LEC広島本校の公務員講座受講生に特に人気の高い、「広島県庁」「広島市役所」の仕事の内容・初任給・採用試験とその対策について簡単にご紹介します!
このページでは、LEC広島本校の公務員講座受講生に特に人気の高い、「広島県庁」「広島市役所」の仕事の内容・初任給・採用試験とその対策について簡単にご紹介します。
なお、公務員試験には「心理・福祉職」や「技術職(理系)」等もありますが、このページではお問合せや受験者の多い「行政職(いわゆる事務系の業務を行う職種)」をご紹介しています。
お電話での相談も可能で、ネット予約が便利です。→ 無料相談WEB予約
●「広島県」について
1. 業務概要
都道府県は,市町村を包括する広域の地方公共団体として,市町村の枠組みを超えた処理や予算・規模が必要な事務や、それらを進めるために国と市町村、あるいは市町村同士の連絡調整事務を主な業務として行う行政機関です。
国の政策を広域的な観点から地方へ実施するのが都道府県の行政ですが、地方分権が叫ばれる中で国よりも先進的な条例を制定するなど,特色を活かした独自の施策を実施することもあります。
2. 行政(大卒程度)の給与
初任給: 約244,700円(令和7年4月1日現在 広島市内に勤務の場合)
広島県庁に勤務する行政職の場合、初任給は上記のとおりです。
このほか、
・期末・勤勉手当(いわゆるボーナス) 年間4.6ヶ月分
・通勤手当
・住居手当
・扶養手当
・時間外勤務手当
などがそれぞれの要件に応じて支給されます。
また、一定の職歴や学歴(大学院卒など)がある人には、その経歴に応じて所定の金額が加算されます。
(参照元: 広島県 令和7年度 受験案内)
3. 「広島県庁」で働くには?
そもそも一般的な公務員試験といえば、大きく分けて
・1次試験に「教養科目」および「専門科目」のマークシート試験や「論文試験」
・2次試験に「個別面接」や「集団討論」などの人物試験
が課されることが一般的です。ぜひこの予備知識を持ったうえで、下記をご覧ください。
● 行政(大卒程度)採用試験のスケジュール(2025年)
<早期枠>
受付期間 | 3月1日(土)~4月2日(水) |
第1次試験日 |
4月4日(金)~4月20日(日)において各受験者が選択する日時(テストセンターにて受験) 4月4日(金)~4月9日(水) アピールシート提出 |
第1次試験 合格発表日 |
4月30日(水) |
第2次試験日 (面接試験) |
5月14日(水)~5月19日(月) |
第2次試験 合格発表日 |
5月23日(金) |
第3次試験日 (面接試験) |
5月26日(月)~5月30日(金) |
最終合格発表日 | 6月13日(金) |
参照元 | 令和7年度広島県職員採用試験(大学卒業程度(早期枠)) 受験案内. |
<一般方式>
受付期間 | 3月1日(土)~5月19日(月) |
第1次試験日 |
6月15日(日) |
第1次試験 |
6月27日(金) |
第2次試験日 |
7月8日(火)~8月1日(金) |
最終合格発表日 |
8月8日(金) |
参照元 | 令和7年度広島県職員採用試験(大学卒業程度) 受験案内. |
● 行政(大卒程度)試験の受験資格、試験内容・配点(2025年)
<早期枠>
受験 資格 |
次のいずれかに該当する者 (ア)学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した者又は令和8年3月末日までに卒業見込みの者 |
||
試験 内容 |
1次試験 |
①SPI3(基礎能力検査・性格検査) ②アピールシート試験 |
配点 |
2次試験 | オンライン面接 |
配点 |
|
3次試験 |
①論文試験 ②対面面接 |
配点 |
※2次試験では個別面接の冒頭で、事前に示す課題に基づいてプレゼンテーションを実施
※第2次試験の合格者は、第2次試験の成績に基づき決定し、第1次試験の成績は反映されない
※第3次試験の合格者は、第3次試験及び第2次試験の成績に基づき決定する
<一般方式>
受験 資格 |
次のいずれかに該当する者 (ア)学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した者又は令和8年3月末日までに卒業見込みの者 |
||
試験 内容 |
1次試験 |
①教養試験 ー 1時間50分 |
配点 |
2次試験 | 対面面接 |
配点 |
※専門科目は、「行政」「法律」「経済」から1科目を選択。選択した科目により出題分野が変わります。
※第2次試験の合格者は、第2次試験と第1次試験の論文試験又は専門記述試験の成績に基づき決定し、第1次試験
のうち、教養試験又はSPI3基礎能力検査と専門試験又はアピールシート試験の成績は反映されません。
● 採用試験結果(2024年)
<早期枠>※2025年度から新設
<一般方式>
年度 | 申込者数 | 第1次 受験者数 |
第1次 合格者数 |
第2次 受験者数 |
第2次 合格者数 |
合格倍率 |
2024 | 423名 | 342名 | 254名 | 221名 | 134名 | 2.6倍 |
● 広島県庁の対策
ここからは、受験者の多い一般方式での受験を想定してご紹介します。
広島県庁の上級一般行政職採用試験は、大別すると「筆記試験(教養+専門)」「論文試験」「人物試験」が課される、オーソドックスな「公務員試験」です。
しかし合格のためには、余裕を持った時期から筆記試験・人物試験に対する入念な準備が必要となります。
また、論文、面接へは広島県の県政等に関する知識を持って臨むことが必要です。広島県職員として働くことを考え、「広島県の政策~安心・誇り・挑戦 ひろしまビジョン~」を読んだり、広報誌「ひろしま県民だより」や公式SNSをチェックしておくこともおススメです。
★広島県採用試験の重要ポイント
LEC広島本校では対策コースもご案内しています!
→ LEC公務員講座のご案内
LECの講座が気になる方は、まずは受講相談にお越しください。
→ 無料受講相談WEB予約
● 広島市について
1. 業務概要
市町村は、住民生活に密着した、地域の業務を担当する 行政機関です。
戸籍や住民票に関する業務から,一般廃棄物の処理,公園・緑地の管理や児童館の運営,町おこしのためのイベントや子育て支援,介護・年金と,住民の生活全般などを担当することから、住民との距離が近いことも大きな魅力のひとつといえます。
さらに、広島市のような「政令指定都市」は、一般市町村としての事務に加え、一部につき都道府県と同等の権限が付与されるため、本来は都道府県が処理する業務も担当し、その範囲は多岐にわたります。
2. 行政事務区分(大学卒)の初任給
初任給: 239,800円 (令和7年4月1日現在。地域手当、初任給調整手当を含み、大学卒業後すぐに採用された場合)
広島市に勤務する行政職の場合、初任給は上記のとおりです。
このほか、
・期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)
・通勤手当
・住居手当
・扶養手当
・時間外勤務手当
などがそれぞれの要件に応じて支給されます。
(参照元: 広島市 令和7年度 受験案内)
3. 「広島市役所」で働くには?
そもそも一般的な公務員試験といえば、大きく分けて
・1次試験に「教養科目」および「専門科目」のマークシート試験や「論文試験」
・2次試験に「個別面接」や「集団討論」などの人物試験
が課されることが一般的です。ぜひこの予備知識を持ったうえで、下記をご覧ください。
● 行政事務区分(大学卒)の試験スケジュール(2025年)
<SPI枠>
受付期間 | 3月3日(月)~3月26日(水) |
第1次試験日 |
4月4日(金)~4月20日(日)において各受験者が選択する日時(テストセンターにて受験) |
第1次試験 合格発表日 |
4月16日(水) |
第2次試験日 (面接・筆記試験) |
4月21日(月)~5月8日(木) |
第2次試験 合格発表日 |
5月13日(火) |
第3次試験日 (面接試験) |
5月16日(金)~5月27日(火) (この間の土・日・祝を除くいずれか1日) |
3次試験 合格発表 |
6月2日(月) |
参照元 |
<一般枠>
現在準備中
● 広島市役所(大卒程度 行政事務)の受験資格、試験内容・配点(2025年)
<SPI枠>
受験 資格 |
平成8年4月2日以降に生まれた人(令和8年4月1日現在で30歳未満、学歴不問) |
||
試験 内容 |
1次試験 |
適性検査(SPI3)ー(基礎能力検査ー約35分、性格検査ー約30分) |
配点 |
2次試験 |
面接試験 |
配点 |
|
3次試験 |
①面接試験 ②小論文 ー 1時間(第2次試験と同日に実施) ③集団討論 ー 30分 |
配点 |
※専門科目は、「行政」「法律」「経済」から1科目を選択。選択した科目により出題分野が変わります。
※小論文試験は、第2次試験と同日に実施するが、第3次試験としての成績となる。
※第2次試験及び第3次試験は、それまでの試験の成績を総合して合格者を決定する。
<一般枠>
現在準備中
●採用試験結果(2024年)
<SPI枠>
年度 | 申込者数 | 第1次 受験者数 |
第1次 合格者数 |
第2次 受験者数 |
第2次 合格者数 |
第3次 受験者数 |
第3次 合格者数 |
合格倍率 |
2024 | 412名 | 365名 | 53名 | 41名 | 20名 | 19名 | 11名 | 33.2倍 |
<一般枠>
現在準備中
● 広島市役所の対策
※下記は2024年度試験向けの内容になります。2025年度版は現在準備中です。
広島市役所の行政事務区分の職採用試験は、大別すると「筆記試験(教養+専門)」「論文試験」「人物試験」が課される、オーソドックスな「公務員試験」です。
小論文試験が1次試験と同日に実施があり、配点も高いです。加えて、1次試験実施日の10日後に合格発表があり、その合格発表の1週間後から2次試験が始まります。面接カードの提出も2次試験日にになりますので、1次試験終了後では十分に検討する時間がありません。余裕を持った時期から筆記試験・論文試験・人物試験に対する入念な準備が必要であるといえます。
また、論文、面接へは広島市の市政等に関する知識を持って臨むことが必要であります。広島市HPにて「広島市基本計画」や広報紙「ひろしま市民と市政」を読んでおくこともおススメです。
★広島市採用試験の重要ポイント
LEC広島本校では対策コースもご案内しています!
→ LEC公務員講座のご案内
LECの講座が気になる方は、まずは受講相談にお越しください。
→ 無料受講相談WEB予約