本NEWバージョン(第23版)は出版されていませんが、本講座実施前に出版されるようなことがあれば、当然その内容を踏まえて講義致します。

宮口聡の論文サルベージファイナル!
最後の一週間のデイタイム型道場 答練→解説→添削の高密度・短期集中で勝負をかけろ!

Mサルベファイナル.png


6/23(月)・24(火)・26(木)・27(金)

午前の部:10:00~13:00 午後の部:14:00~17:00

これで突破!講師の5つの作戦

1 本試験と同じような時間帯の答練で、本番に順応!

本試験はデイタイム(日中)に行われます。本道場では(日中に 2 コマ)で答練を実施。午前は特実、午後は意匠又は商標で、月、火、木、金すべてこのスケジュールで実施します。本番に近い環境下に身を置くことで、本番に順応し易くなります。

2 書いた答案は超スピード返却だから、記憶が新しいうちに宮口講師の指導が次の答練に直結=本番に直結!

本道場では、答練の効果を最大限活かすべく、現場で書いた答案を即座に採点し、次回までに返却します!午前の答案はその日の午後に返却!記憶が新しいからこそ、宮口講師の言葉が成功体験となり失敗回避となり、本試験突破の最後の 1 歩につながります。

3 自習室に講師が常駐!参加者専用のスペシャル自習室提供。疑問も即座に解決!


一般の自習室だと、他資格の受験生も利用するので席が取れない等のリスクがあります。しかし、サルベファイナルを受講すればその心配はありません!参加者専用の自習室を確保し 22 時まで開放!さらに講師が常駐して、質問に迅速かつ的確に対応します。
*6/26(木)の自習時間帯のみ、別の講義のため、常駐できません。

4 的中実績あり!特製サルベファイナルテキストで演習量増量!試験に関係する改正に対応!


特実 30 問、意 15 問、商 15 問の計 60 問が掲載された特製サルベファイナルテキストを進呈。本道場の答練では、合計 12 問こなしますが、本番での的中率を更に高めるのが「サルベファイナルテキスト」です。本試験に出題されそうなテーマや一行問題をバランスよく配合しています。答練の 12 問とテキストの 60 問の合計 72 問をこなすことで、知識の穴をなくすことができます。
早期申込みがおすすめ 早く申し込めば、その分早くサルベファイナルテキストを入手でき、事前に勉強できる!
*テキストは、2025 年 3 ~ 4 月に実施した「論文サルベージゼミ」のテキストをアップデートさせたものとなります。 
*サルベファイナルテキスト配布開始日:5/18(日)

5 最大 10 通の添削オプション制度で、ぶれない自身の型を確立して論文試験突破!


サルベファイナルでの答練のほかに、『答案を書いて見てもらいたい』というニーズに応えるべく、最大 10 通の添削オプションを付けます。
演習量を増やしてぶれない自身の型を固めてください。
早期申込みがおすすめ 添削オプション制度は、申込後すぐに利用可能です。
*本試験間際は、添削が混み合って採点が間に合わなくなる場合があります。 *答案作成はLEC印の付いた専用答案用紙のみとさせていただきます(答案用紙は新宿エルタワー本校でお受取りください)。
*採点効率の観点から、添削する問題は、過去問題かサルベファイナルテキストの問題に限らせて頂きます。

馬場信幸の論文直前!条約アレルギー攻略道場

M馬場道場.png

6/21(土)14:00~17:00

弁理士論文試験の中で、多くの受験生がつまずくポイント、それが「条約」関連の問題です。特184条、意60条、商 68 条...と聞いただけで頭が痛くなる、そんな "条約アレルギー" に悩んでいませんか?この道場は、そんな皆さんの苦手意識を自信に変えることを目的としています。実は条約問題は、手続の流れが明確だからこそ、正しく理解すれば非常に安定して得点できる "狙い目分野" でもあります。また、対策をしていないと本番で条文番号すら解らず、結果として大きな失点となってしまいます。本道場で、条約の考え方・書き方を理解することで、曖昧だった知識をクリアにしながら、条約問題を苦手分野から得意分野へと変えましょう!


これで突破!講師の3つの講義ポイント

1 過去問から問われている範囲を明確に理解する


論文試験で安定して得点を取るために、まず取り組むべきは過去問です。出題傾向を掴み、頻出論点を確実に押さえることで、「出たら得点できる」分野を増やしましょう。本番での自信につながります!

2 特 184 条、意 60 条、商 68 条のポイントを確認


条約関連の規定は複雑で、「どこに何が書いてあるのか分からない」と悩む受験生は少なくありません。本道場では、手続や流れをしっかり整理し、条文を探せる力=答案が書ける力を身につけることを目指します!

3 国際出願法を含めた「外内手続き」をおさえる


特許法では、国際調査や国際予備審査など PCT に関する外内手続も出題されます。本道場では、PCT の流れを丁寧に復習し、「何を書けばいいか分からない」と本番で悩まずにすむよう、書ける力をしっかり身につけてもらいます。

■□お問合せ先□

新宿ロゴ.png

〒163-1518
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー(受付18階)
TEL:03-5325-6001
Mail:slt@lec-jp.com

弁理士

MENU