0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2020年度合格
浅沼 勇紀さんの合格体験記

合格者

浅沼 勇紀 さん(20代)一発合格

一発合格を目指す覚悟

受験回数 1回
出身校 学習院大学 経済学部 経済学科
主な受講講座 2020年新15ヵ月合格コース<春生>

司法書士を目指した理由・きっかけ

大学卒業後に普通の民間企業に就職しましたが、自分の仕事に特段の意義、やりがいを感じることがなく「この仕事を続けていても何者にもなれない」と思いながらも、ただ漠然とした日々を過ごしていました。そんな折、次の道を模索していたところ、資格試験の内容が自分の適正にマッチしている、あらゆる分野の法律の専門家としてダイレクトに人のための仕事ができる司法書士という資格を見つけ「これだ!」と思い、即決しました。

LECを選んだ理由

勉強開始に際して司法書士試験の難易度等について調べていた時、独学はあまりおすすめできない旨の記述が多く見られたため、予備校を利用することに決めました。複数の予備校の話を伺った中でもLECでは、スタッフの方の応対がとても丁寧であったこと、合格者の方が利用していた割合が大きい、加えて相当な難関資格にも関わらず、LECで学んだ多くの方々が一発合格されているという点が決め手となり、受講を開始しました。

初級講座についての感想や良かった点

私は法律初学者だったのですが、新15ヵ月合格コースは初学者を対象にしていて、各科目について強弱のついた講義回数が設定されており、司法書士試験の11科目全てを1から丁寧にマスターできるカリキュラムになっていたと思います。受講期間についても全科目をおよそ1年間で終えるペースとなっており、週3コマと講義を受けるペースがタイトになりすぎない点も良かったです。(過去問演習、復習を合わせると非常に厳しい時が多かったですが…) また、司法書士試験の難易度を上げている要因の1つである記述式の対策についても、付属テキストである書式ベーシックや「記述解法ベースアップ講座」でゼロの状態から模試、答練そして本試験に対応できるレベルに緩やかに誘導されたおかげで、苦手意識が一切なく、むしろ「記述は得意だ!」という気持ちで本試験会場まで行けたと思います。基本テキストのブレークスルーは、司法書士試験合格に必要な知識を十分網羅しており、基礎から応用まで幅広い知識習得に必要不可欠でした。程よい余白があり、過去問からの気づきを書き込みやすかった点、メリハリの効いた二色刷りで読みやすく、欄外の細かい知識、既出知識の確認、そして語句説明等があった点も習熟度アップに大いに貢献したと思います。加えて、後述する答練、模試がセットになっていることもあり、合格に必要な材料は十二分に揃っていたと感じています。

直前期の答練についての感想や良かった点、学習への役立て方

1番はやはり、答練は直前期に午前科目、午後科目と分かれて実施されていたこともあって、答練実施の週又は翌週の学習計画策定に大きく寄与していたことだと思います。もし答練がなければ、直前期は今まであまり反復できていない科目の過去問を回すことに終始していたと思うので、午前午後の科目別に弱点をあぶり出し、学習の指針を与えてくれる良いツールだったと思います。もう一点は私の場合、初受験であったため演習の機会と言えば過去問くらいなもので、初見の思考力が必要な択一、記述問題を解く機会を数回与えてもらえるというのはかなり大きかったです。成績が悪い時には落ち込みましたが、新たな気づきや復習のチャンスを広げてくれていたと思います。そして最後に時間制限の把握です。午前科目の回については該当しませんが、本試験午後の部の時間制限が厳しいと聞いていたので、答練の時点で時間調整の対策ができた点は良かったです。

模試についての感想や良かった点や学習への役立て方

弱点の把握、初見問題に接する機会、そして午後科目の時間配分の訓練という点については答練と共通しています。模試を活用する上でのメリットは、やはり本試験の1日で解く問題と同じ分量を体感できる事だと思います。司法書士試験は1日に択一式70問、記述式2問と戦うことになり、これは数字以上にスタミナを消耗すると思います。なので予め何回か1日に同じ分量を解き切り、本試験の苛烈さに身を慣らしておくことで、当日も最後まで戦い抜くことができるはずです。また、模試は自分自身の試験場での戦略実践の機会でもあります。択一式の解く順番、記述式をどちらから解くか、事実関係、別紙情報の追い方、メモの仕方など多岐に渡りますが、本試験ではそれらの采配ミスは許容されないので、自分にマッチし、間違いが発生しにくい方法を模索するために模試を活用していました。結果として、自分に合った最良の方法を見つけることが出来たと思っています。

直前期に受講して良かった講座

無料公開講座ですが、Youtubeにて配信された「本試験出陣式」は非常に視聴する価値がありました。講師が各科目について本試験で出題可能性のある論点をピックアップし、軽く解説を行っていくような構成になっています。司法書士試験は範囲が膨大なため、こと直前期においてはやるべき事が迷子になる恐れもあり、このように方向性を与えてくれるものは非常に貴重で、実際に本出陣式のおかげで点数を拾えた問題もありました。

佐々木講師・吉澤講師のここが良かった!

佐々木講師の講義では、テキストで読むべき範囲を絞ってくれていたので、やるべきことが明確になり、学習範囲が膨大な司法書士試験の学習においてはそれだけで精神的負担がかなり軽減されました。また私は自分にかなり甘い性分でしたので、学習開始期には先生によく喝を入れられ、努力を継続することが出来、結果的にはそれが合格に繋がったのだと思います(笑)吉澤講師のクラスでのメリットはやはり「択一バトル」にあると思います。主要4科目の所謂クラス内模試の様なもので、自分の場合は他の受講生の方と比較されることのプレッシャーが上手く作用し、その日に向けて緊張感のある日々を過ごせたと思います。また芳しくない成績をマークしてしまった際、その事に対する怒りで対象科目について尋常ではない努力をしたと記憶しています(笑)。おかげでその科目(不動産登記法)については試験科目の中で1番得意と言えるくらいにはレベルアップ出来ました。

フォロー制度の利用方法についての感想や良かった点

学習中における知識の不明点の大半はインターネットで検索すればヒットするのですが、自分の状況を踏まえた司法書士試験の学習指針は見つかりません。「教えてチューター制度」は、試験に精通した講師・スタッフの方が実際に「このように学習した方がいいよ」等、学習方針についても回答してくださるので、初学者等には正しい努力の方向を示してもらえる、言わば合格への距離を短縮してくれるようなツールで非常に助かりました。

通信講座の利用方法やメリット・デメリット

Webで受講する最大のメリットが「講師の方が倍速で話してくださる」すなわち講義受講時間の短縮です。私は主に1.7倍速で視聴していたのですが、あまり聞き逃すことはなく、少し置いて行かれても巻き戻す事もできます。講義も理解の契機としては当然有用ですが、あくまでも知識習得プロセスの中で大きなウェイトを占めるのは自学自習だと思うので、時間を短縮し演習を増やすことができる点に非常にメリットを感じていました。

これから司法書士合格を目指す方へのメッセージ

司法書士試験合格までは険しい道のりですが、学習を継続できたのは「絶対誰にも負けたくない」という思いがあったからです。模試等で結果を示される時には自分の実力と向き合う事になります。そこで言い訳をせず、目標との乖離を埋めるためにできる最大限の事を考え、淡々と努力する原動力になっていました。なのでこれから目指される方も「絶対に成し遂げる覚悟」があれば良い結果が得られると思います。頑張ってください!

私の合格getアイテム

  • 1日のノルマをテキストのページ数、問題数など定量的に記載したノートです。前日に翌日のタスクを決定して勉強中の余計な時間を省き、1つやっては線で消去し、小さな達成感を得る事で日々の学習を継続できました。
  • 私の合格getアイテム

他の合格体験記を読む

合格者体験記・合格座談会
2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP