0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

アンガーマネジメントとキャリアコンサルタント:成功と発展への鍵

キーイメージ
「アンガーマネジメント」という言葉を聞いたことがありますか?このコラムを目にしている皆様の中には、キャリアコンサルタントや対人支援の仕事をしている方、人事担当の方、職場での人間関係に悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。アンガーマネジメントは、怒りの感情をコントロールし、建設的に活用するための技術です。様々な分野で取り入れられ注目されています。パワーハラスメント防止やメンタルヘルスの対策として、アスリートのメンタルトレーニングとして、また、大人だけでなく、子ども達への感情理解教育として、様々なところで取り入れられ広がりを感じます。今回はキャリアコンサルタントかつアンガーマネジメントコンサルタントの筆者が、このスキルを対人支援の分野でどのように活かせるかについて考えてみたいと思います。皆様の生き方、働き方をより良くするためのヒントがきっと見つかるはずです。最後までお読みいただければ幸いでございます。


目次

1 アンガーマネジメントとは

「アンガーマネジメント」とは、1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。アンガーマネジメントというと、よく耳にするのが、「怒らない人になる、怒っちゃいけない そんなの無理です。」といった言葉です。アンガーマネジメントは先に記述したように、「怒り」の感情と上手に付き合うためのトレーニングですので、決して「怒らない人」になりましょうというものではありません。ここに誤解があると感じています。
私が所属している一般社団法人日本アンガーマネジメント協会では、怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒り、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としています。すなわち自分にとって「怒る」必要のあることと「怒る」必要のないことを理解することです。日頃、私たちは怒っても「あんなに怒らなくてもよかったなぁ〜」と反省したり、時には、「あの時どうして怒らなかったのか」と悶々としたり、後悔することがあります。皆様はいかがでしょうか?私自身、アンガーマネジメントに出会う前は、仕事の中で、子育ての中で、日常生活の中で、「あぁ、あんなになんで怒ってしまったのか」と自己嫌悪になったり、怒りの感情をグッと我慢してしまい、後になっても、「なんで言えなかったのか」と自分を責めてしまったり、後悔することが多くありました。また、「怒っている人」を目の前にし、なんでそんなに怒っているのか?他者の怒りの感情に振り回される、そんな中で、約10年前に出会ったのが「アンガーマネジメント」でした。トレーニングを重ねていくことで、「怒りの感情」で後悔することを減らし、「自分らしく生きていくために大切なスキル」と言い換えることができると感じています。
では、そもそも「怒り」の感情はなぜ私たちに備わっているのでしょうか?「怒り」の感情は人間にとって自然な感情であり機能・役割があるのです。「怒り」の感情には、身を守るための感情であり、すなわち防衛感情と呼ばれる大切な感情の一つです。「怒り」の感情のない人はいないし、なくすことも不可能なのです。
では、「怒り」の感情は誰もが持っているのに、「怒ったことがないのでは?」と思われる人の違いはなんでしょうか?「怒り」の感情と上手に付き合えているか、いないかの違いがそこにはあるのです。

1-1 感情をコントロールするとは?


では、上手に付き合うとはどのようなことなのでしょうか?「イラッ」とした時に、自分のその怒りの感情のまま、他者にぶつけてしまったらどうでしょうか?例えば、職場の中で、同僚の仕事の仕方が気に入らないからといって、相手も怒りの感情のまま、暴言を吐いたらどうなるでしょうか?実際、私に相談にきたある方は自分の長年苦楽をともにした部下に、自分のイライラをぶつけてしまい、次の日に辞表を持ってこられてしまったといった方がいました。長年つきあってきたからわかってくれるという気持ちもあったのかもしれません、また、いつものことでそんな事になるなんて想像もしていなかったことでしょう。感情をコントロールすることなくぶつけてしまったことで後悔してもしきれない、大切な人との関係性が壊れることになってしまった例です。このように、私たちは日頃、他者と関わりながら生きていく中で、あらゆる場面で、また、あらゆる人にとって、感情を適切にコントロールするアンガーマネジメントは必要なスキルなのです。

1-2 職場におけるアンガーマネジメントの重要性


最近はダイバーシティという言葉をよく耳にしますが、様々な立場の方、背景を持った方と一緒に関わりながら働く時代になってきました。例えば、転職が当たり前となった現代では同期であっても同じ年齢とは限らないですし、仕事の取り組み方も一緒でないこともあります。また、企業によっては、様々な国籍の方が一緒に働く職場もあるかもしれません。これまでの背景が違う、すなわち先に述べた「べき」価値観の違いから、「怒り」の感情が生まれる場面は昔に比べると増えていると考えられます。
怒りの感情は悪いものではありません。しかしながら、問題となる「怒り」もあります。例えば、職場の中で常にイライラしているような、高頻度の怒り傾向にあれば、自分自身もストレス過多になりしんどいと感じる、また、最近問題になっている「フキハラ」と言われる不機嫌ハラスメントとして、職場環境を悪化させる原因となっている可能性もでてきます。また、小さな事でも強く怒ってしまう強度怒り傾向であれば、「パワハラ」と感じさせて、周りを萎縮させてしまうことにも繋がりかねないです。また、過去の怒りを手放さずに「あの時!」とずっと怒りを抱いていると、恨みのようなより強い感情に変化していくかもしれません。そして、攻撃性がある怒り、例えば、怒りの感情を人にぶつける、怒りの感情を自分にため込む、物に向ける、どれも自分にとっても周りの人にとってもいいことはないですね。まずは、これまでの自分自身の「怒り」の傾向を振り返り、一つでも当てはまれば改善していくことが必要です。職場の心理的安全性といわれますが、それを脅かすことにならないよう、自分自身の感情には責任をもってコントロールすることが求められているのです。

1-3 アンガーマネジメントと仕事のパフォーマンス


アンガーマネジメントと仕事のパフォーマンスの関係について考えてみたいと思います。こんな経験ないでしょうか?「イライラして、仕事に集中できない」、また、「イライラして客観的に捉えることができず、適切な意思決定ができない」、「イライラして周りとのコミュニケーションがうまくとれない」そんな事態になってしまうと仕事の生産性も低下してしまいます。

1-4 6秒ルールって?


6秒ルール
「アンガーマネジメント」のコントロール法でまず、大切なのが、衝動のコントロールです。一般的によく言われる「売り言葉に買い言葉」のように、イラッとしたときに反射的に言葉を発したり、行動したりしないということです。考え無しに何かをやってしまうと「あぁそんなこと言わなきゃよかった」など後悔に繋がりやすいからです。そのために、イラッとしたらまずは6秒やり過ごす、すなわちコントロールしようというスキルです。諸説ありますが、感情が優位にある6秒やり過ごし、理性が働くようになってから、自分にとってこれは「怒る必要があるのか」、「怒る必要がないのか」考えて行動するためです。ただ、誤解もあり、これもよく言われることですが、「6秒まったのですが、怒りが収まらないです」といった声です。6秒やり過ごしたからといって怒りが消えるわけではございません。あくまでも、反射せずに怒りの感情と上手につきあるための6秒ということです。皆様はいかがでしょうか?これまでの「怒り」の感情で失敗したときの事を振り返ってみてください。その時6秒どのように過ごしていましたか?よく有名人の記者会見でつい反射的に怒ってしまい、次の日に訂正の会見を開いているのをご覧になったことあるのではないでしょうか?反射しないためにできる方法はいくつかあると思いますが、深呼吸などアンガーマネジメントを知らない方でも取り入れている方は多いのではないかと思います。イラッときて何かを言ってしまう、やってしまう前に6秒ぜひコントロールしてみてください。そして、理性が働きだし、自分にとって、「怒る必要のあること」なのか、「怒る必要のないこと」なのか、考えて、行動するということです。ですので、怒る必要があることについては、では、どのようにその怒りの感情を相手に伝えるか、自分の気持ちを伝えるアサーションスキルも必要になってくることでしょう。

2 キャリアコンサルタントとアンガーマネジメントを学ぶ効果

キャリアコンサルタントとして大切なことはいろいろありますが、その中の一つとして、キャリアコンサルタント自身が「自己理解できている」ことが挙げられます。キャリアコンサルタント自身の自己理解が不十分だとどうでしょうか?様々な価値観に触れる支援の中では、ご相談者の感情に流されてしまったり、自分自身の感情というフィルター越しに関わってしまったり、感情に蓋をしたまま表層的関わりに終始してしまったりする恐れがあります。
ご相談者に向き合う時に自分自身に沸き起こる感情について、俯瞰できることは大切だと考えます。キャリアコンサルタントも人間で神様ではないです。他の人と同じように様々な感情があります。「怒り」についても理解したい一つの大切な感情なのです。なぜ、自分は「怒り」を感じているのか?怒りの感情に紐付いている自分自身の守りたい価値観とは何か?それらを自分自身が理解できている状態が望ましいのです。

2-1 キャリアコンサルティングの場面での有用性


先にキャリアコンサルタントとして自分自身の感情について理解を深めることの重要性について触れましたが、ご相談者の方々をより理解するためにも効果的です。例えば、私が過去に関わったシニアの方の転職相談のケースを少しかいつまんでご紹介したいと思います。仮にAさんとします。Aさんは、早期退職制度に手を挙げ、転職活動中の方でした。希望し予約をとってご相談にお見えになっていましたが、最初から腕組をし、表情は険しく、最初に発した言葉が、「ここで仕事を紹介してくれるわけじゃないんだろ、なんの意味があるんだ」という一言でした。Aさんからは怒りの感情がひしひしと伝わってきました。Aさんの怒りの元になっていることはなんだろうと、よくよく話を伺っていると、Aさんのいくつかの大切にしたい価値観が裏切られたことで怒りを感じていることがわかりました。ひとつ大きかったのが、「退職してもすぐに仕事が見つかるだろう」「自分は高く評価されるべきである」「転職先はすぐに見つかるはず」と考えていたにも関わらず、なかなか仕事が決まらず現実とのギャップが生じ怒りに繋がっているケースでした。その背景にはさらに、「男は家庭を支えるべき」といった価値観が崩れてしまったことも影響していました。このように、人と関わるキャリアコンサルティングの場では、相談者の気持ちに触れることは多く、そこを切り離してより良い支援、真の問題解決に繋がらないケースが多々あります。ご相談者は目の前の問題に向き合うのに精一杯で視野狭窄になっていることもあり、自分の本当の気持ちに気がついていないことがあるのです。そこで、キャリアコンサルタントが単に感じが悪い相談者だと考えるのではなく、この方の「怒り」の感情はどこからきているのかと興味関心を持って関われるかどうかが大切なことだと思います。

2-2 自身のキャリア形成上の有用性


アンガーマネジメントとキャリア
キャリアコンサルタントとして先に、自分自身のことを理解している状態と申しましたが、私自身、アンガーマネジメントを学び身につけることで、自分自身の大切にしたい価値観とは何かを考え深めることに繋がっています。また、働き方・生き方が多様化する中、支援の場でご相談者の方の気持ち、立場、背景をより良く理解し尊重し関われる柔軟性に繋がっていると感じております。もちろん、日々、失敗もあり、トライアンドエラーの精神で、トレーニングに終わりはないとも感じています。

3 アンガーマネジメント実践

アンガーマネジメントの実践として、おすすめしたいのが、アンガーログです。字の通り、「怒り」の感情について記録をつけるということです。「怒り」を感じたら、できるだけその場で、自分自身がどのようなことで「怒り」を感じたのか書き留めるということです。この記録をつけることで、自分自身が日頃どのようなことで怒っているのか客観的に振り返る事ができます。私自身アンガーマネジメントを学びはじめた頃に、日常生活で記録をつけてみると、「怒り」を感じやすい時間帯があることがわかりました。それは、朝の時間帯でした。私の中で、朝は一日のスタートで気持ち良くスタートしたいという思いがあり、もちろん朝から怒りたくないとも思っていました。でも、記録をつけ振り返ると、朝に怒っていることが多く、なぜなんだろうと振り返って考えてみると、早朝、仕事をしており、さらに、子どものお弁当を作る、仕事に出るための身支度を短時間にしなければならないことが多く、余裕がない時間帯だということがわかりました。そのような心の余裕がないときに、子どもから「学校からの手紙だけどサインして」など言われてしまうと「なんで今なの」とイラッとするそんな事がわかってきました。そのため、我が家では話し合い、学校からの手紙は必ず夜、渡す、朝は見ないといったルールを決め、それは、今でも続いており、大切な手紙や話は夜にすることを守って、みんなが気持ち良い一日がスタートと出来るに様になっています。このように、どのようなことで「怒り」を感じるのかわかれば、対処もしやすくなります。記録の付け方は、メモ帳でも、携帯のメモ機能でもなんでも構いません。参考までに、私が所属している日本アンガーマネジメント協会ではアンガーログのアプリやアンガーマネジメント手帳も提供しています。アンガーマネジメントは自分をより理解するための手法でもあるのです。ぜひ、まずは記録をつけることからはじめてみてください。

4 「キャリアコンサルタント×アンガーマネジメント」の可能性

国が2024年度末までに、キャリアコンサルタント10万人計画を打ち出し、国家資格キャリアコンサルタント資格者数は72,400人(2024年4月末現在)に達しています。対人支援の専門家は増加し、私が取得した14年前に比べキャリアコンサルタントの認知度も高まってきたように感じます。今後は、キャリアコンサルタントとして、クライエントにどのような価値が提供できるのか、「組織と個人の共生」を実現するために質の高い支援が求められていると感じます。現代の働き方、生き方が多様化する中で、メンタルヘルス、ハラスメント、人間関係など、組織内での問題は複雑化しています。組織に依存したキャリア形成ではなく、その組織で働く方ひとり1人が主体的に自分のキャリアを形成するための支援が求められています。その際に個々の価値観を尊重し、感情を適切に取り扱うスキルは必要不可欠であると考えます。また、キャリアコンサルタントとして、取り組みたいテーマ(専門分野)をもち自分自身の強みとし、それを必要とするクライエントに提供できることは意義があることだと思います。例えば私自身は、キャリアコンサルタントとしてアンガーマネジメントを支援の場で活用し、より良いキャリア形成につなげていきたいと考えております。ひとり1人の力は微力でも、お読みいただいている皆様お一人お一人が強みを発揮することで、自分らしい働き方、生き方が実現できる社会になると思っております。最後までお読みいただきありがとうございます。

筆者

水越 聡子
筆者:水越 聡子 講師

・2級キャリアコンサルティング技能士
・国家資格キャリアコンサルタント
・サービス接遇技能検定1級
・ジョブ・カード作成アドバイザー
・アンガーマネジメントコンサルタント
・マイナンバー管理アドバイザー
大学卒業後、機械メーカーのサービス事務職、その後、日系航空会社、ヨーロッパ系航空客室乗務員として約16年従事。
お客様に喜んでいただけるサービスとは何か、常にCS(顧客満足)を考えたおもてなしを提供。
その接遇スキルは、現在キャリアコンサルタント活動においても活かされている。
教育機関、地方自治体の講義やセミナー等の講師業務、専門学校、大学、就労支援組織、企業領域等でのキャリアコンサルティング業務において、常に受容と共感を大切に、クライアントに寄り添い幅広い視点でキャリア構築を支援。

LECのおすすめのキャリアコンサルタント講座

LECキャリアコンサルタント養成講座国家資格「キャリアコンサルタント」試験対策講座キャリアコンサルティング技能検定(1級・2級)対策講座更新講習

PAGE TOP