- 「ビジネス実務法務検定はどんな試験?」
- 「合格したらどんなメリットがあるの?」
- 「効率的な学習方法が知りたい」
ビジネス実務法務検定の名前を聞いたことはあるものの、法務知識が実務にどう役立つのかイメージがつかず、受験を躊躇していないでしょうか。
結論、ビジネス上のトラブル回避に役立ちます。
法務は、専門家だけの特殊スキルではなく、ビジネスを潤滑に進めるためには必須となる知識です。
- ビジネス実務法務検定の概要
- 受験するメリット
- 学習時間とおすすめの学習方法
記事を読めば、ビジネス実務法務検定が実務にどう役立つのかがわかり、前向きに学習を進められるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
ビジネス実務法務検定の概要
ビジネス実務法務検定は、業種を問わず求められるコンプライアンス(法令遵守)のために必要な知識が学べる検定です。
検定の概要は以下のとおり。
3級・2級 | 1級 | |
---|---|---|
種類 | 民間資格 | |
受験資格 |
特になし(誰でも受験できる) どの級からでも受験可能 |
|
受験料 | 3級:5,500円(税込) 2級:7,700円(税込) |
1級:9,900円(税込) |
*CBTの場合利用料+2,200円(税込) | ||
方式 | IBT(自宅や会社からパソコンで受験) もしくは CBT(全国のテストセンターのパソコンから受験) |
CBTのみ |
形式 | マークシート | 論文 |
試験時間 | 90分 | 180分(前半と後半各90分) |
実施時期 | 年2回(17日間から日時を選ぶ) ※毎月6月〜7月と10月〜11月 |
指定の日時で統一試験 ※毎年12月上旬の日曜日 |
2022年度合格率 | 3級:83.2% 2級:51.6% |
1級:8.9% |
3級と2級は法務系以外の部署の担当者も受験する基本レベルです。合格率も50%以上であり、合格しやすい資格だといえるでしょう。
1級は踏み込んだ専門知識が問われるため、主な受験者は法務担当者です。合格率は10人に1人以下と、難易度も上がります。
民間資格ながら実務で活かせる法知識が身につく
ビジネス実務法務検定は、法の知識を仕事で活用できる実用的な検定です。
法務や知的財産を管理する部署の方なら、実践的で具体的な事例ごとの法律が効率的に学べるでしょう。
法務を担当していなくても、実務に活かせます。
実務に関わる出題内容の一例 | 実務での活かし方 | |
---|---|---|
営業 |
|
|
人事 |
|
|
上記以外 |
|
|
たとえば営業の担当者なら、売買取引上に必要な契約書(秘密保持契約書・取引基本契約書など)の中身が理解できるようになります。
人事部なら、個人情報の取り扱いや、労働関連の法規に必要な基礎知識が身につくでしょう。
上記以外の部署の方でも、検定で身につく知識によって専門家(法務部や弁護士など)との連携がスムーズに行えるようになります。
このようにビジネス実務法務検定は、ビジネスマンに必要な「法の基礎知識」が学べます
3級は大学生が1割を占めるなど幅広く、2級は法律と深く関わる業種の社会人が受験ビジネス実務法務検定の受験者は、大学生から社会人まで幅広いです。
3級は大学生の受験者が、およそ1割を占めます。
法の基礎知識を問われる試験内容なので、実務経験がなくても合格しやすいといえるでしょう。
受験者の業種
- 情報通信・ソフトウェア
- 製造
- 金融・保健
- サービス
- 大学生・院生
- その他
3級はおよそ1割が大学生
一方、2級は具体的なケースに対応する試験問題なので、各業界の実務に即した学習が必要です。
そのことから、出題される法律と関連の深い業種の受験者が多い傾向があります。
- (受験者の多い業種と、出題範囲)
- 金融・保険業:債権の管理と回収を含む法律など
- 建設業、製造業:損害賠償や紛争の予防・解決方法 など
- 製造業、サービス業:知的財産権や国際法務
- 運輸・通信、卸売、サービス業:消費者保護や情報化社会に関わる法律
2級受験者の業種
- 建設
- 情報通信・ソフトウェア
- 金融・保健
- 製造
- その他
2級は建設、情報通信、金融・保健、製造業に人気
※グラフは東京商工会議所「ビジネス実務法務検定試験とは」(2023/04/28時点)のデータを元に、著者作成
IBT形式とCBT形式の違いと選び方
試験の形式は、IBT形式とCBT形式の2通りあります。
以下、それぞれの違いをまとめた表です。
IBT形式 | CBT形式 | |
---|---|---|
受験可能な級 | 3級・2級 | 3級・2級・1級 |
受験方法 | 手持ちのパソコンで受験 | 全国指定のテストセンターに備え付けのパソコンで受験 |
試験日 | 試験期間内であれば選択が可能 | 3級・2級:試験期間内であれば選択が可能 1級:所定の試験日 |
追加費用 | なし | +2,200円 |
- 注意点
-
- ※ 受験はパソコンのみ、タブレットやスマホでの受験は不可
- ※ カメラに他の人が写り込んだり、マイクに他の人の音声が入ると失格
IBT方式は、自宅等からお手持ちのパソコンで受験できる試験方式です。
2級3級受験者で以下のような方におすすめです。
(1級はCBT形式の一択なので、IBT方式を選択できません。)
- 使い慣れたパソコンで受験したい
- 自分以外の声が入らない静かな受験環境が確保できる
- 指定の推奨ブラウザ(Google Chrome等)やネットワーク環境に対応できる
パソコンを持っていない方、指定の環境を準備できない方は、テストセンターで受験できるCBTをおすすめします。
各級のレベルと合格基準点
各級ごとのレベルや合格基準点・合格率は以下の表の通りです。
合格基準点 | 合格率(2022年度) | |
---|---|---|
3級 | 70点以上 / 100点 | 83.2% |
2級 | 70点以上 / 100点 | 51.6% |
1級 |
問題(共通問題2問、選択問題2問)ごとに50%以上の得点 かつ 合計点が140点以上/200点 |
8.9% |
レベル | |
---|---|
3級 | ビジネスで最低限必要な基礎知識が身につく |
2級 | 知識をベースに弁護士など専門家と話合える |
1級 | 知識のみならず実務対応力まで証明できる |
※1級の不合格者上位を準1級として認定する制度もあります。
合格率は年によって違いはあるものの、3級は約75%〜88%ほどの高確率、2級で43%〜65%と難易度は比較的低いといえるでしょう。
一方、1級になると合格率が大幅に下がるのがわかります。
1級では1〜3級の幅広い知識が問われるのに加え、回答形式が論文となります。合格率が約8%〜21%の狭き門であり、国家試験並みの難易度とも言われています。
受験するメリット
次に、ビジネス実務法務検定に合格するとどんなメリットがあるのかを解説します。 おもなメリットは、以下の3つ。
- 1.就活で有利になる
- 2.実務で役立つ
- 3.キャリアアップ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
- 1.就職活動で有利になる
-
ビジネス実務法務検定を取得すれば他の就活生との差がつけられます。
近年、社員に取得を奨励する企業も増えてきました。
なかには、新入社員に3級の取得を義務付けている会社もあります。 - ビジネス実務法務検定は、就職にも有利に働くと考えられるでしょう。 以下、実際に受験を推奨する企業や大学の声をご紹介します。
-
株式会社 GSユアサ
人事部 担当
尾形 恭平さん
東京ガス株式会社
総務部 総務グループ
株式担当課長
笠松 徳明さん
東洋大学
国際観光学部 准教授
佐々木 一彰さん※「」内:リンク内の記事より著者要約
- 2.実務で役立てられる
-
ビジネス実務法務検定で学習した内容は、そのまま実務に生かせるのが最大のメリットです。
業種や職種を問わず、ビジネスには法的なやりとりが発生します。
実務で法務に関わっている人でも、きちんと理解しないまま契約書等を扱っているケースが多々あります。 - 3.昇進・昇給などキャリアアップになる
-
近年、企業内で不正や不祥事を未然に防止する動きが活発化しています。
同時に、ビジネス実務法務検定を、人事異動や採用の能力評価の参考にする企業も増えているのです。
2級や3級に合格すれば、法の基礎知識がつきます。
任される業務の範囲が増え、キャリアアップにもつながるでしょう。
1級まで取得すれば、会社の不利益になるリスクをあらかじめ回避できるような、本格的な知識が身につきます。
以下、検定で学習した内容がキャリアアップにつながった合格者の声をご紹介します。 -
アサヒプロマネジメント株式会社
法務部 法務グループ
末永 秀隆さん
株式会社JECC
総務部人事課
相樂 真弓さん
勉強時間の目安
時間 | 内訳 | |
---|---|---|
3級 | 30時間 | 0.5〜1時間×1〜2ヶ月 |
2級 | 60時間 | 0.5〜1時間×2〜3ヶ月 |
1級 | 200時間〜 |
以下、合格者のインタビューやレビューから各級の学習時間の一例をご紹介します。
合格者 | 勉強方法 | 時間 | |
---|---|---|---|
3級 | Aさん | 公式テキストと公式問題集 | 40〜50時間 |
Bさん | 公式テキストと公式問題集 | 30〜40時間 | |
Cさん | 公式テキストと公式問題集 | 25時間 | |
Dさん | eラーニング(会社の研修制度) | 75〜100時間 | |
2級 | Eさん | eラーニング(会社の研修制度) | 60時間 |
Fさん | 公式問題集 | 40〜60時間 | |
Gさん | 公式テキストと公式問題集 | 60〜70時間 |
おすすめの学習方法は公式テキスト&問題集+α
- 通信講座
- 公式以外の問題集
- Youtubeの講義動画
(例外は、公式教材を網羅したオリジナルのテキストがある場合)
公式テキスト&問題集が必須である理由は、以下の3つ。
- 1.試験内容を網羅している
- 2.合格者のレビューでも10人中8人の約80%が公式問題集とテキストで学習している
- 3.ほとんどのeラーニングは、公式テキストありきで講座が作られている
それぞれの学習方法を、詳しく見ていきましょう。
効率よく実践的な知識が身につく「通信講座(eラーニング)」
- 1.効率良く合格できる
- 2.実務で使える考え方が身につく
- 3.隙間時間に学習できる
最大のメリットは、効率よく合格できる点です。
独学ではどの部分の出題頻度が高いのか判断が難しく、結果、まんべんなく学習し時間がかかってしまいます。
その点eラーニングなら出題頻度の高い問題を中心とした講義なので、短時間で効率よく学べます。
2つ目のメリットは、実践で使える考え方が身につく点です。法律の専門家が、わかりやすく解説してくれるので、学習初心者にもおすすめ。
ただ合格するだけではなく、実務にも活かせる知識が身につきます。
3つ目のメリットは、忙しい人でも仕事や育児・家事の合間に学習できること。
すきま時間を活用できるから毎日続けやすく、脳に定着しやすいので効果的に学べます。
eラーニングの受講費用は安価なものから高額なものまで金額に幅があります。(4,000円前後〜138,000円など)
ご自身の予算と相談の上、サンプル動画等で講師の説明との相性を確認して選択することをおすすめします。
公式テキストの補助としておすすめ「その他テキストや問題集」
公式テキストがとっつきにくいという人には、補助として非公式のテキストや問題集を購入するのもおすすめします。
1,800円台からと、eラーニングと比べると安価で購入できます。
レイアウトのわかりやすさや説明のカジュアルさも馴染みやすいポイントです。
注意点としては、非公式のテキストでは試験範囲がカバーできていない可能性があること。あくまでも公式テキストの補助としての使用がおすすめです。
なお、1級には公式ではないテキスト、問題集は発売されていません。ご注意ください。
3級の受験なら活用できる「YouTubeの無料講座」
3級を受験予定で、自分で学習のペースを作れる方ならYouTubeの無料講座も活用できます。
3級は法律全体の概要と基礎なので、YouTubeでも十分学習は可能です。
実際の講義動画を、一度見てみるとよいでしょう。
YouTubeを活用する場合でも、公式テキストと問題集は必須です。
講義は基本的に要約なので、気になる箇所や不明な点は公式テキストで確認しましょう。
【法の資格指導20年の実績】LECのビジネス実務法務検定試験® スマート合格講座
LECは、法律系の資格指導歴20年の実績があります。
蓄積されたノウハウにより、出題頻度が高く重要な部分を中心とした学習が可能です。
講師は現役司法書士で企業研修の講師も務める、民法債権法及び講義のプロです。
短期間で効率的に合格を目指せることはもちろん、実例に即した解説により実務でも使える考え方が身につきます。
動画や音声はダウンロードも可能。
スマホやタブレット、パソコンさえあれば、家事・育児の合間や通勤・通学中など、忙しい方でもすきま時間に学べます。
通信講座を検討中の方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。
株式会社JECC
総務部人事課
相樂 真弓さん
当社が社員に対してこの検定試験の受験を奨励していることが、受験を考えたきっかけです。