0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜19:30 | 土日祝 10:00〜18:00

スマホで司法試験 S式入門講座

スマホで司法試験 S式入門講座

『S式入門講座』

(入門編+短答編+論基礎編)

一般価格:89,800円(税込)

S式入門講座から4年連続!予備試験 合格者輩出!

講座概要

講義の聴講がスマホで完結!いつでもどこでも学習可能(スキマ時間を有効活用)!

スマホで司法試験『S式入門講座』が完全リニューアル!
講義はスマホで完結!スキマ時間を有効活用できるユニット制(1ユニット15分程度)の講義。
<入門編><短答編><論基礎編>の3つのパートで、独学では習得することが難しい知識・スキルを徹底解説します。

①費用を抑えて重要事項を効率的にインプットしたい方向けの『S式入門講座』

②独学では不安な方向けに実務基礎科目や選択科目、アウトプットまで含めた対策を行うことができる『S式答練パック』

の2つの学習プランをご用意しています。
担当講師は、予備試験1年合格者を多数輩出する田中 正人 講師です。

こんな方にオススメ

  • これから初めて法律を学習していきたい
  • 通勤・通学、家事の合間のスキマ時間を有効活用したい
  • いつでもどこでも手軽に講義を受講したい
  • 試験対策上の重要なポイントに絞って学習したい
  • 費用を抑えて学習を始めたい
  • 独学での学習に限界を感じている

担当講師

LEC専任講師

田中 正人 LEC専任講師

  • ・東京大学卒
  • ・予備試験上位合格(論文32位)
  • ・講師歴15年以上!躍動感のある記憶に残る講義
  • ・年間講義時間1,000時間以上のプロ講師

短期合格者多数輩出。短期合格指導のプロフェッショナル。
東京大学法学部卒、弁護士。大学卒業後、民間企業での社会人経験を経て、予備試験に向けた勉強を開始。論文式試験32位の成績で2013年予備試験に上位合格。その後、司法試験に一発合格。予備試験の傾向を徹底的に分析し、予備試験合格に特化した指導法を確立した。大手大学受験予備校をはじめとした各種講師としての指導経験も豊富で、学習者の理解度を踏まえた、臨場感あふれる分かりやすい講義には定評がある。

田中講師ページへ

田中講師からのメッセージ

皆さんこんにちは、LEC専任講師で弁護士の田中正人です。

S式入門講座はこれから司法試験合格に向けて予備試験・法科大学院試験の勉強を始める方に向けた講座です。1ユニットを約15分に区切って重要事項をスマホで解説していきます。解説に必要な情報は全てスマホに写っていますのでスマホの画面を見るだけで講義を受講することができ、スキマ時間や再生機能を活用して手軽かつ効率的に受講を進められるように工夫してあります。また、全7科目・約200時間の講義で独学では理解の難しい知識を徹底解説していきます。

入門編では、初めて法律を学習する方に向けて各科目の重要事項を体系的に解説していきます。使用テキストはLECの初学者向け基幹講座「入門講座」で採用している「講義メモ」(田中講師オリジナルテキスト)ですので、網羅性もありますし、論文対策にも直結しています。

短答編では、膨大な過去問の中からセレクトした重要問題を解説します。

論基礎編では、比較的短めの事例問題を通して、インプットした知識を復習するとともに、より実践的な知識の使い方(論文の書き方)を学んでいきます。

是非この講座と過去問演習をうまく組み合わせて司法試験合格への第一歩を共に踏み出しましょう。

商品の特長

スマホでできる学習スタイル

学習スタイルイメージ

学習スタイルイメージ

1スマホでお手軽受講!

PCはもちろん、スマホでも十分な学習効果が得られる!

本講座は、画面上にテキストと講師の姿が同時に表示され、講義内容に合わせてテキストのページが自動的にスライドされていきます。製本印刷されたテキストは原則として使用しません(※)。動画を見ながら講義を聴いているだけで内容が理解でき、十分な学習効果が得られるように設計されています。講義は講師の長年の講義経験と、弁護士としての実務経験を踏まえて実施され、法律が身近に感じ体感できるだけでなく、司法試験合格に必要な知識を習得し、法律の考え方を完全にマスターできるものです。

※製本印刷されたテキストは別売です。

21ユニット約15分、いつでもどこでも

倍速視聴も可能!>コマ切れ時間を使える>電車、カフェが勉強部屋に

[写真]いつでもどこでも学習

いつでもどこでも学習することができる工夫が施されています。講義は1ユニット約15分です。電車・バスを使った移動時間やお昼休憩などのコマ切れ時間も有効活用できます。また、スマホやタブレットにも対応しています。電車内、カフェ、公園などスマホやタブレットを見ることができればどこでも学習することができます。倍速視聴も可能です。もちろんパソコンでも受講できます。
最大で2倍速で聴くことができます。

3講義動画をダウンロードして視聴可能

通信容量を気にせず視聴可能!

[写真]ダウンロード画面

Wi-Fi環境のある場所でスマホに動画をダウンロードしておけば、Wi-Fi環境がない外出先でも講義を受講することができます。スマホやタブレットにダウンロードした動画を見ることで、通信容量を気にせずに受講することができます。

※ダウンロード受講には、ダウンロード回数・ダウンロード1回あたりの視聴期間に制限がございます。データ通信しながらのご受講には制限がございませんので、視聴期間内は何回でもご視聴いただけます。

4音声ダウンロードしてどこでも耳学

S式入門講座には音声ダウンロードが標準装備されております。音声ダウンロードは、動画のダウンロードと異なり1度ダウンロードした音声に視聴期限がございません。ご自身のパソコンやスマートフォンに入れておけば、データを消さない限り講義を視聴することができます。

カリキュラム

カリキュラムイメージ

カリキュラムイメージ

1S式入門講座は3部構成

<入門編><短答編><論基礎編>の一連の流れで、重要事項を徹底理解

入門編(約100時間)
入門編(約100時間)では、LECの本講座である入門講座で使用する『講義メモ』※を素材に、独学では理解の難しい、かつ試験対策上重要な法律知識を中心に講義を行います。講義では、田中講師が解説をしながら、図などを適宜『講義メモ』へ書き込みを行いながら知識の整理を行います。書き込みしたレジュメはWEBアップいたしますので、講義中は理解に集中し、復習時は書き込みレジュメをもとに知識の整理を行うことができます。 別売の『講義メモ』には、本試験で必要となる知識が体系別に集録されているため、講義で扱わない知識については『講義メモ』+『過去問』にて学習することで、合格に必要な知識を完成させることができます。独学では難しい法律知識については講義で習得し、それ以外を『講義メモ』を使った自主学習を行うことで、費用を抑えてインプットすることが可能となります。
※S式入門講座テキスト(講義メモ)は、PDFデータで提供いたします(製本テキストの発送はございません)。製本テキストご希望の場合は、別途ご購入いただけます。
書き込み後のレジュメもPDFデータで提供!

<書き込み前>

<書き込み後>

短答編(約20時間)
短答編(約20時間)では、講義で扱った重要知識から出題されている短答過去問を通して演習を行います。扱う問題は、短答式試験はもちろん、論文式試験との関係でも重要な問題に厳選したセレクト問題です。初学者が陥りがちな細かな(重要度の低い)知識に時間を割くことがないよう、優先度の高い学習にフォーカスします。

<平成23年〜最新年度の短答過去問はデータで提供!>
短答編で扱う問題以外の過去問は、平成23年〜最新年度の問題をデータで提供します。
本データは、平成23年以降の司法試験・予備試験の短答過去問を体系別に並び替えた教材です。S式入門講座の進捗にあわせてご自身で随時演習を行うことで、短答対策を完成させることができます。
※PDFデータでの提供になります。製本テキストの発送はございません。
論基礎編(約80時間)
論基礎編(約80時間)では、S式入門講座で扱った重要知識をもとに、実際の論文問題をどのように解いていくのか?を学習します。問題文の読み方や答案の作り方の手順、インプットした知識を答案に表現する方法や答案作成上のテクニックなどを短文事例問題を使い答案作成のプロセスを講義します。本試験レベルの問題も、基礎の積み重ねで答案を作り上げていくので、まずは、本講座で扱った問題を中心に復習を行い、自分で答案の道筋を表現できるようになることを目指します。
※添削はございません。

講義と自主学習のハイブリット学習

2独学の不安を解消する『S式答練パック』

問題演習部分も独学ではなく予備校を利用したいという方に向けたカリキュラムをご用意しました。

S式答練パック

「S式入門講座」に、「法律実務基礎講座」「選択科目総整理講座」「ハイレベル論文答練」を追加したパックカリキュラムです。論文式試験に必要な法律実務基礎科目と選択科目のインプットまで完成させることができ、あわせて本試験レベルの答練(答案練習会)である「ハイレベル論文答練」(全60問添削付)で実践的な論文力を養成することができます。独学での習得が難しいであろう知識・力を限られた時間で効率的に学びたいとお考えの方に最適のカリキュラムです。

※「法律実務基礎講座」「選択科目総整理講座」「ハイレベル論文答練」の詳細は、各種商品ページをご覧ください。
※「法律実務基礎講座」は2024年収録の「入門講座」「論文合格講座」の法律実務基礎科目になります。

カリキュラム比較
  S式入門講座 S式答練パック
S式入門講座
短答過去問集(データ)
法律実務基礎講座
選択科目総整理講座
ハイレベル論文答練
S式入門講座 製本テキスト
質問券(30回分)

●・・・標準装備
※▲は別売オプションとなります。必要な方は別途ご購入ください。

圧倒的低価格

4万9800円より

4万9800円より

皆様の手にとってもらえるように教室使用費、テキストの製本印刷費、DVD制作費などをなくし、できる限り経費を抑えることでこれまでにない低価格を実現。
通常の入門講座約30万円に対して1/3の費用で学習が可能です。

4年連続予備試験合格者輩出中!
S式で実際に合格された方の声

2023年予備試験最終合格

合格者

M・Rさん(働きながら合格)

予備試験は合格率が低く、かつ、一般的な入門講座は価格帯が高いため、なかなか学習を始めるハードルが高いと思います。これに対して、S式入門講座は、他の入門講座よりも低価格で、多くの合格実績のある田中先生の講義を受けることができます。つまり、S式入門講座を選択することによって、手軽に予備試験の本格的な学習を始めることができるのが魅力であると感じました。私は、当初は市販の本を読んで学習を始めましたが、法律の用語が難解で、条文が複雑に絡み合っているため、全く理解が進みませんでした。しかしながら、S式入門講座では、基礎編と完成編と重要度に応じた授業が行われるため、必要な知識を順番に吸収することが可能であり、短時間で各科目の概要を把握することができました。
また、S式入門講座は、学習に必要な情報が動画の画面に表示されるため、手元に教材を用意する必要がないことも魅力です。さらに、1つ1つの動画が短いため、自分の好きなタイミングで学習を行うことができます。 あまり、やる気が出ないときでも、1つの動画だけ見るというように、着実に学習を進めることができたことも、合格につながったと思っています。

2023年予備試験最終合格

合格者

F・Yさん(働きながら合格)

予備試験の学習を始めるにあたって、基本書を中心とした独学をメインとして取り組もうと考えていました。しかし、膨大なページ数の基本書を一人で読み進めるのが困難であることは、学生時代(一応法学部で、司法試験の勉強をしているつもりにはなっていましたが、今振り返ると全然その域には達していません。)に知っていたので、安価で手ごろな講座を受講しようと本講座に申し込みました(学習開始時から合格に至るまで、一般企業の会社員です。)。 スマホで完結できるのか?と思われがちですが、(上記の通り基本書をベースにしようと考えていたので問題ありませんでした。もっとも、)実際に申し込んで学習を開始すると講義がわかりやすく、どんどんと聴き進めていくことができました。そのため、基本書をあえて利用する必要がなく、辞書的に利用する程度でした。
講義はスマホにダウンロードし、倍速再生できるアプリで2倍速を基本とし、移動時間を中心に繰り返し受講しました。受講した回数は流し聞きを含め数十回は確実に超えていたと思います。それだけ繰り返したため、特に論文の試験会場では、耳から入ってきた情報がすんなり想起でき、おかげで時間内に答案を書きあげることができ、無事に合格することができました。 スマホで手軽に受講でき、繰り返し、流し聞きをすることができる本講座なくして合格はありえませんでした。

2022年までの合格者の声を見る

※2023年までの合格者はリニューアル前のS式入門講座を受講されていました。

2022年予備試験最終合格

合格者

池上 雄大さん(受験回数3回 法科大学院在学中)

初めは予備校代の負担が大きいと思っており、挑戦するか迷っていましたが、LECの入門講座はコスパが大変良いと伺い、予備試験の挑戦及びLECの入門講座の受講を決めました。また、講座がスマホのみで受講でき、スキマ時間で学習を進めることができました。受講料は格安ですが、講義は大変わかりやすいですし、試験的に重要なポイントは網羅することができました。論点についても箇条書き形式でうまくまとめられており、重要なポイントだけをインプットすることができるため、論証を作ったり覚えたりする際にも容易にメリハリをつけることができました。
さらに、論文対策との関係で出題可能性が低い事項や、短答対策向けの細かい事項については、「(発展)」「(短答用)」と記載されており、どの程度の深度で理解・暗記すべきなのかの判断の手助けになった点も良かったです。講師の方の説明も大変わかりやすく、難しい概念については身近なものに例えて説明してくださるため、すぐに理解することができました。

2021年予備試験最終合格

合格者

T・Kさん(受験回数 1回 働きながら合格)

法律の学習をするのが初めてだったため、入門講座の利用を検討しました。その際、通勤が電車で往復2時間であったため、電車に乗っている時間を有効活用することを考え、スマートフォンで完結するS式入門講座を受講することとしました。
実際に受講してみると、スマートフォンがあればどこでも問題なく視聴可能であり、予定していた電車の中はもちろん、仕事の休み時間や、喫茶店などでも視聴することができました。また、1チャプターが15分程度と短いので、細切れの時間を有効に使うことができる点も、時間のない社会人受験生には適していると感じました。
内容面も、司法試験や予備試験の指導の経験が豊富な先生による分かりやすい講義が行われており、非常に満足のいくものでした。法律の学習が初めてでも、平易な語り口でかみ砕いて説明して頂けることにより、問題なく受講していくことができました。

T・Kさんの合格体験記をもっと読む

合格者

M・Rさん(受験回数 3回 法科大学院在学中)

「スマホで司法試験S式入門講座」は価格が他塾と比べて格段に安く、この価格でこの内容を受けられるの?と思う程の分量で、ポイントがよくまとまっています。一部論点及び短答プロパー分野以外は概ねカバーしています。講座分量も、他塾と比べると時間数が少ないため、私は何度もこの講座を聞いて基礎を作りました。
また、テキストも見やすかったです。予備試験に限らず学部の試験やロースクール入試でも活用できました。

M・Rさんの合格体験記をもっと読む

2020年予備試験最終合格

合格者

Sさん(受験回数2回 在学中合格)

私が司法試験予備試験の勉強を始めようと思ったとき、まず悩んだのがどの予備校の入門講座を利用するかということでした。入門講座は勉強のとっかかりとして重要だと考えていたので、どの予備校にするか色々調べていました。するとスマホで受講できるS式入門講座が目にとまりました。有名な先生が講義をしてくださり、価格も他の入門講座の3分の1程度と低く抑えられていたので受講することに決めました。LECは上記講座のような画期的な商品を提供していただけるので、私はLECを選びました。

Sさんの合格体験記をもっと読む

S式入門講座を実際に受講された方の声

分かりやすい
投稿者:pomikichi
20年ぶりに勉強を開始することにしました。お試しで聴講したところ、とても分かりやすく、隙間時間を活用できそうに思い、仕事をしながらも継続できそうな点に魅力を感じました。特に、高校のときの世界史A、世界史Bのように、薄く広く→狭く深くという形で繰り返す講義はとても頭に定着するので、とてもよいと思いました。企業法務業務に従事させていただいているのですが、知識のアップデートのためにも、よい講座だと思います。日々の業務にも活かせそうです。
田中先生の授業の質が素晴らしい
投稿者:ヒロ
スマホで司法試験S式入門講座を選んだ理由は田中先生の授業の質です。お試しの体験授業を受講させていただいて、衝撃的だった。とにかくわかりやすい。この価格で、この量と質は破格だと思う。科目数の多い司法試験ではわかりやすさはもちろんのこと、先生方の相性もあると思うが、田中先生の授業であれば、あらゆる方にフィットするのではないかと思う。チャプターごとに理解すべきところを歯切れよく、もやもやするところをすっきり説明してくださって、モチベーションもアップ。法律は抽象的な話と何が言いたいのかの結論までの説明が、とかく冗長になりがちだが、田中先生はそれがない。明瞭で結論までの過程がすっきりしている。もっとはやく田中先生に教わりたかった。この講座を商品化していただいて感謝です。
分かりやすいです。
投稿者:すずき
学習する上でスキマ時間も有効活用したかったので、動画一回分があまり長くなく、音声DLも出来るインプット講座を探していたところ、こちらのS式入門講座に辿り着きました。価格が安く口コミも少ないので最初は正直内容面に不安がありましたが、お試し受講を見て良い意味で裏切られ、購入を決めました。大変丁寧な説明で講師の声も聞き取りやすく、机でメモを取り集中しながら聴くのは勿論、ラジオ感覚で気軽に聴くこともできます。講座や教材を選ぶ際に最も重要なのは、「自身のコンディションにあまり左右されず続けることが出来そうか」という点だと思いますが、その点においてこちらの講座は非常に優れており、コスパも抜群だと感じています。
重要ポイントが凝縮された講義です。
投稿者:ルナ
他の講座に比べ、お手頃な価格で始めやすいです。価格はおさえめですが、講師の質は高いです。
S式なら続けられる
投稿者:taku
基礎編を終了したので完成編を購入しました。必要な情報は画面に表示されるので気軽に視聴でき、無理なく学習を続けられます。15分ごとにユニットが区切られているのも、スマホ学習にぴったりです。
司法試験合格を目指して
投稿者:ドラえもん
現在、私は通信制の大学法学部に通っており、最終目標として司法試験の合格を目指しています。私が本講座を受講することに決めた理由は、まず、第1に、他の司法試験予備校の講座と比較して価格が安かったことです。次に、スマホでいつでもどこでも受講できる事です。私は、本講座のお試し動画を視聴し、講師の説明はわかりやすいか、スマホで動画を視聴しやすいか、この2点を確認しました。講師の説明は、例え等が多くとてもわかりやすかったです。スマホでの動画視聴については、輝度や再生速度が変更しやすいこと、また、予め動画をダウンロードすることで電波状況に関係なく動画を視聴することができること。この2点が満足できたので、私は本講座を受講することに決めました。
予備試験に挑戦
投稿者:たなか
独学で勉強していましたが、行き詰まりを感じて購入を決めました。デモを見た雰囲気と価格で決めました。頑張りたいと思います。
司法試験S式入門講座
投稿者:sachi
まず基礎編を申し込んでいて、テキストがスマホ画面にきれいに出ていて、電車の中でもスマホだけで受講でき、便利なので完成編も申し込みました。
どこでも勉強できる
投稿者:あやたか
ちょっとしたスキマ時間にも勉強できるので、このスタイルの口座を取りました。無料体験で講師の様子が分かったので、安心して購入することが出来ました。

S式入門講座 受講料

一般価格(10%税込)タイムセール価格 1/27(月)まで15%OFF
受講形態 通信
講義形態 Web+音声DL+スマホ
申込形態 一括
一般価格 89,800円
大学生協・書籍部価格 85,310円
代理店書店価格 88,004円
講座コード LC25141
  • 一般価格とは、LEC各本校・LEC提携校・LEC通信事業本部・LECオンラインショップにてお申込みされる場合の受付価格です。
  • 大学生協・書籍部価格とは、LECと代理店契約を結んでいる大学内の生協、購買会、書店にてお申込みされる場合の受付価格です。
  • 代理店書店価格とは、LECと代理店契約を結んでいる、一般書店(大学内の書店は除く)にてお申込みされる場合の受付価格です。
  • 上記大学生協・書籍部価格、代理店書店価格を利用される場合は、必ず本ページをプリントアウトして代理店窓口までご持参ください。
S式入門講座お申込みの際のご注意
※S式入門講座テキスト(講義メモ)は、PDFデータでの提供となります。製本印刷されたテキストは別売となります。
※短答過去問はデータでの提供となります。製本印刷された教材での提供はございません。
※質問制度「教えてチューター」、電話相談サービス学習相談センター、スケジューリングサービスは付属しておりません。「教えてチュータ―」は別売となります。
※DVDでの販売はございません。WEB+音声DL+スマホでのご受講となります。
※本講座は各種割引制度・クーポンはご利用いただけません。

S式答練パック 受講料

一般価格(10%税込)タイムセール価格 1/27(月)まで20%OFF
受講形態 通信
講義形態 Web+音声DL+スマホ
申込形態 一括
一般価格 199,500円
大学生協・書籍部価格 189,525円
代理店書店価格 195,510円
講座コード LB25148

スケジュール

S式入門講座 動画配信・別売教材発送スケジュール

動画配信期限:2027年1月31日(日)

2026向けS式配信開始日・別売教材発送日
入門編+短答編 論基礎編
民法 2025年4月15日 2025年11月11日
刑法 2025年5月22日 2025年11月27日
憲法 2025年7月8日 2025年12月25日
民事訴訟法 2025年7月29日 2026年1月8日
商法 2025年8月19日 2026年1月29日
刑事訴訟法 2025年9月16日 2026年2月12日
行政法 2025年10月9日 2026年2月26日

発送日後にお申込みいただいた場合、お申込後、10日で発送いたします。

法律実務基礎講座・選択科目総整理講座・ハイレベル論文答練 (S式答練パック申込者)

上記講座の受講形態は、通信Web(音声DL+スマホ)になります。
上記講座の受講に必要な教材は一部を除き発送いたします。(受講料込)
※選択科目総整理講座の一部科目は、指定教材(別売)での講義となります。
対象の科目を受講される方は別途ご準備をお願いいたします。
指定教材は下記ページにてご案内しております。

配信開始日・教材発送日は、各講座により異なります。
2026年目標の上記講座の詳細は、2025年7月中旬に発表となります。(現在は2025年目標の講座情報になります)

詳細講座(参考)

S式入門講座 製本テキスト(別売)

製本印刷されたテキストをご用意いたしました。
基幹講座(入門講座)で採用している講師オリジナル教材「講義メモ」は、合格に必要な知識が体系的に整理されています。講義で扱わなかった項目も、講義メモを利用して学習することで合格に必要な知識を完成させることができます。
※なお『講義メモ』は受講者全員にPDFデータにて提供いたします。紙媒体で必要な方のみ別売製本テキストをお申込ください。

申込形態 一括
一般価格 30,000円
大学生協書籍部価格 28,500円
代理店書店価格 29,400円
講座コード LB25124
  • ※別売の製本テキスト、教えてチュータ―制度は、スマホで司法試験S式入門講座を購入された方のみへの販売となります。
  • ※後日ご購入をご希望の方は、本講座(スマホで司法試験S式入門講座)のお申込履歴を確認させていただきますのでLEC各本校またはコールセンターにてお申込みください。

S式入門講座 質問券『教えてチュータ―』オプション(別売)

「教えてチュータ―」は、S式入門講座の講義内容について疑問点が生じた場合に質問できる制度です。Myページから24時間いつでも質問をすることができ、専門スタッフが皆さまの疑問に回答いたします。 ※質問回数は30回が上限となります。
※S式入門講座、S式答練パックと同時申込みがお得です!もちろん、後日追加することも可能です。
※教えてチュータ―利用期限:2027年1月31日(日)

申込形態 一括 同時申込
一般価格 39,000円 30,000円
大学生協書籍部価格 37,500円 28,500円
代理店書店価格 38,220円 29,400円
講座コード LC25200 LC25200
  • ※別売の製本テキスト、教えてチュータ―制度は、スマホで司法試験S式入門講座を購入された方のみへの販売となります。
  • ※後日ご購入をご希望の方は、本講座(スマホで司法試験S式入門講座)のお申込履歴を確認させていただきますのでLEC各本校またはコールセンターにてお申込みください。

FAQ(よくあるご質問)

対象者について

Q.2025年合格目標の「スマホで司法試験S式入門講座」を申し込んだのですが、その際購入した講座と内容は異なるのですか。
A.異なります。2026年目標から講義内容をリニューアルしており、従来の<基礎編><完成編>の2部構成から、<入門編><短答編><論基礎編>の3部構成へ変更されております。講義も、田中講師オリジナル教材「講義メモ」を使用し試験対策上重要な知識を重点的に講義していきます。
Q.本講座は法科大学院修了者と予備試験合格者が対象でしょうか。
A.本講座は入門講座(基礎講座)です。「こんな方にオススメ」欄にございますように、これから学習を始めようとお考えの方を対象としています。そのため、法科大学院修了者や予備試験合格者のように既にある程度学習が進んだ方は対象ではございません。しかしながら、法科大学院修了後でもブランクがある方や基礎から学び直したいという方は対象となっています。
Q.初級、中上級どちらにも対応した講座ですか?
A.初学者向け講座ですので、予備試験の短答に合格し論文式試験の学習をされている方や来年司法試験の受験を控えている上級者の方は対象ではありません。しかしながら、過去に入門講座を勉強したがブランクのある方や法科大学院に入学又は修了したがまた基礎から学習を始めたいとお考えの初中級者は対象となります。

従来の講座・コースとの違いについて

Q.従来の通信コース(1年スマート合格コース、2年合格コース、1年合格スピードマスターコース)との違いを教えてください。
A.従来の通信コースの中に含まれる入門講座で扱う範囲はほぼそのままに、スマホ完結型の講座として構成し直し販売したのが本講座です。そのため、本講座は基礎的な内容を学習する講座という位置づけです。従来の通信コースには応用的な内容を学習する合格答案作成講座や短答合格講座が含まれておりますが、これらは含まれておりません。この部分は別途演習書などを用いて独学していただくか、S式答練パックやS式合格コースで学習していただくことになります。

割引について

Q.割引制度はありますか?
A.割引制度は一切ございません。価格をできるかぎり抑えておりますので割引制度はご用意しておりません。ご了承ください。

販売形態について

Q.憲法だけ、民法だけの購入はできますか?
A.科目別販売はしておりません。

PAGE TOP