主催:沖縄県/受託:鞄結档梶[ガルマインド
受講方法について
1月16日(月)更新
(後期)地域型保育コースの実技研修本島会場の皆さまへ
実技研修本島会場の案内です。
日時・場所については、既にメールでお送りしている通りですので、間違いのないよう、ご確認ください。
※指定の日時・場所以外での受講はできませんのでご注意ください。
※研修当日の緊急連絡は080-3692-8465(高良) 090-6578-9678(賀数)
のいずれかに、お電話ください。混みあっている場合は、運営事務局
098-867-5014へご連絡下さい。
――1月28日(土)・29日(日)―――
場所:那覇市(とまりん)
沖縄県那覇市前島3丁目25-1泊ふ頭旅客ターミナルビル
・地下会議室B(1階ローソン近くのエレベータ前に案内板があります。)
・2階会議室A(立体駐車場海側2階です。)
★時間はメールでお送りしている通りです。
※駐車場は「とまりん立体駐車場」をご利用ください。駐車チケット(5時間分)は受付時にお渡しします。
なお、とまりん交番側の「泊ふ頭地下駐車場」は自己負担となりますので、ご注意ください。
会場、駐車場の案内は下記ホームページをご確認ください。
12月23日(金)更新
子育て支援員研修運営事務局は年末年始(12月27日〜1月3日)休業いたします。
レポート添削やお問合せ等の返信が遅れます事、ご了承ください。
地域型保育・地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業(基本型)の受講期限
1月6日17時より順次配信停止
放課後児童コースは、1月10日(火)より専門研修開始となります。
計画的な受講を宜しくお願いいたします。
11月16日(水)更新
(前期)地域型保育コースの実技研修本島会場の皆さまへ
実技研修本島会場の案内です。
日時・場所については、既にメールでお送りしている通りですので、間違いのないよう、ご確認ください。
※指定の日時・場所以外での受講はできませんのでご注意ください。
※研修当日の緊急連絡は080-3692-8465(高良) 090-6578-9678(賀数)
のいずれかに、お電話ください。混みあっている場合は、運営事務局
098-867-5014へご連絡下さい。
――11月26日(土)―――
場所:那覇市(とまりん)
沖縄県那覇市前島3丁目25-1泊ふ頭旅客ターミナルビル
地下会議室B(1階ローソン近くのエレベータ前に案内板があります。)
★時間はメールでお送りしている通りです。
※駐車場は「とまりん立体駐車場」をご利用ください。駐車チケットは受付時にお渡しします。
なお、とまりん交番側の「泊ふ頭地下駐車場」は自己負担となりますので、ご注意ください。
会場、駐車場の案内は下記ホームページをご確認ください。
https://tomarin.com/info/facility.php#parking
―――11月27日(日)―――
場所:P's SQUARE(ピーズスクエア)
沖縄県浦添市西原 2-4-1 5階受付会場
1階エレベーター前に案内板がでています
★時間はメールでお送りしている通りです。
※駐車場は敷地内の駐車場をご利用ください。
会場、駐車場の案内は下記ホームページをご確認ください。
(会場)https://www.ps-square.jp/rental-rooms/
11月15日(火)更新
(後期)オリエンテーションを欠席された方へ
オリエンテーション資料を必ずご確認ください。
また、本日欠席者に向けてメールをお送りします。
必ず内容をご確認のうえ、返信をお願いします。
後期オリエンテーション資料⇒令和4年度沖縄県子育て支援員研修【後期】.pdf
11月14日(月)更新
(後期)地域型保育コースの皆様へ
土曜日のオリエンテーションにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。その日に配布したeラーニングログインIDが誤っていましたので、本日一人ひとりにメールで正しいIDをお知らせします。すでにお問合せいただいた皆様、ご心配おかけしました。正しいIDのメールが届くまで、もう暫くおまちくださいませ。
11月1日(火)更新
利用者支援事業(基本型)受講者の方へ
〜事前学習のご案内〜
利用者支援事業(基本型)では、事前学習(地域資源の把握)があります。添付の「事前学習資料」の用紙を用いて「あなたが活動している区市町村の子育て支援サービスの現状」について調査を行ってください。
▼利用しやすいデータをお使いください▼
10月28日(金)更新
子育て支援員研修(後期)お申込みの皆さまへ
後期オリエンテーションの日程および会場のご案内です。
※選考結果のご連絡は今月末となります。
もう暫くお待ちいただきますよう、お願いいたします。
【後期オリエンテーション】
日程:2022年11月12日(土)
会場:うるま市民芸術劇場(燈ホール・あかしホール)
住所:沖縄県うるま市仲嶺175
時間はコースによって異なります。ご注意ください。
地域型保育コース⇒11:00受付 11:30〜12:30 オリエンテーション
そのほかのコース⇒13:30受付 14:00〜15:30 オリエンテーション
≪持ち物≫
@受講決定通知書 A健康状態申告書.pdf B筆記用具
10月4日(火)更新
「見学実習に代わる講義・演習@〜Bについて」
オリエンテーション資料の動画配信スケジュールでは「保育実習」が最後に
実施される記載でしたが、「見学実習に代わる講義・演習」に変更されました。
情報が異なり、ご心配をお掛けして申し訳ございません。
また、「見学実習に代わる講義・演習」はお配りしたテキストにはありません。
講義で使用されている資料は下記に添付しますので、こちらからご確認ください。
9月29日(木)更新
よくある質問をまとめました。
お問合せのある方は、事前にこちらをご確認くださいませ。
スマートフォンでの受講方法の動画を撮影しました。
こちらからご覧ください
↓↓ ↓↓
9月5日(月)更新
9月3日(土)のオリエンテーション資料を掲載します。
この資料には、受講の研修動画の科目や期日の詳細も載っています。
⇒26ページ目をご覧ください!!
オリエンテーション参加された方も、読み返しする際はこちらのカラー資料を
ご覧くださいませ。
令和4年度沖縄県子育て支援員研修【前期・地域型保育】.pdf
パソコンでの受講方法の動画を撮影しました。
こちらからご確認ください
↓↓ ↓↓
また、スマートフォンでの受講方法は明日撮影します。
明日にはアップできますので、もう暫くお待ち下さい。
確認テストの解き方やレポートについてもほとんど画面は同じなので、先にパソコン
バージョンをご確認くださいませ。
9月1日(木)更新
(本島内)前期オリエンテーションの実施について
台風11号により、9月3日(土)の本島オリエンテーションの開催についてお問合せが増えております。
現時点では実施の予定で進めております。
ただし、以下の場合は中止となりますのでご了承ください。
@9月3日(土)正午の時点で暴風警報が発令された場合
Aオリエンテーション開催中に暴風警報が発令された場合はその時点で中止
実施目的
「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、小規模保育、家庭的保育等の地域型保育や、地域子ども・子育て支援事業等の担い手となる多くの人材がますます求められています。そこで、保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、地域で保育や子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方、又は従事している方を対象として、必要な知識や技能等を修得した「子育て支援員」を養成する研修を実施しています。
研修内容
研修は、4つのコースに分かれており、各コースともに「基本研修」「専門研修」をすべて受講する必要があります。
どのコースを受講すべきかについては、ご自身でお調べください。概要・詳細については下記の資料をご覧ください。
- 地域型保育コース
- 地域子育て支援コース
- 放課後児童コース
- 社会的養護コース
※4.社会的養護コースについては沖縄県では実施しておりません。
「基本研修」については各コースともに共通で8科目8時間以上、「専門研修」についてはコース毎に必要な科目数及び研修時間が異なります。
●一部コース(利用者支援事業・基本型)のみ保育士等有資格者かつ相談業務の従事経験1年以上が参加要件となります。
●基本研修の免除対象者は、保育士及び社会福祉士、又は、幼稚園教諭、看護師、准看護師かつ保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブでの実務経験のある方です。(要申請)
※実務経験が確認できないときは、対象となりませんので、予めご了承ください。
離島地区オリエンテーションのお知らせ
前期のオリエンテーションをYoutubeに限定公開でアップしています。
下記URLより、動画をご確認ください。20分程度の動画です!
必ず、ご確認ください。期限は9月5日(月)までです。
なお、今後のお問合せがあったもので皆さんに共有したほうがいいことについては
本サイトでご案内します。必要に応じて、動画作ってご案内することもございます。
動画でご紹介した「eラーニング受講の手引き」はこちら▼
ご連絡・お問い合わせ先
株式会社東京リーガルマインド那覇支社
沖縄県子育て支援員研修事務局
〒902-0067 沖縄県那覇市安里2-9-10 丸姫産業第2ビル2階
TEL.098-867-5001
FAX.098-867-5007
Mail.okinawa-kosodate@lec-jp.com
(受付時間:平日11時〜18時)