「薬膳」でココロとカラダを整えて
受験生活を乗り越えよう!
みなさんは、「薬膳」にどのようなイメージをお持ちですか?
「言葉は知っているけれど、難しそう。」「薬膳はお金がかかりそう。」・・・
いいえ、けっして、そのようなことはありません。身近な「食」を通じて心身の健康を目指す、中国の考え方です。
忙しい受験生活では、食生活をおろそかにしがちです。
「薬膳」を学ぶことで食生活を改善し、心と体を整えましょう。

篠田トモコ講師からメッセージ

はじめまして。講師の篠田トモコです。
ココロとカラダのお悩みを解決するための考え方、そして食べ方のアドバイスをしております。根本問題解決のためのお手伝いをすることが私のお仕事です。
私もこれまでに多くの受験を経験しました。
高校大学はもちろんですが、宅建、簿記、FP、実はアメリカの不動産ライセンスも取得したことがあります。
受験において大切なことは、精神状態が健全で集中できること、疲れを溜めないこと、記憶力を高めることなどがあげられると思います。
これは受験に限らず、仕事でも言えることですけれど、パフォーマンスを上げていくことによって、最大の効果が発揮できるわけです。
このパフォーマンスを上げるために、毎日の食事が重要だと考えます。
毎日インスタントやレトルト食品、コンビニ食で済ませているAさんと、
簡単でもいいから自分の体質に合う食事を作っているBさんでは、どちらが健康でしょうか?
難しい試験であればあるほど長期戦になります。また、毎日何時間も勉強しなくてはなりません。
私の場合は受験前の勉強時間は平均10時間でしたので、集中力を維持するために特に体調には気を使っていました。
体や脳に負担のない食事や心身のバランスを整える食事をすることで、ここぞという時に力の出方が大きく変わることと思います。
ストレスが溜まっているなとか、疲れやすいなと思った時に、その原因と対処方法を、ご自身の体質に合わせて見つけることができるのが薬膳です。
冷蔵庫に入っている食材をそのときの体調によって組み合わせるだけの手軽さです。
あなたもぜひ、ご自身の体質に合う食材を見つけ、受験へのパフォーマンスを上げていきませんか?
篠田トモコ講師のセミナー受講生の声
- 自分の体質を理解し、弱い部分を補う食材をバランスよく取ることが大事だとわかった。
- 花粉症も体質によって摂る食材が違うんですね!
- 症状によって合う食材、控えたほうがいい食材があるということを知りました!
- 食材の一つ一つに効能があることがわかりました!
- 季節と大きく影響していることがわかった。
- カラダのコンディションを整えたい方にオススメしたいです。
本講座の対象者
- 受験生活が、精神的・肉体的につらい方
- ストレスを軽減したい方
- 毎日の食事で健康を手に入れたい方
篠田講師実務家インタビュー
LEC専任講師の唐沢講師が、薬膳講師の篠田講師と対談しました。
篠田講師がなぜ薬膳を始められたか、薬膳とセラピーとの関わり等、非常に興味深いお話をお聞きする事が出来ましたので、是非、最後までご覧下さい。
価格表(10%税込)
受講形態 | 回数 | 講義時間 | 一般価格 |
---|---|---|---|
通信Web | 全4回 | 1回1時間・合計4時間 | 10,000円 |
講座コード:XC20189
「美食薬膳で合格をつかむ講座」を、少し体験してみませんか?
資料請求(無料)も承っております。下記より、お申込み下さい。
資料のご請求ページへ