チャンスは大きく年3回です。
市役所に就職したいと思っても、まずはどんな試験かを知らなければ何も始まりません。
試験概要を知っておきましょう。
試験日程
市役所試験は実施日程により、出題分野と難易度が大きく異なります。道府県庁や政令指定都市と同時期に行われるA日程では、教養科目+専門科目で実施されることが多く、B日程、C日程、D日程となると、半分以上が教養科目のみで試験が実施されます。
A日程 | 概ね6月第4日曜日 |
---|---|
B日程 | 概ね7月第2日曜日 |
C日程 | 概ね9月第3日曜日 |
D日程 | 概ね10月第3日曜日 |
※日程が変更になる場合もあります。
市役所(政令指定都市以外)試験の主な日程は上の通りです。また、A〜D日程以外の日程で試験を実施する市役所もありますので、志望先によっては3箇所程度の市役所を併願受験できます。
市役所試験日程(2019年度の場合)
試験実施日程 | 主な市役所 |
---|---|
5〜6月試験 (A日程含む) |
|
7〜8月試験 (B日程含む) |
|
※上記一覧は、2019年度試験の例です。受験の際は、必ず各自治体の受験案内をご確認ください。
9月試験(C日程含む)
北海道・東北地域 |
|
---|---|
関東地域 |
|
東海・中部地域 |
|
関西地域 |
|
中国・四国地域 |
|
九州・沖縄地域 |
|
- ※上記一覧は、2019年度試験の例です。受験の際は、必ず各自治体の受験案内をご確認ください。
- ※上記の市役所以外にも9月実施の市役所はたくさんあります。
10月試験 (D日程含む) |
|
---|
- ※上記一覧は、2019年度試験の例です。受験の際は、必ず各自治体の受験案内をご確認ください。
- ※10月以降に実施する自治体もあります。奈良市など
C日程(9月試験)市役所試験の例
2019年度埼玉県熊谷市/一般事務(大学卒業程度)の場合
受験資格
- 平成元年4月2日から平成10年4月1日に生まれの方
- 学校教育法に定める大学を卒業した方、又は令和2年度3月31日までに卒業見込みの方
※受験の際は、必ず各自治体の受験案内をご確認ください。
試験の流れ

※試験内容は各自治体によって異なります。詳細は必ず各自治体の受験案内をご確認ください。
市役所試験の内容
- 教養試験
- 公務員として必要な一般教養について、五肢択一式の筆記試験を行います。一般的には40問出題され、文章の理解力や基本的な計算力、人文・社会・自然科学の基礎知識などが問われます。受験生の点数差がはっきりするため、各科目のしっかりとした対策が必要になります。
- 論(作)文試験
- 1 次試験または2 次試験のいずれかで課され、与えられた課題に対して自分の意見を記述する形式です。おおむね制限時間は60分から90分で、字数は800字から1,200字程度です。課題に即して文章をまとめる必要があるので、繰り返し文章を書く訓練をしましょう。
- 面接試験
- 個別面接が主流ですが、集団面接や集団討論を実施するところもありますし、面接を複数回実施することも多いです。1次試験の成績が良くても面接試験での評価が低いと採用まで至りません。公務員としての心構えや物の見方、集団生活への適性などがみられます。
- 適性検査
- 公務員としての適性について検査を行います。性格検査と呼ばれる場合もあります。主にクレペリンやY−G式・性格特性検査などが課されます。職務適性能力をみるためのものなので、特別な対策を取る必要はありません。
- 事務能力診断検査
- 公務員としての適性について検査を行います。実務をどのくらい速く、正確に習得できるかという事務適性能力をみるためのもので、知能テストに似た問題が出題されることがあります。繰り返し作業を行う簡単なものなので、一般的には特別な対策を取る必要はありません。
※専門試験が課される自治体もございます。詳細は必ず自治体の受験案内をご確認ください。
教養試験・専門試験 出題科目一覧
市役所試験は、学科試験を中心とした1 次試験と、人物試験を中心とした2 次試験で実施されます。学科試験は、教養試験のみで行われることが多いのですが、A日程試験やB日程試験では専門試験も課されることがありますし、県によっては、ほぼすべての市で専門試験が課されるといった例もあります。教養試験は高校までで学習するであろう内容が中心、専門試験は大学で学ぶであろう内容が中心となっています。
学科試験の概要
ある市役所の学科試験の概要を見てみましょう。必ずしも出題数はこの通りではない場合もあります。
必ず受験する自治体のホームページで確認しましょう。
教養試験

※出題科目や出題数は、自治体ごとに異なります。詳細は、各自治体にご確認ください。
専門試験

- ※2019年度市役所統一日程試験では「専門科目選択方式」を採用する自治体もありました。
市役所本試験問題にチャレンジ
【問題1】3分でとけますか?<数的処理編>のPDFを開く 【問題2】覚えていますか?<社会科学編>のPDFを開く 【問題3】覚えていますか?<人文科学編>のPDFを開く 【問題4】覚えていますか?<自然科学編>のPDFを開く- 解答はこちら
-
【問題1】<数的処理編>:3
【問題2】<社会科学編>:1
【問題3】<人文科学編>:4
【問題4】<自然科学編>:1
試験の難易度・倍率(合格率)
市役所試験は簡単?
市役所試験は簡単だ、という話を聞いたりすることはありますか?これは本当でしょうか。
市役所の試験日は、6月下旬(A日程)、7月下旬(B日程)、9月中旬(C日程)に大きく日程がわかれており、同日日程の試験は同じ問題が使用されています。
一般的には、A日程よりもB日程が、B日程よりもC日程の問題の方が、簡単ですし、国家公務員の問題と比べると、A日程の問題の方が易しいレベルの問題が出題されています。
したがって、筆記試験の難易度を見ると、市役所の難易度は低いです。が、近年は市役所の人気が高まっており、面接での倍率が高いところが多くなっています。筆記を突破しても面接で落ちてしまってはもったいないですよね。どこまで志望した自治体に対する思い(愛)が伝えられるか、が大事です。
LEC受講生に人気の武蔵野市では、2020年受験者数1,728人に対し、1次合格者は485人と、倍率は3倍程度ですが、その後、4次面接まであり、最終合格者は55人でした。面接試験を通しての倍率は実に9倍です。このように、民間企業さんと同じように、面接を何度も行う自治体はもう珍しくありません。もちろん、集団面接や集団討論、グループワークなど、さまざまな方法を駆使して、みなさん自身の適性を評価します。
したがって、筆記試験が他の試験よりも簡単!といわれていても、最終的に合格するのは生易しいことではありません。公務員と民間企業では、面接で聞かれることや、答え方にも違いがあります。民間企業の面接対策をしていれば、大丈夫、と油断してはいけません。
しっかり、公務員試験の対策をとることが必要です。
市役所試験に合格するための攻略ポイント
- Point1教養試験は数的処理と社会科学が重要
- 上の表を見ていただければわかるように、教養試験では数的処理と社会科学からの出題が多くあります。この2科目を得意科目にしておくと、まとまった得点を得ることができます。
- Point2出願時から勝負は始まっている
- 一般的な公務員試験では、願書の出願には住所や氏名等一般的な情報を記載すれば済むことが多いのですが、市役所試験の場合、かなり詳細なエントリーシートの提出が求められることがあります。
- Point3学科以上に人物重視
- 学科試験も重要ですが、それ以上に大切なのが人物試験、すなわち、面接です。学科試験と違い、面接試験はどのような対策をすればよいか分かりにくいものです。面接対策のポイントは、面接の基本を「知る」こと、自分について徹底的に「考える」こと、本番に向けた「練習」を重ねること、です。
合格体験記

N・Aさん 関西学院大学 卒業
最終合格先 |
|
---|
私が合格・内定を獲得できた理由
手厚い面接対策
LECでは、リアル面接シミュレーションや模擬集団討論など、筆記試験対策以外も充実しています。面接対策では、実際の面接を想定した雰囲気で、入室や礼や座り方など細かいところまで教えていただきました。また、志望動機や自己PR なども掘り下げて考えてくださり、大変役立ちました。集団討論も自分だけでは対策が出来ないので、本番を想定して様々な役割を経験し、フィードバックで改善点を指摘していただいたおかげで、本番でも落ち着いて取り組めました。面接対策や集団討論対策を繰り返し行った結果、合格に繋がったと思います。

原川 麻友さんさん 静岡大学 在学中合格
最終合格先 |
|
---|
あなたがLECを選んだ理由
頼りになるスタッフさん
試験勉強を始めたのが10月と遅めだったため、試験まで対策ができるか、最初はとても不安でした。しかし、今からでも十分対策すれば間に合う、一緒に頑張りましょうといった力強いお言葉を頂きました。また、今不安なことはないかと聞かれ、対策の上で、今後の大学の研究室やサークルが忙しくて不安だと伝えたとき、私と同じような状況だった過去の合格者の勉強方法などのお話も細かく教えてくださり、まだ間に合うんだという安心感と信頼の置けるスタッフさんと、沢山の情報がここにはあると確信し、LECに入校しました。
まとめ
市役所試験は実施時期によって試験概要が異なります。また最後に述べたように他の公務員試験に比べ面接に重きをおいている自治体が多くあります。
LECでは1次の筆記試験はもちろん、2次試験以降の面接対策も様々なフォローを行っています。リアル面接シミュレーション(模擬個別面接)はコース生であれば1次試験前から無料で回数制限なく受講いただけます!面接に不安を感じている方も安心してLECで公務員対策を始めましょう。