0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

新傾向演習増強![24年6月2次試験合格目標]証券アナリスト総まとめ演習講座

証券アナリスト

新カリキュラム(新設分野)について

旧カリキュラム  ⇒  新カリキュラム
証券分析と
ポートフォリオマネジメント
証券分析と
ポートフォリオマネジメント[PM]
コーポレートファイナンスと
企業分析
財務分析
コーポレートファイナンス[CFin]
市場と経済の分析 市場と経済の分析[経済]
  数量分析と確率統計[計量分析]※新設分野
職業倫理・行為基準 職業倫理・行為基準[倫理]
※新設分野[数量分析と確率統計](以下、[計量分析]、クオンツ)出題範囲

参考:協会発行『【2023年度】CMA資格の取得に求められる主要学習事項と学習ポイント』
⑤数量分析と確率統計[計量分析]※新設分野、①PM証券分析とポートフォリオマネジメント[PM]、③コーポレートファイナンス[CFin]

1次/計量分析入門
自然対数の微分、制約条件付き最適化問題(ラグランジュ未定乗数法)、積分と確率計算、テイラー展開(マクローリン展開)、正規分布(歪度・尖度など)、推定・検定(カイ2乗/F)、回帰分析・誤差項の不偏推定量と推定・検定(t)、VaR・TVaR(CVaR)、リスク中立確率(状態価格)、対数正規分布(期待値・分散)など
2次/計量分析、PM、CFin
ベクトル・行列 <注> とその応用(最適化、2次形式の微分、固有値計算、因子負荷量)
<注> キーレート/実効デュレーション、オプション調整スプレッドOAS、格付推移行列、Black=Litterman、機械学習のための線形代数基礎、分散分析表と重回帰分析(不均一分散/系列相関・DW検定/多重共線性/ダミーなど)
主成分分析と因子分析、判別分析、クラスター分析 時系列分析(AR、単位根、ランダムウォーク、ボラティリティ・クラスタリング、ARCHなど) ※AR:AutoRegressive、自己回帰モデル、ARCH:AutoRegressive Conditional Heteroscedasticity、自己回帰条件付不均一分散モデル、モンテカルロ・シュミレーションとその応用(NPV、リスク評価など)
Black=Scholes=MertonモデルとバシチェックVasicekモデルの使い方、伊藤積分の読み方、金利ボラティリティの期間構造、カリブレーション、信用スコアリング、リアルオプション(デシジョン・ツリーによる意思決定)

講座の特長

特徴1
クオンツ第一人者&合格対策のプロ、総勢7人の講師陣による徹底した項目別新傾向実践問題演習&総まとめポイント解説!
クオンツの第一人者であり、かつファイナンス試験合格対策にも精通した4人の講師を中軸に据えた総勢7人の講師陣が、23年新試験問題と協会新通信テキスト分析に基づく新傾向問題演習を中心にそれぞれの強みを活かした講義を展開します。23年本試験から、クオンツと証券分析/コーポレートファイナンスは科目横断モデル系同一大問で出題されますので、証券分析/コーポレートファイナンス講義もクオンツ/アクチュアリー講師が担当し確率統計応用知識も証券分析/コーポレートファイナンス問題に統融合(科目横断)して解説します。
1.過去問問題で演習しながら総まとめインプット

23年新試験問題を含む過去15年分の本試験問題の徹底分析に基づき、科目横断的に、過去問※で演習しながらポイントについて深堀り&総まとめ解説(インプット)します。

※ 対象:2019年〜2023年の2次過去問

2.新傾向問題で演習しながら総まとめインプット

日本証券アナリスト協会の2024年本試験対応・新通信テキスト分析(以下、「協会新通信テキスト」)※に基づく新傾向問題で演習しながら過去出題テーマに紐付けて丁寧に新傾向ポイントを総まとめ解説(インプット)します。

※2次本試験問題の2割強ほどが前年次の1次・通信テキストから出題されますので、分析対象として、1次23年春・秋(新カリキュラム)過去問と2023年本試験対応の1次・新通信テキストを含みます。

特徴2
新設の数量分析と確率統計(計量分析上級[クオンツ])を科目横断で徹底実践演習!

[計量分析上級](新設)と[PM]と[CFin]はクオンツの第一人者&資格対策に精通した講師陣が担当、科目横断的な問題演習にターゲットしています。
[2次入門(1次確率統計※)]講義では計量分析初級レベルを、[PM]講義で計量分析中級レベルを、[計量分析]講義では計量分析上級レベルと新傾向計量分析問題を中心に実践を見据えて演習&ポイント解説します。

※新カリキュラム開始初期の2022〜23年1次春秋試験では、2次入門として最適の問題が出題されています。2次受講開始前に[2次入門]講義を駆け足受講して、2次新カリキュラムをプレ体感ください!また、その副産物として「2次入門で[1次PM・株式分析]⇒2次[CFin]⇒[PM・各種ポートフォリオ戦略]」順の受講も同時に実現できるため、学習効果&効率の更なる改善を実現できます!

特徴3
コンテンツファーストの最適化&効率化で学習時間を50%カット!

上記・特徴1〜2と下記・ポイント1〜3による学習効果向上で学習時間を50%程度カットします。

ポイント1 「科目横断モデル系⇒項目別実務応用・制度系」順の学習で!

科目横断モデル系タイプは試験全体の構造的基礎知識(証券アナリスト・コア知識体系CBoK)であり、「科目横断モデル系⇒項目別実務応用・制度系」の順序で学習することにより、体系的に学習でき、学習効率を40%以上アップできます。

ポイント2 科目横断モデル系は「[2次入門]⇒[CFin]⇒[PM]⇒[計量分析]」順の学習で!

科目横断モデル系タイプの中身としては、「[2次入門]⇒[CFin]⇒[PM]⇒[計量分析]」という順序で学習することにより、最適化&効率化が劇的に向上します。この学習順序は、「[2次入門・1次株式分析]⇒2次[CFin]⇒[株式ポートフォリオ戦略]⇒[債券ポートフォリオ戦略]」、及び「リスク管理(VaR、確率分布)⇒デリバティブ理論」というバリュエーション数理の学習順序も同時に実現することができます。科目横断モデル系タイプにおいては、「計算処理能力強化⇒理論/モデル思考力強化」の順で知識を深化させていくことが合格への最短パスになり、学習効率を10%以上アップできます。

ポイント3 オールインワンテキスト

必要知識は科目横断的なのに出題は分野別、つかみ所がない上に多種多様な参考資料の山・・・。「2次対策でこんなのがあったら」に応えるべく、科目横断的かつ構造的・体系的対応力の養成と分野別出題への対応を目して、テキストは講義の順序に合わせた総まとめポイント解説と過去問/新傾向問題演習を融合させたオールインワンを採用。

配信スケジュール

タイプ 科目 分野 項目 回数 講師 配信予定
新カリキュラム
入門・1次
ブリッジング
[2次入門]※2
『数学再入門』※1
証券分析と
ポートフォリオ
マネジメント
(計量分析入門)
[1次PM]
株式分析(株式価値評価)
債券・債権分析
デリバティブ
ポートフォリオマネジメント
財務比率分析
戦略論
計16回 加藤 7月3日
(月)
数量分析と確率統計
(計量分析初級)
[1次確率統計]
2項 / 正規分布、対数正規分布、
VaR / 条件付確率
推定・検定(t、カイ2乗、F)
回帰分析
微積分
計3回 松原
合計 計19回    
  • ※1『数学再入門』:
    金子・佐井著『証券アナリストのための数学再入門』日本証券アナリスト協会推薦図書(過去問演習収載)を使って、2次短期合格までのエッセンスとなる、科目Ⅰ〜Ⅲ本試験出題の計算処理/確率/統計学/モデルについて、証アナ試験対策初学者に向けて科目横断で計量分析入門を解説。
  • ※2 [2次入門]:
    弊社1次23秋合格目標講座・科目Ⅰ[PM]と科目Ⅲ・数量分析と確率統計分野[確率統計]の講義をそのまま使用しています。
科目横断モデル系(確率統計 / 計算 / 理論)[金融数学学習順]
科目 分野 項目 過去問 回数 講師 配信予定
コーポレートファイナンス[CFin] コーポレートファイナンス
ガバナンス
19〜21年 第1回 那須川 7月3日(月)
証券分析とポートフォリオマネジメント
(計量分析中級)[PM]
株式価値評価
株式ポートフォリオ戦略
19〜21年 第1回 山中
債券ポートフォリオ戦略
証券化 / オプション内蔵商品
第2回
デリバティブと投資戦略 第3回
アセットアロケーション、VaR、線形代数と最適化 第4回
市場と経済の分析 [経済]      経済成長と金融・財政政策、市場分析 19〜21年 第1回 高坂
国際マクロ経済分析と金融・財政政策 第2回
企業の競争政策と市場規制 第3回
22年過去問演習&ポイント解説 22年 第4回
新傾向問題演習① 19〜22年
新傾向問題演習② 第5回 10月30日(月)
23年過去問演習&ポイント解説:外部性と市場の失敗、異時点間消費モデル(ライフサイクル仮説)と実質金利と等価定理、為替レート変動とAD-AS分析 23年 第6回 2月12日(月)
数量分析と確率統計
(計量分析上級)[計量分析]
新傾向問題 多変量解析1
線形代数とその応用
[PM]〜22年 第1回 松原 7月3日(月)
時系列分析基礎 第2回
多変量解析2 第3回 志村
23年過去問演習&ポイント解説:計量分析1(主成分、AR(1)、ボラティリティ・クラスタリング、GARCH、VaR) 第4回 山中 2月12日(月)
確認テスト(全科目総合) 全1回 7月3日(月)
項目別実務応用・制度系
科目 分野 項目 過去問 回数 講師 配信予定
証券分析とポートフォリオマネジメント
(計量分析中級)[PM]
オルタナティブ投資1 19〜22年 第5回 山中 7月3日(月)
行動ファイナンス
個人の資産運用
国際金融経済と証券投資戦略
22年過去問演習&ポイント解説 第6回
新傾向問題演習&ポイント解説
債券ポートフォリオ戦略とクオンツ 第7回
デリバティブとクオンツ 第8回
時系列分析応用 第9回 10月30日(月)
金利モデル
カリブレーション
信用リスクモデリング
モンテカルロ・シミュレーション
金利・通貨デリバティブ
オルタナティブ投資2
ALM・LDIとポートフォリオ最適化
ファクター投資
第10回
23年過去問演習&ポイント解説:計量分析2〜3(キーレートデュレーション、Vasicek、カリブレーション、OAS、構造型信用リスクモデルとデフォルト距離、ショートフォール・リスク、プロスペクト理論、3ファクターモデル、リスク・パリティ、ALMと最適化など計量分析1の論点以外) 23年 第11回 2月12日(月)
第12回
財務分析とコーポレートファイナンス
[CFin]
ディスクロージャー会計と企業財務分析 19〜21年 第2回 那須川 7月3日(月)
22年過去問演習&ポイント解説 22年 第3回
新傾向問題演習&ポイント解説
財務分析/会計の新傾向
リアルオプション
モンテカルロ・シミュレーション
19〜22年 第4回
23年過去問演習&ポイント解説:残余利益モデル、レバード/アンレバードベータ、ROICスプレッド、EVA/MVA、資本コストと企業価値とガバナンス、M&Aとのれん/減損/リース会計(IFRS vs. 日本基準)、FCF(NPV)を用いたリスク分析、デシジョン・ツリーによる意思決定(リアルオプション法) 23年 第5回 2月12日(月)
職業倫理・行為基準[倫理]
過去問演習&新傾向問題演習 19〜22年 第1回 飯田 7月3日(月)
23年過去問演習&ポイント解説 23年 第2回 2月12日(月)
合計 全29回

※OAS:Option-Adjusted Spread(オプション調整後スプレッド)

使用テキスト

当講座で使用する、テキストのご紹介です。テキスト価格は講議代に含まれています。

2次入門テキスト
証券アナリストのための数学再入門(計量分析入門初級から上級まで)
使用テキスト

証券アナリスト試験に合格したいが数学・統計学を忘れてしまった方、あるいは元々苦手という方へ、証券アナリスト試験の数学・統計学を2次計量分析(クオンツ)レベルまでわかりやすく解説しています。

  • ・入門「科目Ⅰ・証券分析とポートフォリオマネジメント」第1〜5回講義(数列・微積分・自然対数)。
  • ・2次 「科目Ⅰ・証券分析とポートフォリオマネジメント」第3回講義(Black=Scholes=Mertonモデル入門、格付推移行列、信用リスクモデリング)
  • ・2次 「科目Ⅲ・数量分析と確率統計」第1回講義(主成分分析)と第3回講義(因子分析)

において、特に第17〜18章を中心に、2次計量分析中級テキストとして使用します。線形代数(行列・ベクトル)は収載されていませんので、本講義でトレーニングします。

  • 出版社 ときわ総合サービス
  • 定価 本体2,420円(税込)
  • 体裁 610ページ
  • ISBN-13: 978-4-88786-038-4
テキスト目次
第Ⅰ部 イントロダクション
第1章 数学学習の方法論
第2章 証券アナリストに必要な数学
第3章 <数学基礎1> √Σ関数
第Ⅱ部 収益率の測定
第4章 <統計学基礎1> リスクとリターン
第5章 裁定取引
第6章 <数学基礎2> 色々な数列
第7章 収益率の基礎
第8章 <数学基礎3> 対数
第9章 様々な複利収益率
第10章 債券の利回り
第11章 オプション価格(複製ポートフォリオによる評価、リスク中立確率)
第Ⅲ部 ポートフォリオの管理
第12章 <統計学基礎2> 分散と共分散
第13章 株式ポートフォリオの管理
第14章 <数学基礎4> 微分・デュレーション・コンベクシティと積分
第15章 債券ポートフォリオの管理
第16章 <統計学基礎3>統計学とポートフォリオ管理(正規分布、t推定・t検定、Black=Scholesモデル計算)
第17章 <統計学基礎4>回帰分析と多変量解析(重回帰分析/主成分分析/因子分析)
第18章 信用リスクモデル(2項モデルとリスク中立確率、Black=Scholes=Mertonモデルとデフォルト距離、格付推移行列)
付録 1次レベル過去問名作集
 
付録 1次レベル過去問名作集
LECオリジナルレジュメ(オールインワン)
・1次Ⅰ・証券分析とポートフォリオマネジメント&2019春〜22秋過去問演習(計量分析入門含む)[1次PM]
・1次Ⅲ・数量分析と確率統計&2022春秋過去問演習(計量分析初級含む)[1次確率統計]

LECオリジナル総まとめ&新傾向問題演習レジュメ

2次Ⅰ・証券分析とポートフォリオマネジメント(計量分析初中級)[PM]と新傾向問題演習

過去問演習&ポイント総まとめ

第1部
株式価値評価、株式ポートフォリオ戦略、スマート・ベータ、ファマ=フレンチ、カーハート
第2部
債券ポートフォリオ戦略、証券化/オプション内蔵商品、格付推移行列、変動利付債の評価、キーレート/実効デュレーション、オプション調整スプレッドOAS
第3部
デリバティブと投資戦略、Black=Scholes=Mertonモデル、金利/通貨スワップ、信用リスクモデリング
第4部
アセットアロケーション、VaR、線形代数と最適化
第5部
オルタナティブ投資1、行動ファイナンス、国際金融経済と証券投資戦略、個人の資産運用・保険戦略(ライフフィナンシャルプランニング:ライフサイクルと人的資本、リスク許容度)
第6部
22年過去問演習&ポイント解説

新傾向問題演習&ポイント解説

第7部
Vasicekモデル、金利ボラティリティの期間構造、信用スコアリング、Black=Littermanモデル、モンテカルロ・シミュレーション、金利2項ツリーモデル(コーラブル債評価など)
第8部
伊藤積分公式、Black=Scholes=Merton方程式、多期間2項モデル、モンテカルロ・シミュレーション、CDS評価と戦略
第9部
時系列分析応用(単回帰t検定とAR(1)、ボラティリティ・クラスタリング、GARCHなど)、先物ベータとダイナミックヘッジング
第10部
金利モデル(Vasicekと2項過程)と金利の期間構造とデリバティブ評価、構造型信用リスクモデリング(Black=Scholes=Mertonモデルとデフォルト距離)、モンテカルロ・シミュレーション、ALM・LDIとポートフォリオ最適化、オルタナティブ投資2、ファマ=フレンチ3ファクターモデルとファクター投資
第11部
23年過去問演習&ポイント解説:計量分析中級
・午後・第4問:Vasicekモデル/カリブレーション/OAS
金利の期間構造モデル:ドリフト(drift)項、拡散(diffusion)項、トレンド項、ランダム(random)項、ウィーナー過程(Wiener process)
コーラブル債評価:オプション内蔵型債券、2項モデル、Zスプレッド(Zero-volatility Spread)、オプション調整スプレッドOAS
信用リスク評価:ブラック=ショールズモデルと構造型モデル、デフォルト距離、誘導型モデル、ハザード確率(フォワード倒産確率)、リスク中立デフォルト確率
・午前・第6問:人的資本/ショートフォールリスク/プロスペクト理論
個人的投資家の資産運用:人的資本(金融資産)とアセットアロケーション
行動ファイナンス:フォン・ノイマン=モルゲンシュテルン型(VNM)効用関数、気質効果(disposition effect)
・午後・第5問:PAAとシャープレシオとリスクパリティ
ポリシーアセットアロケーションPAA
オルタナティブ:不動産投資戦略のリスク・リターン特性(コア型/バリューアッド型/オポチュニスティック型)、インフラストラクチャー投資戦略
・午後・第7問:ALM/LDI/サープラス最適化
サープラスマネジメント:LDI(Liability Driven Investment)、制約条件付き目的関数最大化
・午後・第3問:FF3/回帰係数のt検定/スマートベータ
スタイル分析:ファマ=フレンチ3ファクターモデルFF3、ESGファクター、スタイルドリフト、
アクティブ運用:基本法則(情報係数IC、ブレスBR)、情報比IR、VWAP、マーケット・ニュートラル戦略(アルファ戦略)
・(再掲)2021年午後・第5問:FF4(カーハート)
カーハート:モメンタム
・午前・第8問:ヘッジ付き/なし外国証券投資のリスク・リターン特性
国際証券投資戦略:為替オーバーレイ、市場統合度とカントリー・アロケーション
2次Ⅱ・財務分析とコーポレートファイナンス[CFin]と新傾向問題演習

過去問演習&ポイント総まとめ

第1部
コーポレートファイナンス(株式・企業価値評価) / ガバナンス
第2部
ディスクロージャー会計と企業財務分析
第3部
22年過去問演習&ポイント解説

新傾向問題演習&ポイント解説

第4部
財務分析 / 会計の新傾向、リアルオプション、モンテカルロ・シミュレーションとNPV
第5部
23年過去問演習&ポイント解説
2次Ⅲ・数量分析と確率統計(計量分析上級)[計量分析]と新傾向問題演習

新傾向問題演習&ポイント解説

第1部
多変量解析1(重回帰分析、イールドカーブの主成分分析)、線形代数とその応用(最適化、固有ベクトル)
第2部
時系列分析基礎(DW検定、自己回帰モデルAR)
第3部
多変量解析2(因子分析、判別分析、クラスター分析)
第4部
23年過去問演習&ポイント解説:計量分析上級
・午後・第2問・問5:自己回帰モデルAR(1)による予測
・午後・第6問:ボラティリティクラスタリングとARCH、分散不均一モデルARCH
デリバティブ投資戦略:ブラック=ショールズモデル、偏微分とダイナミック・ヘッジ
・午前・第7問:イールドカーブの主成分分析、分散共分散行列、固有ベクトル、固有値、アクティブ債券戦略、主成分分析とファクターモデル
2次Ⅲ・市場と経済の分析[経済]と新傾向問題演習

過去問演習&ポイント総まとめ

第1部
経済成長と金融・財政政策、市場分析
第2部
国際マクロ経済分析と金融・財政政策
第3部
企業の競争政策と市場規制
第4部前半
22年過去問演習&ポイント解説

新傾向問題演習&ポイント解説

第4部後半
中立金利、テイラー・ルール
第5部
外部性と市場の失敗、異時点間消費モデル(ライフサイクル恒常所得仮説)と資金需給・実質金利・等価定理
第6部
23年過去問演習&ポイント解説
2次Ⅲ・職業倫理・行為基準[倫理]

過去問演習&ポイント総まとめ

第1部前半
19〜22年過去問演習&ポイント解説

新傾向問題演習&ポイント解説

第1部後半
新傾向問題演習&ポイント解説
第2部
23年過去問演習&ポイント解説

目次に戻る

講師紹介

松原 望 講師

松原 望 講師

※ 1次/2次 数量分析と確率・統計[計量分析] 担当

東京大学名誉教授
日本アクチュアリー会 アクチュアリー講座講師(確率論、統計論)
弊社「確率統計研修」講師
東京大学教養学部基礎科学科卒業。統計学博士号(Ph.D.)取得。
文部省統計数理研究所研究員、米国スタンフォード大学大学院統計学博士課程、筑波大学社会工学系助教授、東京大学教養学部/大学院総合文化研究科/新領域創成科学研究科教授、上智大学外国語学部教授、聖学院大学大学院 政治政策学研究科 教授を経て現職。

主な著書
  • 『統計学入門/基礎統計学』(東京大学教養学部統計学教室編集、1991)
  • 『松原 望の 確率過程 超! 入門』(東京図書、2011)
  • 『入門統計解析』(東京図書、2007)
  • 『入門ベイズ統計−意思決定の理論と発展』(東京図書、2008)
  • 『人間と社会を変えた9つの確率・統計学物語』(SBクリエイティブ、2015)
  • 共訳「ファイナンスのための統計学」(Tze Leung Lai, Haipeng Xing著、東京図書、2016)
  • 共著『わかりやすい統計学 データサイエンス基礎・応用』(丸善出版、2022)
『松原 望の 確率過程 超! 入門』(東京図書、2011) 『入門統計解析』(東京図書、2007) 「ファイナンスのための統計学」」(Tze Leung Lai, Haipeng Xing著、東京図書、2016)

志村 裕久 講師

志村 裕久 講師

※ 2次 数量分析と確率統計[計量分析上級] 担当

CFA(Chartered Financial Analyst:CFA協会認定証券アナリスト資格)
日本証券アナリスト協会検定会員CMA
CPA(Certified Public Accountant)
博士(薬学)

モンタナ州立大学大学院情報システム学研究科、東京大学薬学研究科博士課程後期修了、博士(薬学)。日本バンカーストラスト信託銀行、ベアリング証券、三和アセットマネジメント、UBS証券などの株式調査部ヘッドアナリスト、テンプル大学日本校教員を経て。日本医療情報学会、人工知能学会、日本OR学会所属。日本CFA協会・CFA Level 1〜3対策講座講師、弊社・財務省外債研修担当講師。主な著書に『2025年の医療サプライチェーンの将来像とあるべき姿』薬事日報社・2017、『Health Economics and Financing, 5th Edition』(共著)Wiley,2012。主な論文に”Research and development productivity map: Visualization of industry status”, Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics, 39( 2), 2014。

山中 卓 講師

山中 卓 講師

※ 2次 証券分析とポートフォリオマネジメント[PM] 担当

青山学院大学 理工学部 数理サイエンス学科 准教授 日本証券アナリスト協会検定会員

東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了、博士(情報理工学)。三菱UFJトラスト投資工学研究所、日本銀行金融機構局、武蔵野大学工学部准教授、東京工業大学科学技術創成研究院特任准教授を経て現在に至る。日本銀行、りそな銀行、CRD協会、帝国データバンク社との、信用リスクモデリングや数理ファイナンスの共同研究プロジェクトに携わる。日本銀行ワークショップ、地方銀行協会研究会やABL協会勉強会を含むセミナー講演歴も豊富。主な論文に「受注データに基づく 構造型信用リスク評価モデル」(日本銀行ワーキングペーパーシリーズ、2018年4月)、"A bank-account-information-based credit scoring method with Bayesian hierarchical modeling"(共著者:山本零慶應義塾大学准教授、International Journal of Financial Engineering, 2021年6月)などがある。

那須川 進一 講師

那須川 進一 講師

※ 2次 財務分析とコーポレートファイナンス[CFin]担当

合同会社茄子ラボ 代表社員
茄子評価株式会社 代表取締役
那須川公認会計士事務所
日本アクチュアリー会正会員・年金数理人。公認会計士。

東京大学理学部数学科卒。あずさ監査法人(会計監査)、マーサージャパン株式会社(退職給付債務計算、M&Aデューデリジェンス、ストックオプションの公正価値評価等)、デジタル広告会社デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(データサイエンティスト:DMPを活用した広告配信技術の研究・開発)、株式会社justInCase(共同創業者:スマホのセンサーデータ解析・数量化による保険料個別設定ロジック作成など)を経て、現在は資本政策支援、企業価値・新株予約権時価、データ解析・R&Dサポート業務に従事。退職給付会計基準、Pythonデータサイエンス/機械学習/ディープラーニング実務、AI/機械学習/ブロックチェーンモデル構築・デジタル戦略立案テーマでの研修セミナー講演経験豊富。

飯田 善 講師

飯田 善 講師

※ 1次/2次 職業倫理・行為基準[倫理]担当

弁護士 中小企業診断士 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
飯田経営法律事務所代表弁護士
株式会社エクサウィザーズ 社外監査役
いちごホテルリート投資法人 監督役員
メディケア生命保険株式会社 社外監査役
青山学院大学大学院ビジネス法務専攻 非常勤講師
京都大学法学部卒業、ペンシルべニア大学法科大学院修士課程卒業(LL.M.)、一橋大学法科大学院修了。
株式会社住友銀行(現・三井住友銀行)金融商品開発部部長代理・市場営業統括部部長代理、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)社外監査役を経て、現在に至る。
弊社・金融法務研修(旧政府系金融機関系数社)・証券アナリスト2次倫理試験対策講義や第一東京弁護士会による研修会など講義・研修・講演会での講師・テキスト執筆経験も豊富。

主な著書
著作・寄稿は、
  • 「未公開株をめぐるトラブルと銀行員の取得・売却時の留意点」ファイナンシャル・コンプライアンス(銀行研修社、2010年8月号)
  • 「為替デリバティブの現状とリスク対策・金融ADR制度の有効な活用法を探る」(会社法務A2Z、第一法規、2012年2月号)
  • 「金融機関におけるデリバティブ取引時の留意点」(共著、銀行実務、銀行研修社、2014年8月号)
など多数。

高坂 賢一 講師

高坂 賢一 講師

※ 2次 市場と経済の分析[経済]担当

慶應義塾大学商学部卒、中央大学大学院経済学研究科修士課程修了。長年に渡り、会計士/不動産鑑定士/中小企業診断士/公務員試験で受験指導と金融機関向け金融経済研修を担当。本試験問題等で演習アウトプットしながら重要知識を総まとめインプットしていくスタイルの経験も豊富。

目次に戻る

受講料(10%税込)

  • テキスト価格は講義代に含まれています。
  • ※テキストのみの販売、またはテキストなしで講義のみでの販売は行っておりません。
受講形態 一般価格 講座コード
通信
(Web+音声DL+スマホ)
65,000円 XB24185

目次に戻る

お申込

PAGE TOP